・
「freee人事労務とクラウドサインを使っていて、従業員情報に基づいて契約書をスムーズに作成したい!」
「freee人事労務に従業員を登録した後、クラウドサインで契約書を手作業で作成しているけど、手間と時間がかかっているし、入力ミスも心配…」
このように、freee人事労務とクラウドサイン間での手作業による情報連携に限界を感じていませんか?
特に、入社手続きなど、迅速かつ正確な対応が求められる業務では、これらの手作業がボトルネックになりがちですよね...
もし、<span class="mark-yellow">freee人事労務の従業員情報を基にクラウドサインの契約書作成を自動化する仕組み</span>があるとしたら。
これらの悩みから解放され、人事労務担当者はより戦略的な業務に集中できる時間を生み出すことができますし、煩雑な手作業によるミスも防ぐこともできるかもしれません!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
導入に手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">freee人事労務とクラウドサインを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下より「試してみる」のバナーをクリックしてスタートしましょう!
freee人事労務とクラウドサインのAPIを連携すれば、例えばfreee人事労務に従業員情報が登録されたタイミングで、その情報を基にクラウドサインで雇用契約書などを自動的に作成・送信準備を整えることが可能になります!
<span class="mark-yellow">手作業による契約書作成の手間や入力ミスを削減でき、入社手続きを迅速化</span>できるはずです。
Yoomに用意されている連携テンプレートを使えば、アカウント登録後すぐにこれらの自動化を体験できます。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
freee人事労務に新しい従業員情報が登録されると、その情報を自動的に取得し、クラウドサインで雇用契約書などの書類を作成するフローです。
この自動化により、<span class="mark-yellow">従業員情報の登録から契約書作成までの一連の流れがシームレスにつながり、手作業を省略することで</span>入力ミスや対応漏れを防ぎます。
この連携は、freee人事労務のデータをクラウドサインに直接連携する基本的なパターンに加え、特定の条件に基づいて処理を分岐させることも可能な柔軟性を持っています。
freee人事労務に登録された従業員の給与方式(月給制、時給制など)に応じて、適切な契約書テンプレートをクラウドサインで自動的に選択し、作成するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">多様な雇用形態に対応した契約書作成の煩雑さが解消され、常に正確な契約書を迅速に準備</span>できるはずです。
この自動化は、特定の条件に応じて処理を分岐させるパターンを活用しており、よりきめ細やかな契約管理を実現します。
それでは、さっそく実際にfreee人事労務とクラウドサインを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでfreee人事労務とクラウドサインの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はfreee人事労務で従業員が登録されたら、クラウドサインで契約書を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、freee人事労務をマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」から freee人事労務を検索してください。
freee人事労務のアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
アプリとの連携を許可する画面に移行するので、内容を確認して、画面最下部の[許可する]をクリックしてください。
まずは、freee人事労務の接続が完了しました。
次に、Googleドキュメントのアプリアイコンを検索し、クリックします。
「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。
2つ目のGoogleドキュメントの接続が完了しました。
次はクラウドサインを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でクラウドサインのアプリアイコンを検索し、クリックします。
「アカウント名」と「クライアントID」を入力し、[追加]をクリックします。
クラウドサインのマイアプリ登録方法については、こちらのページをご確認ください。
クリック後、3つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで3つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
今回のフローでは、以下のような契約書をGoogleドキュメントで作成し、送付することを前提としています。
実際にお使いの契約書の形式に合わせて、事前に作成しておく必要があるため準備を忘れずに!
(雛形書類はこちらの設定方法に従って、所定の書式に合わせて作成を行ってくださいね)
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】freee人事労務で従業員が登録されたら、クラウドサインで契約書を作成する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
まずはトリガーとなる「従業員が登録されたら(Webhook)」をクリックします。
連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックしてください。
次の画面では、WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行う必要があります。
こちらの手順でfreeeでwebhook設定を行ってください。
(対応しているトリガーの詳細はこちらをご確認ください。)
Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行し、[テスト]をクリックします。
テスト結果に問題がなければ[保存する]をクリックします。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
次に、「従業員情報の取得」をクリックします。
連携するアカウント情報が入力されていることを確認して、[次へ]をクリックしましょう。
「事業所ID」は、入力バーをクリックすると『候補』にアカウントに基づいた情報が展開されるので、そのなかから該当するものを選択してください。
「従業員ID」などの項目は、入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。
情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
続いて、3つ目のステップ「書類を発行する」をクリックしましょう。
連携させるアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。
「雛形書類の連携」の項目では、入力バーをクリックすると、以下の画面のようにアカウントから取得した内容が「候補」として展開され、この中から該当する情報を選択できます。
「発行書類」の項目にも情報を入力し、[次へ]をクリックします。
「書類を発行する」を利用するには、あらかじめ「Google ドキュメント」または「Googleスプレッドシート」にて書類の雛形(テンプレート)の作成が必要です。
雛形書類をこちらの設定方法に従って、作成しておきましょう。
もし、書類発行オペレーションが実行できない場合、こちらのページを参考に問題解消をお試しください。
雛形書類の作成が完了したら、「置換条件を取得」をクリックしてください。
問題なく置換条件を取得できたら、情報を入力しましょう。
日付情報を挿入したい場合は、手打ちでもいいですが、『日付』から任意の書式で情報を指定することができます。
その他の項目は入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。
今回の記事では「日付」「氏名」「住所」の情報のみを書類に反映するように設定していますが、より多くの情報を反映したい場合には、置換したい箇所(可変となる箇所)を増やしましょう。
情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
続いて、「書類の作成」をクリックしましょう。
連携させるアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックします。
次の画面で「書類タイトル」や「メモ」などの項目に情報を入力します。
入力バーをクリックすると、アウトプットを選択できます。
例として、以下の画像は前ステップから取得したアウトプット「姓」「名」の情報を引用したものです。
「転送の許可」や「親展書類フラグ」は、プルダウンから任意の値を選択できます。
「テンプレートID」はクラウドサインのテンプレートページから取得が可能です。
必要項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
クラウドサインでの書類送付の一連の流れは、こちらをご確認ください。
次に、「書類にファイルを添付」をクリックします。
連携するアカウント情報を入力されていることを確認し、[次へ]をクリックします。
次の画面で、「書類ID」や「ファイル名」の情報を入力していきます。
以下の画像のように、取得したアウトプットも活用しましょう。
「ファイルの添付方法」は、今回のフローでは発行した書類に対しアウトプットを使用するように設定しています。
情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
続けて、「宛先を追加」をクリックしてください。
連携するアカウント情報が入力されていることを確認し、[次へ]をクリックします。
次の画面で「書類ID」や「メールアドレス」などの項目に情報を入力してください。
特定の人事・労務担当者に作成した契約書を送付する場合には、担当スタッフのメールアドレスを設定しておくとよいでしょう。
「言語設定」は、プルダウンから設定できます。
情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
最後に、「書類の送信・リマインド」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報を入力されていることを確認し、[次へ]をクリックします。
次の画面で「書類ID」の情報を入力してください。(アウトプットも活用しましょう。)
※このアクションを設定するにあたり、事前に「書類の作成」「書類にファイルを添付」「宛先の追加」が実行されている必要があります。
これまでの行程が問題なく設定できているか、最終確認を行ってくださいね。
情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックしましょう。
これで設定完了です!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!作成お疲れ様でした。
今回はfreee人事労務からクラウドサインへデータを連携する方法をご紹介しました!
逆にクラウドサインでの契約締結情報をfreee人事労務に反映させたい場合は、下記のテンプレートも併せて使ってみてください。
これにより、契約管理から従業員情報管理まで、一連の人事労務業務の自動化をさらに推進できるでしょう。
クラウドサインで雇用契約書などの締結が完了したタイミングで、その契約情報を基にfreee人事労務に従業員情報を自動で登録するフローです。
<span class="mark-yellow">契約締結後の人事システムへの情報登録作業が省略され、迅速かつ正確に従業員マスタを更新</span>できるため、入社手続きのさらなる効率化が図れます。
この連携は、条件に応じた分岐処理や、クラウドサイン以外のトリガーを起点とした自動化も実現できるパターンに対応しています。
入力フォーム(例:採用候補者向けに作成したもの)に情報が送信された内容を基に、クラウドサインで雇用契約書を作成し、さらにその情報を利用してfreee人事労務に従業員として登録する一連のプロセスを自動化します。
<span class="mark-yellow">採用から入社手続きまでのプロセスが効率化し、人事担当者のデータ入力作業の負担軽減</span>につながります。
この自動化フローは、入力フォームのようなクラウドサインやfreee人事労務以外の情報を起点として連携を開始するパターンを活用しています。
freee人事労務やクラウドサインも、さまざまなツールと連携して業務を効率化できます。
従業員データの一元管理や契約書業務の自動化に関心がある方は、ぜひチェックしてみてください。
freee人事労務では、従業員情報の登録や勤怠情報の連携など、人事労務業務を幅広く自動化できます。
他ツールと連携することで、情報の二重入力や手作業による登録ミスを防ぐことができます。
クラウドサインは、契約書の作成から送信・締結完了までのプロセスを効率化できます。
他サービスと連携することで、契約管理の抜け漏れ防止や通知の自動化も実現可能です。
freee人事労務とクラウドサインの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた従業員情報の登録から契約書作成、あるいは契約締結後の従業員情報システムへの登録といった一連の作業の手間が減ると予想されます!</span>
これにより、入力ミスや書類の送付忘れといったヒューマンエラーの防止にも役立つかもしれません。
担当スタッフは煩雑なデータ入力作業や書類作成業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになるはずです。
また、採用戦略の立案や従業員エンゲージメント向上施策など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整いそうです!
ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしfreee人事労務やクラウドサインを利用した業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!