指定日時にGoogleカレンダーの予定を取得して、Outlookのカレンダーにまとめて追加する
指定した日時に自動的にまとめてデータを取得・追加するため、ミスや漏れを防ぎながら効率的な業務運営が期待できますね!
・
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にGoogleカレンダーとOutlookの連携が可能です。
YoomにはあらかじめGoogleカレンダーとOutlookカレンダーを連携して予定を自動登録するテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
GoogleカレンダーとOutlookの両ツールを活用している場合、スケジュールを両ツールに登録することがありますよね。
でも、Googleカレンダーに登録したスケジュールをOutlookにも登録するとなると、同じデータを2度入力することとなり、ちょっと非効率的かもしれません…。
しかも、二重管理は作業に時間が奪われるだけでなく、転記ミスや更新漏れも発生しやすくなりますよね…。
そんな悩みを解決してくれるのが、GoogleカレンダーとOutlookのデータ連携による自動化です!
<span class="mark-yellow">この連携を活用することで、GoogleカレンダーとOutlookのデータが自動同期されます。</span>
これにより、「どっちのデータが最新なの!?」という事態は回避しやすくなるかもしれません。
また、ノーコードツールのYoomを活用することで、GoogleカレンダとOutlookのデータ連携は簡単に実現できます。
プログラミングの知識がない方でも簡単に連携できる方法です。ぜひ試してみてください!
GoogleカレンダーとOutlookのAPIを連携すれば、GoogleカレンダーのデータをOutlookのカレンダーにも自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Googleカレンダーに予定を入力するだけでOutlookにも自動で反映されるため、二重入力の手間が省けます。スムーズなスケジュール管理の実現につながるはずです!
指定した日時に自動的にまとめてデータを取得・追加するため、ミスや漏れを防ぎながら効率的な業務運営が期待できますね!
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーとOutlookを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとOutlookの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGoogleカレンダーで予定が作成されたらOutlookのカレンダーにも追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するGoogleカレンダーとOutlookのマイアプリ登録方法を解説します。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。
1.まず、Googleカレンダーのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からGoogleカレンダーを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。
2.Googleのアカウントでログインし、「次へ」をクリックします。
3.次のページで「続行」をクリックしたら、Googleカレンダーがマイアプリに連携されました!
1.Microsoft365にログインしましょう。Microsoft365にログインしておくことで、マイアプリ連携が素早く完了します。
※Microsoft365(旧Office365)につきまして、一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)に加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
検索して表示されたアイコンをクリックするだけですぐに画面が切り替わります。
上記の表示がされれば連携完了です。
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.続いて、API接続設定を以下の通りに入力します。
※予定に合わせて任意の設定をしてください。
・トリガーの起動間隔:任意の時間を任意で選択
※注意事項:トリガーの起動間隔は、プランによって選択可能な時間が異なります。
・カレンダーID:欄をクリックし、Googleアカウントのメールアドレスを入力
・種別:通常の予定
・検索キーワード:任意で設定してください 例:会議
入力がすべて終わると以下のようになります↓
4.次に、テスト用のスケジュールをGoogleカレンダーに登録します。その後テストボタンをクリックし、テスト成功と表示されたら「保存」をクリックします!
1.続いて、「データを操作・変換する」をクリックします。
2.Googleカレンダーの情報を取得する設定を行うので、「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」に進みます!
3.以下の注意事項を確認します。
4.「対象のテキスト」を設定します。
Googleカレンダーから取得するため、以下のように候補から選択してください。
赤枠内の矢印をクリックすると、アウトプットが表示されます。
5.下にスクロールし、「抽出したい項目」を設定します。
ここで指定した項目を抽出し、Outlookのスケジュールに同期することが可能です。
なお、テンプレートを使用して設定をおこなっているため、以下のように設定は完了しています。
そのため修正の必要はありません。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
1.次に、「カレンダーを登録する」をクリックします。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.こちらに関してもあらかじめ設定は完了しています。
さらに下へ進み、その他の項目はアウトプットを活用し任意で入力してください。
4.入力後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正しく起動するかどうかを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!慣れるとさらに楽になりますよ!
今回はGoogleカレンダーからOutlookカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookカレンダーからGoogleカレンダーへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!
チームではOutlookを使用し、個人の予定はGoogleカレンダーを使用している場合でも、両方のカレンダーが同期されるため、予定の管理が簡単になります。
Outlookで受信した情報をもとに、Googleカレンダーの予定作成が自動的に完了します。
予定の入力ミスや登録漏れを防ぐことができ、精度の高いスケジュール管理につながります。
GoogleカレンダーやOutlookのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
Googleカレンダーと他のアプリを連携すれば、スケジュール管理をアプリ連携と自動化でスムーズに行い、予定の登録や変更時に行う業務にかかる手間を減らしましょう。
Outolookからのメール送信を自動化することで、契約書や請求書を作成しOutolookから自動で送信したり、添付ファイルを自動保存することができます。
いかがでしたか?GoogleカレンダーとOutlookを連携することで、「スケジュールの転記作業が面倒…」「どっちのツールが最新のスケジュールなのかわからない」といった悩みを解消し、今よりもスムーズなスケジュール管理が可能になるかもしれません。
今回のようなデータ連携は<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても実現可能です!</span>
初心者の方でもチャレンジしやすいシンプル設計で、誰でも簡単に自動化の導入ができるでしょう。
気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。
登録はたったの30秒で完了します。登録後はすぐに実機操作ができるため、実際に操作しながら使用感をチェック可能です!
関連記事:Gmailで面談予約が入ったらGoogle スプレットシートに情報追加してGoogleカレンダーに予定を入れる方法
Q:双方向で同期させたい場合、どう設定すればいいですか?
A:双方向で同期させるには、GoogleカレンダーからOutlookへ連携するテンプレートとOutlookからGoogleカレンダーへ連携するテンプレートの2つのテンプレートを利用する方法があります。またテンプレートを自由に作成し、例えばスケジュールトリガーなどを利用して双方を同時に連携する方法もあります。
無限ループを避けるには、分岐の追加がおすすめです。分岐を追加することで予定の作成や更新を行う条件を決めておくことが可能です。分岐はミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。分岐について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
Q:特定のカレンダーだけを連携対象にできますか?
A:はい、可能です。
特定のカレンダーだけを連携するには、分岐の追加が必要です。分岐を追加することで取得した値(アウトプット)を利用して条件の設定ができます。例えば「タイトルの中に会議が含まれる場合のみ連携する」といったことも可能です。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:運用中に連携が失敗した場合は、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。通知内にエラーの原因が記載されておりますのでご確認ください。
エラー原因を確認しても対処方法が分からないなどでお困りの際は、ヘルプページまたは、エラー時の対応方法についてをご確認ください。また、サポート窓口もご利用いただけます。