■概要
Airtableで管理しているタスクやイベント情報を、手作業でGoogleカレンダーに登録し直していませんか?さらにその内容をGoogle スプレッドシートに転記する作業は、手間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Airtableにレコードが登録されるだけでGoogleカレンダーへの予定作成が自動化され、これらの課題をスムーズに解消できます。GoogleカレンダーとAirtableの連携で、スケジュール管理の効率化を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとGoogleカレンダーを活用し、手作業での予定登録に手間を感じている方
- Airtableの情報をGoogle スプレッドシートに転記しており、入力ミスを防ぎたい方
- GoogleカレンダーとAirtableの連携によるスケジュール管理の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると、Googleカレンダーへの予定作成とGoogle スプレッドシートへの追加が自動で行われるため、手作業の時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記がなくなることで、予定の登録漏れや内容の入力間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、Airtable、Googleカレンダー、Google スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、Airtableから取得した情報をもとに予定を作成します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、Airtableの情報を指定のシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携したいベースID、テーブルIDまたはテーブル名、および取得したいフィールド情報を任意で設定してください
- Googleカレンダーで予定を作成するアクションでは、予定を追加したいカレンダーのIDを任意で設定してください
- Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションでは、対象のスプレッドシートIDと、情報を追加するタブ名を任意で設定してください
■注意事項
- Airtable、Googleカレンダー、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。