DropboxとOneDriveの連携イメージ
【簡単設定】DropboxのデータをOneDriveに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DropboxとOneDriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】DropboxのデータをOneDriveに自動的に連携する方法

h.fukuda
h.fukuda

■概要
DropboxとOneDriveの連携を実現し、Dropboxに保存されたファイルを自動的にOneDriveにも格納するワークフローです。
このワークフローは、異なるクラウドストレージ間でのデータ管理を効率化し、ファイルのバックアップや共有を簡単に行えるようサポートします。
業務で複数のクラウドサービスを利用している場合、手動でのファイル移動や管理は手間がかかりますが、このワークフローを活用することで自動的かつスムーズにデータを同期させることが可能です。これにより、業務の効率化とデータの一元管理が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・DropboxとOneDriveの両方を業務で使用しており、ファイル管理に時間を取られている方
・異なるクラウドストレージ間でのデータ同期を自動化したいと考えているIT担当者
・ファイルのバックアップを確実に行いたいが、手動での管理が難しいと感じているビジネスマン
・クラウドサービスを複数利用しており、情報の一元管理を目指している経営者

■注意事項
・Dropbox、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「DropboxとOneDriveを両方使っていて、ファイルの移動が面倒…」
「チームや取引先ごとに使うストレージが違うので手作業でファイルを同期しているけど、時間がかかるし更新漏れも怖い…」
このように、複数のクラウドストレージ間でのファイル管理に非効率さやストレスを感じていませんか?

もしDropboxに保存したファイルを自動でOneDriveにも格納する仕組みがあれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されますね。ファイル管理のミスを防いで、より重要度の高いコア業務に集中する貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法を使います。ぜひこの機会に導入して、面倒なファイル管理業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはDropboxとOneDriveを連携するためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
DropboxとOneDriveの連携を実現し、Dropboxに保存されたファイルを自動的にOneDriveにも格納するワークフローです。
このワークフローは、異なるクラウドストレージ間でのデータ管理を効率化し、ファイルのバックアップや共有を簡単に行えるようサポートします。
業務で複数のクラウドサービスを利用している場合、手動でのファイル移動や管理は手間がかかりますが、このワークフローを活用することで自動的かつスムーズにデータを同期させることが可能です。これにより、業務の効率化とデータの一元管理が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・DropboxとOneDriveの両方を業務で使用しており、ファイル管理に時間を取られている方
・異なるクラウドストレージ間でのデータ同期を自動化したいと考えているIT担当者
・ファイルのバックアップを確実に行いたいが、手動での管理が難しいと感じているビジネスマン
・クラウドサービスを複数利用しており、情報の一元管理を目指している経営者

■注意事項
・Dropbox、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DropboxとOneDriveを連携してできること

DropboxとOneDriveのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたファイル移動やコピー&ペーストといった作業を自動化できます。
ファイルのバックアップやチーム間の情報共有が格段にスムーズになり、業務全体の効率が向上するでしょう。

ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Dropboxに格納されたファイルをOneDriveにも格納する

Dropboxの特定フォルダにファイルが追加されたら、そのファイルを自動でOneDriveの指定フォルダに格納するフローです。

手動でのファイル移動やバックアップ作業が不要になり、常に両方のストレージで情報を同期させることができます。手作業による移動漏れやコピーミスといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を高めるのに役立つでしょう。


■概要
DropboxとOneDriveの連携を実現し、Dropboxに保存されたファイルを自動的にOneDriveにも格納するワークフローです。
このワークフローは、異なるクラウドストレージ間でのデータ管理を効率化し、ファイルのバックアップや共有を簡単に行えるようサポートします。
業務で複数のクラウドサービスを利用している場合、手動でのファイル移動や管理は手間がかかりますが、このワークフローを活用することで自動的かつスムーズにデータを同期させることが可能です。これにより、業務の効率化とデータの一元管理が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・DropboxとOneDriveの両方を業務で使用しており、ファイル管理に時間を取られている方
・異なるクラウドストレージ間でのデータ同期を自動化したいと考えているIT担当者
・ファイルのバックアップを確実に行いたいが、手動での管理が難しいと感じているビジネスマン
・クラウドサービスを複数利用しており、情報の一元管理を目指している経営者

■注意事項
・Dropbox、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Dropboxにファイルがアップロードされたら、承認後にOneDriveに保存する

Dropboxにアップロードされたファイルを、一度担当者や上長が内容を確認・承認した後にOneDriveへ自動保存するフローです。

重要なファイルを外部や他部署と共有する前に承認フローを挟むことで、誤った情報の共有を防いでセキュリティコンプライアンスを強化できます。人の判断を介在させつつ、その後のファイル保存作業を自動化できるため、安全性と効率性を両立させることが可能です。


‍■概要
DropboxとOneDriveを併用する中で、手作業でのファイル移動や管理に手間を感じていませんか。特に、共有前に承認が必要な重要ファイルの場合、手作業では依頼漏れや保存ミスが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Dropboxへのファイルアップロードをきっかけに、設定した担当者への承認依頼を経て、承認後に自動でOneDriveへファイルが保存されます。OneDriveとDropbox間のファイル管理と承認フローを連携させ、業務の正確性と効率を高めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・DropboxとOneDriveを併用しており、手作業によるファイル管理に課題を感じている方
・OneDriveへのファイル保存の前に、Dropboxにアップロードしたファイル内容の承認プロセスを必須としたい方
・ファイル共有における一連のプロセスを自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方

■注意事項
・Dropbox、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DropboxとOneDriveの連携フローを作ってみよう

それでは早速、実際にDropboxとOneDriveを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はDropboxに格納されたファイルをOneDriveにも格納するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DropboxとOneDriveのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Dropboxのトリガー設定およびアクション設定、OneDriveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
DropboxとOneDriveの連携を実現し、Dropboxに保存されたファイルを自動的にOneDriveにも格納するワークフローです。
このワークフローは、異なるクラウドストレージ間でのデータ管理を効率化し、ファイルのバックアップや共有を簡単に行えるようサポートします。
業務で複数のクラウドサービスを利用している場合、手動でのファイル移動や管理は手間がかかりますが、このワークフローを活用することで自動的かつスムーズにデータを同期させることが可能です。これにより、業務の効率化とデータの一元管理が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・DropboxとOneDriveの両方を業務で使用しており、ファイル管理に時間を取られている方
・異なるクラウドストレージ間でのデータ同期を自動化したいと考えているIT担当者
・ファイルのバックアップを確実に行いたいが、手動での管理が難しいと感じているビジネスマン
・クラウドサービスを複数利用しており、情報の一元管理を目指している経営者

■注意事項
・Dropbox、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:DropboxとOneDriveのマイアプリ連携

まずは、登録の流れを確認しましょう。「始める」から吹き出しを一つずつクリックして動画を進めていってください!

では、Dropboxを検索して連携をしていきます。
お使いのアカウントを選択、またはメールアドレスを入力し「続行」をクリックします。

パスワードを入力し「ログイン」をクリックしましょう。

「許可」をクリックするとDropboxのマイアプリ連携が完了します。

同様にOneDriveを検索してください。こちらはMicrosoftアカウントにログインするだけで連携完了です。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
DropboxとOneDriveの連携を実現し、Dropboxに保存されたファイルを自動的にOneDriveにも格納するワークフローです。
このワークフローは、異なるクラウドストレージ間でのデータ管理を効率化し、ファイルのバックアップや共有を簡単に行えるようサポートします。
業務で複数のクラウドサービスを利用している場合、手動でのファイル移動や管理は手間がかかりますが、このワークフローを活用することで自動的かつスムーズにデータを同期させることが可能です。これにより、業務の効率化とデータの一元管理が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・DropboxとOneDriveの両方を業務で使用しており、ファイル管理に時間を取られている方
・異なるクラウドストレージ間でのデータ同期を自動化したいと考えているIT担当者
・ファイルのバックアップを確実に行いたいが、手動での管理が難しいと感じているビジネスマン
・クラウドサービスを複数利用しており、情報の一元管理を目指している経営者

■注意事項
・Dropbox、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Dropboxのトリガー設定

はじめに、Dropboxの特定フォルダにファイルを格納しておきましょう。
今回は例として「経理」フォルダを作成し、請求書のPDFファイルをアップロードしました。

準備できたらYoomの設定画面に戻り「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」のまま「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定で、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択してください。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、先ほどファイルを格納したフォルダのパスを入力しましょう。今回でいうと「/経理」です。
最後に、トリガー対象となるファイル名のキーワードを入力してください。例として「.pdf」という拡張子をキーワードにしました。この設定だと、PFDファイル以外はフローが起動しなくなります。業務内容に合わせて、柔軟に設定してみてください。

設定が完了したらテストしましょう。

成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。

ステップ4:Dropboxでファイルをダウンロードする設定

先ほどのトリガーで取得した情報をもとに、ファイルをダウンロードします。
「ファイルをダウンロード」をクリックしましょう。

ステップ3と同様、アクションは「ファイルをダウンロード」のまま「次へ」をクリック。

API接続設定に移るので、ステップ3と同様にフォルダのパスを入力してください。
「ファイル名」にはステップ3で取得したアウトプットが予め設定されているので、そのままテストしましょう。

成功したら保存してください。ファイルがダウンロードされました!
「ダウンロード」からファイルの内容を確認することもできます。

ステップ5:OneDriveのアクション設定

先ほどダウンロードしたファイルをOneDriveにアップロードします。

こちらも、アップロードするためのフォルダを用意しておきましょう。例としてDropboxと同じく「経理」フォルダを作成しました。

__wf_reserved_inherit

用意できたらYoomの設定画面に戻り「ファイルをアップロード」をクリック。

ステップ3・4と同様、アクションは「ファイルをアップロード」のまま「次へ」をクリックします。

API接続設定に移るので、まずドライブIDを候補から選択してください。

同様に、格納先フォルダのアイテムIDも選択しましょう。
格納先フォルダ名の欄に該当のキーワード(今回でいうと「経理」)を入力すると、フォルダIDの候補が絞られます。

ファイル名・ファイルの添付方法・ファイルは予め設定されている通りで大丈夫なので、そのままテストしてください。

成功したら保存しましょう。

DropboxのファイルがOneDriveのフォルダにアップロードされました!

__wf_reserved_inherit

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Dropboxに格納されたファイルをOneDriveにも格納する方法でした!

OneDriveのデータをDropboxに連携したい場合

今回はDropboxからOneDriveへデータ連携する方法をご紹介しました。
逆にOneDriveからDropboxへデータ連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

OneDriveに格納されたファイルをDropboxにも格納する

OneDriveに新しいファイルが格納されたら、Dropboxの指定フォルダにも同じファイルを自動で格納するフローです。

OneDriveをメインで利用している環境からDropboxへのバックアップを自動化したり、手動でのダウンロード・アップロード作業をなくしたりできます。


■概要
複数のクラウドストレージを利用していると、同じファイルをそれぞれの場所に手動でアップロードする作業が発生し、手間がかかるのではないでしょうか。
特にファイルのバックアップやチーム間での共有ルールがある場合、この手作業は保存漏れなどのミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、OneDriveの特定フォルダにファイルが追加されるだけで、自動的にDropboxにもファイルが格納されるので、ファイル管理の効率化が目指せます。

■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとDropboxを併用しているなかで、手作業でのファイル同期に課題を感じている方
・ファイルのバックアップや共有のために両ストレージを利用している方
・ファイル管理のフローを自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいと考えている方

■注意事項
・OneDrive、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

OneDriveでフォルダが作成されたら、Dropboxでもフォルダを作成する

OneDriveで新しいフォルダが作成されたことをトリガーに、Dropboxにも同じ名前のフォルダを自動で作成するフローです。

プロジェクト開始時などに作成したフォルダ構成を、両方のストレージで迅速に同期できますね。手作業によるフォルダ作成の手間を省き、環境ごとの構成のズレを防ぐのに役立つでしょう。


■概要
OneDriveとDropboxを併用していると、同じフォルダをそれぞれのクラウドストレージに手作業で作成する手間が発生していませんか?このような二重の作業は、非効率であるだけでなく、管理の煩雑化にも繋がります。このワークフローを活用すれば、OneDriveでのフォルダ作成をトリガーとして、Dropboxにも自動で同じフォルダが作成されるため、ファイル管理における手間を減らし、よりスムーズな連携を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとDropboxを併用しており、フォルダ作成を手作業で行っている方
・複数のクラウドストレージ間でのファイルやフォルダの管理を効率化したい方
・手作業によるフォルダの作成漏れや、命名ミスなどのヒューマンエラーを防ぎたい方

■注意事項
・OneDrive、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・アプリの仕様上、フォルダの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ChatGPT:

DropboxやOneDriveを活用したその他の自動化テンプレート

日常的に使うクラウドストレージを自動化すると、ファイルの管理や情報共有がとてもスムーズになります。ここではDropboxやOneDriveを活用して、業務の効率化に役立つテンプレートをご紹介します。

Dropboxを使った便利な自動化例

Dropboxを利用していると、ファイルのアップロードや共有にかかる手間を感じることがあります。そこで自動化を取り入れると、メール通知やGoogle スプレッドシートへの整理、Slackへの共有まで一連の流れを効率化できます。

また、OCR機能を組み合わせれば、ファイル内容の確認も簡単になります。


■概要
Dropboxに新しいファイルがアップロードされることで、Yoomを通じてGoogle スプレッドシートのチャートが自動的に更新されるワークフローです。
これにより、データの可視化とファイル管理をスムーズに連携させ、日常業務の効率化をサポートします。
手動での更新作業を減らし、常に最新の情報をチャートで確認できるようになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxを日常的に活用し、ファイル管理を効率化したいビジネスユーザーの方
・Google スプレッドシートでのデータ可視化を自動化したいデータ管理担当者の方
・手動でのチャート更新作業に時間を取られているチームリーダーの方
・業務プロセスの自動化を進め、作業効率を向上させたい経営者の方
・Yoomを活用して複数のSaaSアプリを連携させたいIT担当者の方

■注意事項
・Dropbox、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Google スプレッドシートのチャートの作成や範囲の設定は事前に行う必要があります。
・「OCRまたは音声を文字起こしする」AIオペレーション、「同じ処理を繰り返す」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Dropboxにアップロードしたファイルの情報を、管理のためにMicrosoft Excelへ一つずつ手作業で転記していませんか?この作業は単純ですが、件数が増えると時間もかかり、入力ミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、DropboxとMicrosoft Excelの連携が自動化され、ファイルがアップロードされるたびにMicrosoft Excelの指定したファイルへ情報が自動で追加されるため、こうした手作業の手間を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxにアップロードしたファイル情報をMicrosoft Excelで管理している方
・DropboxからMicrosoft Excelへのデータ手入力に時間や手間を感じている方
・手作業による転記ミスをなくし、ファイル管理の正確性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Dropbox、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

■概要
「Dropboxにファイルが作成されたら、Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、ファイル管理とデータ整理を効率化する業務ワークフローです。
Dropboxに新しいファイルがアップロードされるたびに、その情報を自動的にGoogle スプレッドシートに追加します。
手動でデータを入力する手間を省き、最新のファイル情報を一元管理できるため、チーム全体でのファイル共有や進捗確認がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxを日常的に利用しており、ファイル管理に手間を感じているビジネスユーザーの方
・Google スプレッドシートでファイル情報を一元管理したいと考えているチームリーダー
・ファイルのアップロードと同時にデータを自動で追加したいと考えているプロジェクトマネージャー
・手動でのデータ入力に時間を取られ、業務効率化を目指している事務担当者
・複数のSaaSアプリを連携させて、業務プロセスを自動化したいIT担当者

■注意事項
・Dropbox、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Dropboxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Slackに通知する」フローは、Dropboxに保存されたドキュメントを自動でテキスト化し、Slackでチームに即時に共有する業務ワークフローです。
これにより、手動での情報整理や共有作業が不要になり、業務の効率化が図れます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxを頻繁に利用しているチームリーダー
 ・Dropboxにアップロードするファイルの内容を迅速にチームと共有したい方
・手動でのOCR処理に時間を取られている事務担当者
 ・ファイルのテキスト化作業を自動化することで、他の重要な業務に集中したい方
・Slackでの情報共有をスムーズに行いたい企業の方
 ・OCRで読み取った情報を速やかにSlackに通知することで、コミュニケーション効率を向上させたい方
・業務プロセスを自動化して生産性を高めたいビジネスパーソン
 ・DropboxとSlackの連携を活用し、日常業務の自動化を実現したい方

■注意事項
・Dropbox、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。

■概要
「DropboxにファイルがアップロードされたらSlackに通知する」フローはDropboxとSlackの連携を活用し、ファイル共有とチームコミュニケーションを自動化する業務ワークフローです。
新しいファイルがDropboxに追加されるたびにSlackへ通知が届くため、チームメンバー全員が最新の情報を素早く把握できます。
これにより情報共有のタイムラグを解消しチーム連携の強化と業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxを日常的に使用しており、ファイル共有の効率化を図りたい方
・Slackを活用してチームコミュニケーションを強化したい管理者やチームリーダー
・ファイルのアップロード時に即座に通知を受け取りたいプロジェクトマネージャー
・さまざまなSaaSアプリを連携させて業務を自動化したいIT担当者
・手動での通知に時間を取られているビジネスパーソン

■注意事項
・Dropbox、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

OneDriveを使った便利な自動化例

OneDriveは、OutlookやMicrosoft Teamsと組み合わせて使うと業務効率が大幅に向上します。例えば、メール添付を自動で保存したり、フォームで受け取った書類を整理して通知したりできます。

さらにOCRを活用することで、保存したファイルの内容を抽出して共有することも可能です。


Googleフォームで受け取った注文書や発注書をMicrosoft Teamsに通知するフローです。

Outlookで受け取った添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードするフローです。

フォームに添付された書類をOneDriveに保存し、Gmailにメールを送付するフローです。

メールで受け取った添付ファイルをOneDriveに自動でアップロードしてMicrosoft Teamsに通知するフローです。

まとめ

DropboxとOneDriveの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたファイル移動やコピーにかかる時間を大幅に削減し、更新漏れや共有ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、担当者はファイル管理の煩わしさから解放されますね。その結果、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中する理想的な環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:ファイルの同期に失敗した場合、どうなりますか?

A:ファイルの同期に失敗した場合エラーメッセージが表示されます。原因としては、API接続の問題やファイル名、ファイルのパス設定に誤りがあることが多いです。エラーの対応方法についてはこちらをご参照ください。

Q:ファイルの更新も双方向で同期できますか?

A:はい、可能です。ファイルの作成または更新に絞ってフローを起動させたい場合は、トリガー下に作成か更新かを判別する分岐処理を加えてください。

Q:Yoomを介したファイル連携のセキュリティは安全ですか?

A:Yoomが提供するAPI連携はOAuth認証を使用しており、ユーザーのクラウドアカウントへのアクセス権は必要最小限に制限されています。また、通信は暗号化されており、ファイルが外部に漏れないよう保護されています。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Dropbox
OneDrive
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる