GeminiとGoogle スプレッドシートの連携イメージ

【プログラミング不要】GeminiのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GeminiとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-28

【プログラミング不要】GeminiのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「Geminiで生成したテキストや分析結果を、Google スプレッドシートに手作業でコピー&ペーストしている」
「チャットの議論をGeminiで要約して、スプレッドシートに記録しているが、毎回同じ作業の繰り返しで面倒…」
このように、GeminiとGoogle スプレッドシートを連携させる際の手作業に、時間や手間を感じてはいませんか?定型的ながらも重要なこの作業は、ヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Geminiのアウトプットを自動的にGoogle スプレッドシートに記録・更新する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、入力ミスを心配することなく、より分析や企画といったコア業務に集中できる時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GeminiとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[207386]]

GeminiとGoogle スプレッドシートを連携してできること

GeminiとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、手動でのコピー&ペースト作業をなくし、Geminiが生成したデータをGoogle スプレッドシートに自動的に記録・蓄積することが可能になります。

これにより、情報収集やデータ整理の工数を削減し、業務の生産性を高めることができます。
ここでは具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackに投稿された内容をGeminiで自動要約して、Google スプレッドシートに追加する

Slackの特定のチャンネルに投稿された内容をGeminiが自動で要約し、その結果をGoogle スプレッドシートの新しい行に自動で追加できます。

<span class="mark-yellow">日々流れていく膨大な情報を効率的に整理・蓄積し、重要な議論を見逃すことなく後から振り返ることが可能になります。</span>

[[207386]]

Discordに投稿された特定の内容をGeminiで自動要約して、Google スプレッドシートに追加する

Discordの特定のキーワードを含む投稿のみを対象にGeminiが要約を実行し、その結果をGoogle スプレッドシートに自動で追加可能です。

<span class="mark-yellow">膨大なコミュニケーションの中から必要な情報だけを抽出し、ナレッジとして効率的に管理できます。</span>

[[239437]]

GeminiとGoogle スプレッドシートの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGeminiとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSlackに投稿された内容をGeminiで自動要約して、Google スプレッドシートに追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GeminiとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携)
  • テンプレートをコピー
  • Geminiのトリガー設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[207386]]

ステップ1:Slack・Gemini・Google スプレッドシートをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
SlackとGoogle スプレッドシートのマイアプリ連携について基本的な設定方法を解説しているナビがあるので、確認しながら同じ手順で連携しましょう!

それでは、ここからはGeminiのマイアプリ登録方法を解説します。

【Geminiのマイアプリ連携】

次にGeminiをマイアプリに登録します。
先ほどと同様にマイアプリ新規接続の検索窓で、Geminiを検索してください。

「アカウント名」「アクセストークン」を設定します。
こちらをクリックして、アクセストークンの設定に必要なAPIキーを取得してください。

Geminiに移動するので、「Get API Key」をクリックします。

次の画面で、利用規約やプライバシーポリシーの同意にチェックを入れ、「同意する」をクリックします。
続いて、以下の画面が表示されたら、「キー APIキーを作成」をクリックします。

APIキーが生成されるので、「コピー」をクリックしてAPIキーをコピーします。

Yoomの画面に戻り、「アクセストークン」にコピーしたAPIキーを貼り付けます。
「アカウント名」には任意の名称を設定し、「追加」をクリックします。

以上で、Geminiのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリに各アプリのアイコンが表示されているのを確認できたら次へ進みましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

[[207386]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Slackのトリガー設定

最初の設定です。
これから「Slackに投稿された内容をGeminiで自動要約して、Google スプレッドシートに追加する」フローを設定していきます!

まずは、以下の赤枠をクリックしてください。

以下の内容を確認したら、「次へ」をクリックしましょう!

  • 「タイトル」:任意で修正
  • 「連携するアカウント」:合っているか確認
  • 「トリガーアクション」:「メッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択

次の画面で、「トリガーの起動間隔」と「チャンネルID」を入力します。

  • 「トリガーの起動間隔」:5分・10分・15分・30分・60分から選択。基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • 「チャンネルID」:入力欄をクリックして表示される「候補」から選択してください。

次に、設定のテストで必要になるため、Slackにメッセージを投稿します。

投稿後、Yoomの画面に戻って「テスト」を押してください。
テストに成功すると、Slackから取得した内容が取得した値(アウトプット)に表示されます。

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをGeminiで要約したり、さらに、その要約結果をアウトプットとして取得することで、Google スプレッドシートに自動登録可能となります!

問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。以上で、トリガー設定が完了しました!

ステップ4:Geminiでテキストを生成する設定

赤枠部分をクリックしましょう。

タイトルを任意で修正し、連携したいアカウント情報を選択します。アクションはそのままで「次へ」をクリックしましょう!

「モデル」の項目には、解析するGeminiのモデルを設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から該当するモデルを選択してください。
※モデルについては、Geminiのページ左上をクリックすることで確認できます。

【Tips】
「プロンプト」は取得した値=先ほど取得したアウトプットから選択してください。
このように取得した値を使用することで、フローが起動する度に最新のSlackのデータを活用して要約が行われます。

「システムプロンプト」を設定します。今回は以下のように設定しましたが、自由に設定してください。
設定が完了したら、「テスト」を実行します。

テストが成功すると、以下のように表示されます。内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Googleスプレッドシートにレコードを追加する

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう!

次の画面で、連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
タイトルや実行アクションは変更せず、画面を下にスクロールしましょう!

データベース連携の項目は、入力欄下の部分を参照して設定しましょう。
「スプレッドシートID」や「タブ名」はボックスをクリックして表示される「候補」から選択できます。

注意点として、レコードを追加するためにはヘッダがテーブル範囲内に含まれている必要があります。
設定後、「次へ」をクリックしましょう!

※今回はテスト用に下記のシートを作成したため、テーブル範囲は「A1:B」になります。

次の画面で、レコードを追加する設定を行います。各項目は入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定してください。

「日付」の項目は、入力欄をクリックして表示される「日付」から選択が可能です。
※日付変数についてはこちらをご確認ください。

「要約内容」の項目には、先ほどGeminiの設定で取得したアウトプットを引用してください。

「テスト」を実行してください。
テストが成功すると、指定したGoogle スプレッドシートファイルにデータが追加されているはずなので確認してみましょう!

無事に反映されましたね。
最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を押しましょう!ここまでお疲れ様でした!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガーイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

Google スプレッドシートのデータをGeminiに連携したい場合

今回はGeminiからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートのデータを基点としてGeminiにテキスト生成などを指示する連携も可能です。
必要に応じて、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

チャットで送信された内容をGeminiで解析し、Googleドキュメントに追加する

チャットツールで送信された内容をトリガーとして、Geminiが自動でテキストを解析・要約し、指定のGoogleドキュメントに追記できます。

<span class="mark-yellow">議事録作成やブレインストーミングのまとめ作業を自動化し、議論の要点を構造化された形で素早くドキュメント化</span>可能です!

[[110131]]

Notionに追加された行を元に、Geminiでテキストを生成しGoogle スプレッドシートに追加する

Notionデータベースに新しい行が追加されたことをきっかけに、その行の情報を基にGeminiがテキストを自動生成し、Google スプレッドシートに結果を追加するフローです。

<span class="mark-yellow">コンテンツのドラフト作成プロセスを効率化し、アイデア出しからテキスト生成までをシームレスに繋げられます。</span>

[[239450]]

GeminiやGoogle スプレッドシートのAPIを使ったその他の自動化例

GeminiやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで、ドキュメント管理やデータ集計、通知フローの業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Geminiを使った自動化例

Geminiを使うことで、受信したファイルや問い合わせ内容の要約や回答案作成を自動化できます。
例えば、メールやフォームから受け取った情報を自動で整理・要約し、通知やメモに反映することが可能です。
業務負荷を軽減し、情報共有のスピード向上に役立つため、カスタマーサポートや営業担当者に特に有効です!

[[268704,268009,244403,183523,147733]]

Google スプレッドシートを使った自動化例

Google スプレッドシートによる自動化は、データ集計や他システムへの連携、通知業務を効率化します。
例えば、広告データやリード情報を自動で追加したり、行追加をトリガーに他ツールと連携することで、手作業での入力ミスや時間のロスを減らせます。マーケティング担当者や営業チームの作業をスムーズにするのに最適です!

[[75012,89689,69200,92711,115715]]

まとめ

GeminiとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGeminiからのデータ転記作業や、情報の整理・蓄積にかかる手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて、本来注力すべき分析や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Gemini APIの利用料金は別途かかりますか?

A:GeminiのAPIを利用する場合、GoogleのGemini APIの利用料金が別途発生します。Yoomの利用料金にはGemini APIの利用料は含まれていないため、Googleの料金体系に基づいて課金されます。無料枠の範囲であれば追加費用はかかりません。
※Gemini APIの料金についてはこちらをご覧ください。

Q:連携が途中で失敗した場合、どうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:もっと質の高い要約をさせるプロンプトのコツは?

A:質の高い要約を得るには、プロンプト設計で「役割」「出力形式」「保持すべき情報」を具体的に指定することが重要です。
例えばYoomでは、Geminiに対して「あなたはSlack議事録を要約するアシスタントです。重要な決定事項と担当者名を保持し、200字以内で簡潔にまとめてください。出力は箇条書き形式で」と指示できます。
さらにYoomのプロンプト設定では、JSONや表形式での出力を求めることも可能で、Google スプレッドシートへの追加が効率的になります。こうした粒度や形式のコントロールが、要約の精度と実務適性を高めるポイントです。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Gemini
Google スプレッドシート
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる