Google MeetとGeminiの連携イメージ

【簡単設定】Google MeetのデータをGeminiに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google MeetとGeminiの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-27

【簡単設定】Google MeetのデータをGeminiに自動的に連携する方法

s.h

「Google Meetでの会議が終わるたびに、録画データから議事録を作成するのが大変…」
「会議の音声データを手作業で文字起こしして、そこからGeminiで要約するのに時間がかかっている…」
このように、Google Meetの会議内容を活用するための後続作業に、多くの時間と手間を費やしていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google Meetの会議が終了すると、その音声データが自動でGeminiに送られ、要約された内容が通知される仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、会議で決まった次のアクションにすぐに取り掛かることができるようになります。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの記事を参考に、面倒な議事録作成業務の自動化を実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google MeetとGeminiを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[245668]]

Google MeetとGeminiを連携してできること

Google MeetとGeminiのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた会議後の議事録作成といった一連の業務を自動化できます。
これにより、作業時間を短縮し、本来注力すべきコア業務に集中する時間を生み出せます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle MeetとGeminiの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Google Meetで会議が終了したら、音声データをGeminiで要約し通知する

Google Meetでの会議が終了したことをトリガーにして、録画された音声データを自動でGeminiに連携し、会議内容を要約した上で任意のツールに通知できます。

この連携はAIによるデータの文字起こし処理を含んでおり、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた議事録作成の工数を削減し、会議内容の迅速な把握と共有を実現</span>します。

[[245668]]

Google Meetで特定の会議が終了したら、音声データをGeminiで要約し通知する

会議のタイトルに特定のキーワードが含まれている場合のみ、会議終了後に音声データをGeminiで要約し通知する、といった条件付きの自動化も可能です。

この連携は条件分岐の処理を含むため、<span class="mark-yellow">重要な会議や定例会議など、特定のミーティングの議事録だけを効率的に自動生成</span>でき、情報が氾濫することなく整理された状態で管理できます。

[[245897]]

Google MeetとGeminiの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle MeetとGeminiを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle MeetとGeminiの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google Meetで会議が終了したら、音声データをGeminiで要約し通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google Meet、Google Drive、Gemini、Slackをマイアプリ連携する
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Google Meetのトリガー設定およびGeminiのアクション設定を行う
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認する
[[245668]]

ステップ1: Google Meet・Google Drive・Gemini・Slackをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!なお、ナビ通りに操作を行うことでSlackのマイアプリ連携が完了します!

それではここから今回のフローで使用するその他のアプリの登録方法を解説します。

Google Meetの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGoogle Meetと検索し対象アプリをクリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックします。

Googleアカウントの選択画面が表示されるので、連携したいアカウントをクリックしてください。

選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。

アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。

マイアプリ画面に戻り、Google Meetが追加されていることを確認してください。

Google Driveの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGoogle Driveと検索し対象アプリをクリックしてください。
なお、Google スプレッドシートと同様の連携方法となります。

「Sign in with Google」をクリックします。

以降はGoogle Meetと同じ手順になるので、参考にしながら進めましょう。設定後マイアプリ画面に戻り、Google Driveが追加されていることを確認してください。

Geminiの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGeminiと検索し対象アプリをクリックしてください。

アカウント名とアクセストークンをそれぞれ入力し、「追加」をクリックしましょう。

APIキーはGeminiのAPI取得ページから取得可能です。

マイアプリ画面に戻り、Geminiが追加されていることを確認してください。

以上で今回使用するアプリの登録は完了です!

ステップ2: テンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[245668]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Google Meetのトリガー設定

まずは、1つ目のステップです。

事前準備として、Google Meetでテスト用の会議を立ち上げて終了しておきましょう。
また、この後のステップでレコーディング情報を取得するため、会議は録画しておく必要があります。この録画データは後続の処理に活用されるため、忘れずに設定しておきましょう。

ここまで完了したら「会議が終了したら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Google Meetと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

トリガーの起動間隔を決めます。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Google Meetで終了した会議に関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプットは後続のステップで利用可能です。


【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。
つまり、各アクションで取得したアウトプットを活用してGeminiで自動文字起こしを行い、さらには文字起こししたデータをSlackに自動送信可能となります!

内容を確認し、「保存する」をクリックします。
※以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。(以降のアクションでも同様です。)

ステップ4: 待機時間の設定

「待機する」をクリックします。

この後のステップで設定する「レコーディング情報を取得」を実行するまでの待機時間を設定しましょう。
※会議終了直後だとレコーディング情報が取得できないため、一定時間を空けて実行する必要があります。

以下の画面では、基本的にデフォルトで設定されている内容を確認するだけで問題ありません。
内容を確認し、「保存する」をクリックしましょう。

スケジュール設定を変更したい場合など、詳しい設定方法についてはこちらをご確認ください。

ステップ5: 会議のレコーディング情報を取得

「レコーディング情報を取得」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Google Meetと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • 会議ID
    デフォルトで、トリガーのステップで取得した会議IDが設定されています。
    もし誤って削除してしまった場合は、入力欄をクリックすると以下の画像のようにGoogle Meetから取得したアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。


【Tips】
アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の会議IDを自動で反映できます。(以降のステップも同様です。)
なお、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じ会議データが登録されてしまうので注意が必要です。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、指定の会議のレコーディング情報を取得できるか確認しましょう。

テストが成功すると、会議のレコーディング情報が一覧で表示されます。
ここで取得したアウトプット:Google DriveのファイルIDを使用して、この後の「ファイルをダウンロードする」ステップにて動画ファイルをダウンロードできます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ6: ファイルをダウンロード

「ファイルをダウンロード」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Google Driveと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • ファイルID
    デフォルトで前のステップで取得したGoogle DriveのファイルIDが設定されています。
    もし誤って削除してしまった場合は、入力欄をクリックすると以下の画像のようにGoogle Meetから取得したアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、Google Driveに保存されている動画ファイルをダウンロードできるか確認しましょう。

テストが成功すると、ダウンロードされた動画ファイルの情報が表示されます。
ここで取得したアウトプットを使用して、この後のステップで音声データを文字起こしできます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ7: 音声データを文字起こしする

「音声データを文字起こしする」をクリックします。

※音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

タイトルは任意で変更でき、アクションはあらかじめ設定されています。

必要に応じてプルダウンから文字起こしの種類を選択しましょう。前のステップで取得した動画ファイルの長さに応じて、複数の項目から選択可能です。
なお、それぞれで消費タスク数が異なるためご注意ください。

また、詳しい文字起こしの設定方法については、こちらをご確認ください。
設定が完了したら「次へ」をクリックします。

文字起こしに利用するファイルを指定しましょう。
右側のプルダウンから「Google Driveからの取得ファイル」を選択すると、前のステップで取得済みの動画ファイルを指定できます。

  • 言語
  • AIモデル
    それぞれ注釈に沿ってプルダウンから選択しましょう。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、指定した動画ファイルが正しく文字起こしされるか確認しましょう。

テストが成功すると、文字起こしにより取得された情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットを使用して、Geminiでコンテンツの生成(文字起こしされたデータの要約)が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ8: Geminiでコンテンツを生成

「コンテンツを生成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Geminiと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • モデル
    要約に使用するGeminiのモデルを設定します。
    入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

※モデルについては、Geminiのページ左上をクリックすることで確認できます。

  • プロンプト
    Geminiに指示する内容を設定しましょう。
    画像のように「上記内容を要約してください」という文言に加えて、前のステップ(音声データの文字起こし)で取得したアウトプットを引用して設定してください。
  • システムプロンプト
    Geminiに「どのような立場・役割で文章を生成するか」を指示しましょう。
    今回は画像のとおり、デフォルトの内容のまま設定しています。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、文字起こし済みの音声データがGeminiによって要約され、コンテンツとして正しく生成されるか確認しましょう。

テストが成功すると、生成されたコンテンツに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得したアウトプットを利用して、Slackでメッセージの送信が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ9: Slackでメッセージを送る

「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Slackと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

  • 投稿先のチャンネルID
    入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
  • なお、このあと実行するテストでは、実際にメッセージが送信されます。
    不要な通知を避けるため、テスト専用のチャンネルなど、送信されても問題のないチャンネルを指定しておくことをおすすめします。
    SlackでチャンネルIDを確認する方法については、こちらをご参照ください。
  • メッセージ
    送信するメッセージの内容を設定しましょう。
    入力欄をクリックすると、前のステップでGeminiから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力可能です。
    画像のように、任意のテキストと組み合わせて自由に内容をカスタマイズすることもできます。
【Tips】
メッセージ送信時には、メンションを設定することも可能です。メッセージにメンションを付けることで、大事な通知を見逃してほしくない相手に届けられます!
メンションを設定するには、SlackのメンバーIDが必要となるため、事前に確認しておきましょう。
メンバーIDの確認方法は
こちら
詳しいメンションの設定方法は
こちら

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定したチャンネルへメッセージが正しく通知されるか確認しましょう。

テストに成功すると、Slackで送信されたメッセージの情報が一覧で表示されます。あわせてSlackを開き、指定した内容でメッセージが実際に送信されているか確認してみましょう。

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ10: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。

トリガーをONにすると、Google Meetで会議が終了したタイミングで録画データがGoogle Driveに保存され、その音声が文字起こしされます。
さらに、自動的にGeminiで要約・生成され、その結果がSlackの指定チャンネルへメッセージとして通知されます。

実際にGoogle Meetで会議を終了し、Geminiによる要約がSlackに届くか確認してみましょう。

Google MeetやGeminiのAPIを使ったその他の自動化例

Google MeetやGeminiのAPIを活用することで、会議運営や顧客対応に関わる業務を効率化できます。
Yoomにはこれらをスムーズに自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Google Meetを使った自動化例

Google Meetでの自動化は、議事録作成や会議情報の共有を効率化するのに役立ちます。
例えば、会議内容を自動で文字起こししてNotionやGoogleドキュメントに保存すれば、議事録作成の手間を削減可能です。
さらに、会議終了後に録画データをGoogle Driveへ格納し、Gmailで通知することで、情報共有や保存を漏れなく行えます。会議データをチーム全体にスムーズに伝達するのに役立つはずです!

[[99089,102863,172018,147553,241229]]

Geminiを使った自動化例

Geminiを活用した自動化は、問い合わせ対応や情報整理のスピードを高めます。
例えば、Google スプレッドシートやGoogleフォームの内容をGeminiで要約・解析し、そのまま更新することで、データ整理を効率化できます。
また、Microsoft TeamsやOutlookと連携すれば、投稿や受信メールへの回答をGeminiが自動生成し、そのまま返信できるため、顧客対応のスピード向上が期待できます!

[[110131,107022,244403,207391,164394]]

まとめ

Google MeetとGeminiの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議の録画データからの文字起こしや要約作成といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は議事録作成というノンコア業務から解放され、会議で決まった事項の実行など、より生産性の高い業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:長時間の会議でも自動化は可能ですか?

A:はい、可能です。ただし上限があります。
「音声データを文字起こしする」アクションでは、最大90分(75タスク消費)までの音声・動画ファイルをAIで文字起こしできます。
長時間の会議でも90分以内であれば処理は可能ですが、それ以上の場合はファイルを分割してご利用ください。
また、Google Meetとの連携では、ダウンロードできる録画ファイルの容量が最大300MBに制限されています。詳しくは以下のヘルプページもご確認ください。

Q:Slack以外のツールに通知や保存はできますか?

A:はい、可能です。
Slackのアクションを削除し、代わりに利用したいアプリを追加してください。
フローボットの設定画面で「コンテンツを生成」の下にある 「+」ボタン をクリックすると、接続可能なアプリ一覧が表示されます。

Q:フローが途中で失敗したらどうなる?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Google Meet
Gemini
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる