DiscordとOneDriveの連携イメージ

【簡単設定】DiscordのデータをOneDriveに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとOneDriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-11

【簡単設定】DiscordのデータをOneDriveに自動的に連携する方法

k.shirakawa

「Discordで共有されたファイルを、後から確認するためにOneDriveに一つひとつ保存している…」
「チャンネルでのやり取りが増えるにつれて、どのファイルを保存したか分からなくなり、重要なファイルの保存漏れが心配…」

このように、DiscordとOneDrive間でのファイル管理を手作業で行うことに、手間や不安を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Discordの特定のチャンネルにファイルが投稿された瞬間に、自動でOneDriveの指定フォルダに保存される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、ファイル管理のミスを防ぎ、よりコア業務に時間を使えるようになります。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの機会に導入して、ファイル管理業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとOneDriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[278955]]

DiscordとOneDriveを連携してできること

DiscordとOneDriveのAPIを連携させることで、Discord上でのファイル共有をトリガーに、OneDriveへのファイル保存を自動化できます。
これにより、手作業によるファイルのダウンロードやアップロードの手間が一切なくなり、保存漏れなどのヒューマンエラーも防げます。

これからご紹介するテンプレートを使えば、面倒な設定は不要で、すぐに自動化を始めることが可能です。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Discordでファイルが送信されたら、OneDriveに格納する

Discordの特定のチャンネルにファイルが投稿されるたびに、そのファイルを自動でOneDriveの指定フォルダに格納するため、<span class="mark-yellow">手作業での保存の手間をなくし、正確なファイルバックアップを実現します。</span>

[[278955]]

Discordで特定のファイルが送信されたら、OneDriveに格納する

Discordに投稿されるファイルの中から、ファイル名に「報告書」や「議事録」といった特定のキーワードが含まれるものだけを抽出し、該当ファイルのみをOneDriveの指定フォルダへ自動で格納します。

そのため<span class="mark-yellow">必要なファイルだけを自動で整理・保存し、より効率的なファイル管理が可能になります。</span>この連携は、特定条件で処理を分岐させるコマンド処理を含みます。

[[278960]]

DiscordとOneDriveの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDiscordとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとOneDriveの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はDiscordでファイルが送信されたら、OneDriveに格納するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとOneDriveをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Discordのトリガー設定およびOneDriveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:DiscordとOneDriveをマイアプリ連携

はじめに、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Discordの場合

はじめにマイアプリの新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでDiscordを検索し、クリックしてください。

注釈に従ってBotトークンを設定してください。
詳しくはDiscordのマイアプリ連携の方法をご参照ください。

Discordのマイアプリ連携の方法からDiscordでBotを作成すると、Discord側のチャンネルでは以下のようにBotが追加されたことが表示されます。
Botが追加されない場合、設定がうまくいっていない可能性があるのでもう一度はじめから手順をご確認ください。

OneDriveの場合

同様にマイアプリから「新規接続」を押した後、OneDriveを検索し、クリックしてください。

Microsoftのサインイン画面に移行するのでメールアドレスなどを入力し「次へ」をクリックします。

パスワードを入力し「サインイン」をクリックします。
これでOneDriveのアプリ連携は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。

[[278955]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:Discordのトリガー設定

事前準備
Discord側にファイル付きのメッセージも送信しましょう!

※ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があります。トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。

はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではDiscordのチャンネルでメッセージが送信されたらフローボットが起動する設定を行います。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

  • タイトル:任意で変更可能です。
  • アプリ:Discord
  • Discordと連携するアカウント情報:マイアプリ連携したアカウントが記載されています。
  • トリガーアクション:Discordでチャンネルメッセージが送信されたら起動します。

トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

サーバーIDとチャンネルIDを注釈に従って入力してください。
入力したら「テスト」をクリックします。

テストに成功すると以下のように表示され、取得した値(アウトプット)が出力されます。
アウトプットについてはこちらの記事も参考にしてください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:ファイルをダウンロードする

次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、ファイルをダウンロードする設定を行います。前述の通り、ダウンロードできるファイルのサイズは300MBまでです。(参考

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。

ファイルURLを前項で取得した値から選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動するたびに新しいファイルURLが反映されます。
選択したら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、以下のように表示されファイル情報が取得されました。
確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:ファイルをアップロードする

次に3つ目の工程をクリックします。
ここでは、OneDrive側にファイルをアップロードする設定を行います。

※OneDriveについて:「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

※ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。
ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、こちらもチェックしてみてください。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。

ドライブIDを候補から選択します。

格納先フォルダ名を入力します。
格納先フォルダのアイテムIDは、候補から選択してください。

ファイル名のフィールドをクリックし、前項で取得した値から「ファイル」を選択します。
取得した値を使用することで、フローボットが起動する度に取得した新しいファイルが反映されます。

全て入力したら「テスト」をクリックします。

テストに成功すると以下のように表示され、Outlook側にメールが送信されます。
確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ6(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
Discordでファイルが送信されたら、OneDriveに格納する方法は以上です。

OneDriveのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

OneDriveにファイルが作成されたら、Discordにファイルを送信する

OneDriveの特定のフォルダに新しいファイルが作成された際に、そのファイルを自動でDiscordの指定チャンネルに送信するため、<span class="mark-yellow">関係者への迅速な情報共有を自動化し、確認漏れを防ぎます。</span>

[[278965]]

OneDriveに特定のファイルが作成されたら、OCRを行い結果とファイルをDiscordに通知する

OneDriveに請求書や領収書などの画像ファイルが保存された際、OCR機能でファイル内のテキスト情報を自動で読み取り、その結果とファイルをセットでDiscordに通知することで、<span class="mark-yellow">内容確認のためのファイルを開く手間を省き、経理処理などの後続業務をスムーズに進められます。</span>
この連携は、AIを活用したデータ抽出処理を含む高度なパターンです。

[[278966]]

DiscordやOneDriveを活用したその他の自動化テンプレート

DiscordやOneDriveを組み合わせることで、情報共有やファイル管理の作業を効率化できます。毎日の通知やデータ保存を自動化すれば、手作業による負担を減らし、チーム全体の情報整理もスムーズになります。

Discordを使った便利な自動化例

Discordに情報を集約できれば、チームメンバー全員が必要な情報を見逃さずに確認できます。フォームやスプレッドシート、外部サービスと連携することで、業務の効率化や進捗共有が容易になります。

[[75129,92723,78624,72168,72152]]

OneDriveを使った便利な自動化例

OneDriveを活用すると、受信したファイルの整理やチームへの共有が自動で行えるようになります。さらに、チャットツールと連携すれば、通知や確認も効率よく進められるので、作業の負担を減らすことができます。

[[139971,81493,205610,182639,278890]]

まとめ

DiscordとOneDriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル共有と保存のプロセスを効率化し、重要な情報の保存漏れや管理の煩雑さといった課題を解決できます。</span>これにより、ファイル管理にかかっていた時間を削減し、チーム全体の情報共有をよりスムーズかつ確実に進めることが可能になります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:ファイルだけでなくテキストメッセージも保存できますか?

A:テキストメッセージをOneDriveに保存することはできません。取得した値から「メッセージ内容」を使用して、Microsoft Excelなどにレコードを追加することは可能ですので連携ツールを変更してお試しください。

Q:無料プランでどこまで自動化できますか?

A:DiscordとOneDriveはフリープランから利用できるアプリです。
設定方法を解説した連携を継続利用する場合、毎月50件以内のコンタクト作成であれば無料です。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、フリープランでは毎月100タスクまで利用可能です。
毎月50件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
Yoomプラン
「タスク実行数」のカウント方法について

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づけますか?

A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
詳しくは、こちらのヘルプページをご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
Discord
OneDrive
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる