フォームとGitLabの連携イメージ
【簡単設定】フォームの回答データをもとにGitLabでイシューを自動作成する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
フォームとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-11

【簡単設定】フォームの回答データをもとにGitLabでイシューを自動作成する方法

s.kinjo
s.kinjo

■概要
「フォームの内容でGitLabにイシューを作成する」フローは、ユーザーが入力したフォームデータを基に自動的にGitLabにイシューを生成する業務ワークフローです。
YoomのAPI連携やRPA機能を活用することで、手動でのイシュー作成作業を削減し、効率的なタスク管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っているチームの方
・フォーム経由で報告されるタスクやバグの管理を自動化したい方
・手動でのイシュー作成に時間を取られている開発者やプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの効率化を目指すIT担当者フォームからのデータを一元管理し、プロジェクトの透明性を高めたい方

■注意事項
・GitLabとYoomを連携してください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGitLabとフォームを使って、フォームの回答を用いてイシューを作成する業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「フォームの内容でGitLabにイシューを作成する」フローは、ユーザーが入力したフォームデータを基に自動的にGitLabにイシューを生成する業務ワークフローです。
YoomのAPI連携やRPA機能を活用することで、手動でのイシュー作成作業を削減し、効率的なタスク管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っているチームの方
・フォーム経由で報告されるタスクやバグの管理を自動化したい方
・手動でのイシュー作成に時間を取られている開発者やプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの効率化を目指すIT担当者フォームからのデータを一元管理し、プロジェクトの透明性を高めたい方

■注意事項
・GitLabとYoomを連携してください。

「毎回、フォームで集めたデータをGitLabに手動で入力するのが面倒で、時間がかかる…」そんな悩みを抱えているあなたに最適な解決策が、フォームとGitLabの自動連携です。

この連携により、フォームの回答データが自動的にGitLabに送信されるため、手動でIssueを作成する手間を削減できるはずです。問い合わせを転記してIssueに追加する必要もなくなるかもしれません!
また、ルーティン作業を自動化することで、情報の管理や共有がスムーズに進み、チーム内での作業も効率的に進行できます。

さっそくこの自動化を導入して手間を省き、業務をさらに効率化しましょう!

フォーム機能とタスク管理、異なる作業を連携する方法

タスク管理を進める上で、フォームツールと連携することで定型項目に沿った必要な情報を取得することができます。
ただ、連携方法として一般的なのが「手動でのデータ反映」のため、どうしても人の手の介入が不可欠です。
転記するだけなら、この単純作業を自動化できるはず。
様々なプラットフォームが存在しますが、そのなかでもノーコード自動化ツールのYoomがあなたの普段の運用に合う最適なツールとなるかもしれません。

GitLabとフォームを連携してできること

GitLabと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをGitLabに自動的に連携することが可能になります!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabとフォームの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

YoomフォームのデータをGitLabに連携する

Yoomフォームの回答データをGitLabに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。


■概要
「フォームの内容でGitLabにイシューを作成する」フローは、ユーザーが入力したフォームデータを基に自動的にGitLabにイシューを生成する業務ワークフローです。
YoomのAPI連携やRPA機能を活用することで、手動でのイシュー作成作業を削減し、効率的なタスク管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っているチームの方
・フォーム経由で報告されるタスクやバグの管理を自動化したい方
・手動でのイシュー作成に時間を取られている開発者やプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの効率化を目指すIT担当者フォームからのデータを一元管理し、プロジェクトの透明性を高めたい方

■注意事項
・GitLabとYoomを連携してください。

GoogleフォームのデータをGitLabに連携する

Googleフォームの回答データをGitLabに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもGitLabと連携することができます。


■概要
「Googleフォームで送信された情報でGitLabにイシューを作成する」フローは、Googleフォームからの入力データを自動的にGitLabのイシューとして登録する業務ワークフローです。
これにより、フォームの送信後すぐにGitLabでタスク管理が可能となり、手動での入力作業を省略できます。
プロジェクト管理の効率化を図りたいチームに最適なソリューションです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用して情報収集を行っているが、GitLabへのイシュー作成が手間に感じている方
・開発チームでGitLabを使用しており、タスク管理を自動化したいリーダーの方
・フォームからのデータを一元管理し、プロジェクトの進行をスムーズにしたい方‍

■注意事項
・GoogleフォームとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

TypeformのデータをGitLabに連携する

Typeformの回答データをGitLabに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とGitLabを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。


■概要
「Typeformで送信された情報でGitLabにイシューを作成する」フローは、フォームからのデータ入力をスムーズにGitLabのイシューとして反映させる業務ワークフローです。
フォームを活用して集まった情報を手作業でGitLabに入力するのは時間がかかり、ミスの原因にもなります。
このフローを利用すれば、Typeformで送信されたデータが自動的にGitLabにイシューとして登録されるため、チームの作業効率が向上し、プロジェクト管理がより円滑になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Typeformを利用して顧客やチームからのフィードバックを収集している方
・GitLabでプロジェクト管理を行い、イシュー管理を効率化したい開発者やプロジェクトマネージャー
・手動でのデータ転記に時間を取られ、業務効率化を図りたい方
・フォームからの情報を正確にGitLabに反映させたいと考えているチームリーダー
・ITツールを活用して業務ワークフローを自動化し、作業負担を軽減したい企業の方

■注意事項
・GitLabとTypeformのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーのアウトプット取得方法は下記を参考に行ってください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443

JotformのデータをGitLabに連携する

Jotformの回答データをGitLabに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくGitLabに連携することができます。


■概要
「Jotformで送信された情報でGitLabにイシューを作成する」ワークフローは、Jotform上で収集したデータをGitLabのイシューとして自動的に登録する業務ワークフローです。
これにより、手動でのデータ入力や管理の手間を削減し、プロジェクト管理の効率化を図ります。フォームとGitLabの連携がスムーズに行える便利なフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを利用して顧客からのフィードバックやバグ報告を収集している開発チームの方
・フォームからの情報をGitLabに自動的に反映させたいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのイシュー作成に時間を取られ、業務効率化を図りたい方
・フォームデータとGitLabの課題管理を連携させて情報を一元管理したい方

■注意事項
・GitLabとJotformのそれぞれとYoomを連携してください。

TallyのデータをGitLabに連携する

Tallyの回答データをGitLabに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、GitLabにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。


■概要
Yoomを活用してTallyで送信された情報をGitLabにイシューとして自動作成するワークフローです。
フォームから集めたデータをGitLab formと連携し、プロジェクト管理を効率化します。
これにより、手動での入力作業を減らし、チームの生産性向上をサポートします。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Tallyを使って収集したデータをGitLabにスムーズに連携させたい方
・GitLab formを活用してプロジェクトのイシュー管理を自動化したいエンジニアやプロジェクトマネージャー
・フォーム入力からイシュー作成までの作業を効率化し、業務の無駄を省きたいビジネス担当者‍

■注意事項
・GitLabとTallyのそれぞれとYoomを連携してください。

Zoho FormsのデータをGitLabに連携する

Zoho Formsの回答データをGitLabに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもGitLabと連携して回答データの連携を実現できます。


■概要
「Zoho Formsで送信された情報でGitLabにイシューを作成する」ワークフローは、Zoho Formsからのデータを活用してGitLab上に自動でイシューを生成する業務ワークフローです。
これにより、フォームで集まった情報を迅速かつ正確にGitLabに反映させ、プロジェクト管理の効率化を図ります。
手動での入力を減らし、チームの作業負担を軽減します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoho Formsを活用しており、そのデータをGitLabで管理したい開発チームの方
・フォームからの情報を手動でGitLabに入力する手間を省きたいプロジェクトマネージャーの方
・GitLabとZoho Formsを連携させて、業務ワークフローを自動化したいIT担当者の方
・データの一元管理を目指しているチームリーダーの方

■注意事項
・GitLabとZoho FormsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zoho FormsのWebhook設定方法は下記をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9924708

GitLabとフォームの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitLabとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

今回は「フォームの内容でGitLabにイシューを作成する」フローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitLabのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Yoomフォームのトリガー設定およびGitLabのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「フォームの内容でGitLabにイシューを作成する」フローは、ユーザーが入力したフォームデータを基に自動的にGitLabにイシューを生成する業務ワークフローです。
YoomのAPI連携やRPA機能を活用することで、手動でのイシュー作成作業を削減し、効率的なタスク管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っているチームの方
・フォーム経由で報告されるタスクやバグの管理を自動化したい方
・手動でのイシュー作成に時間を取られている開発者やプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの効率化を目指すIT担当者フォームからのデータを一元管理し、プロジェクトの透明性を高めたい方

■注意事項
・GitLabとYoomを連携してください。

ステップ1:GitLabのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GitLabのマイアプリ登録

以下のナビをご参照ください。

これでGitLabとYoomを連携できました!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「フォームの内容でGitLabにイシューを作成する」フローは、ユーザーが入力したフォームデータを基に自動的にGitLabにイシューを生成する業務ワークフローです。
YoomのAPI連携やRPA機能を活用することで、手動でのイシュー作成作業を削減し、効率的なタスク管理を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っているチームの方
・フォーム経由で報告されるタスクやバグの管理を自動化したい方
・手動でのイシュー作成に時間を取られている開発者やプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの効率化を目指すIT担当者フォームからのデータを一元管理し、プロジェクトの透明性を高めたい方

■注意事項
・GitLabとYoomを連携してください。

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:フォームのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

作成したフォームが送信されるとフローボットが起動します。

2.添付画像のように、フォームを設定しましょう。

3.「質問を追加」から質問事項を増やすことができます。

用途に合わせて設定後、「次へ」をクリックしましょう。
有料プランの場合のみ設定が可能な項目もあるため、こちらを参照して設定してください。

4.フォームの表示確認と詳細設定

取得した値に、入力フォームの回答サンプルを設定します。
こちらはアウトプットとして後ほど活用するので、データを確認しましょう。

※ここで入力したテスト値は、フローの運用時に影響しません。
フロー運用時は、実際の回答内容が使用されます。

確認できたら、「保存する」をクリックしてください!

ステップ4:GitLabにイシューを作成する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.対象の「プロジェクトID」を、表示された候補から選択します。

4.「課題のタイトル」と「課題の説明」は、先ほど取得したアウトプットから選択します。

それぞれ定型文やアウトプットを組み合わせることで、イシューごとの内容に合わせて自動作成できます。

※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここにIssue名などを直接設定してしまうと、フロー起動時に毎回それが使用されてしまうので、アウトプットから必ず選択してください。

5.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、フォームの内容でGitLabにイシューを作成されていることを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

GitLabを使ったその他の自動化例

今回紹介したフォームとの連携以外でも、GitLabに課題を作成したり、作成された課題を他ツールに連携することも可能です。

このように、GitLabのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することができるので、もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!



■概要
「Backlogの課題ステータスが変更されたらGitLabのIssueも更新する」ワークフローは、プロジェクト管理の効率化を図る業務ワークフローです。
BacklogとGitLabを連携させることで、課題の進捗状況が自動的に同期され、二重入力の手間や情報の食い違いを防ぎます。
これにより、チーム全体で最新の状況を共有しやすくなり、スムーズなプロジェクト運営が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・BacklogとGitLabを両方活用しているプロジェクトマネージャーの方
・課題管理の際に、両システムへの手動更新に時間を取られているチームリーダーの方
・プロジェクトの進行状況をリアルタイムで共有したいと考えている開発者の方
・情報の一元管理を目指し、効率的な業務フローを構築したい経営者の方

■注意事項
・Backlog、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
GitHubとGitLabを併用していると、Issueの管理が分散し、手作業での情報同期に手間を感じることはありませんか?
手動での転記は時間がかかるだけでなく、更新漏れや記載ミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubでIssueが作成されると、自動でGitLabにもIssueが作成されるため、こうした課題を解消し、開発プロセスの連携を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・複数のプロジェクトでGitHubとGitLabを使い分けている開発チームの方
・Issueの手動での転記作業に時間を取られ、本来の開発業務に集中したい方
・開発プロセスにおける情報共有の漏れや遅延を防ぎたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項
・GitHub、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitLabでIssueが作成されたらSlackに通知する」フローは、開発チームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、Slackに通知が届きます。チームメンバー全員がリアルタイムで情報を共有でき、迅速な対応が可能となります。
これにより、プロジェクトの進行状況を把握しやすくなり、効率的な連携が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabを活用してプロジェクト管理を行っている開発チームのリーダー
・Slackを利用してチーム内のコミュニケーションを強化したいプロジェクトマネージャー
・Issueの発生時に即座にチーム全体へ情報を共有したい開発者
・情報の見落としを防ぎ、迅速な対応を求めるエンジニアリングチーム
・プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握したい経営者や管理者

■注意事項
・GitLab、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、開発プロジェクトのタスク管理をスムーズに進める業務ワークフローです。
GitLabで新しいIssueが発生すると、自動的にTrelloに対応するカードが作成されます。
この連携により、開発チームとプロジェクト管理チーム間の情報共有が容易になり、効率的なタスク管理が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・GitLabとTrelloを併用してプロジェクト管理を行っている開発チームの方
・手動でのタスク転記に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方
・業務ワークフローを自動化して作業効率を向上させたい方
・開発とプロジェクト管理ツール間の連携を強化したいIT担当者の方
・タスクの見える化を図り、チームの生産性を高めたい方

■注意事項
・GitLabとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらGitLabの課題を作成するフローです。

終わりに

GitLabとフォームを連携させることで、手動でのデータ転送作業を完全に自動化し、業務の効率化が実現できます。
フォームに回答が送信されるたびに、自動でGitLabにイシューを作成することができるため、重要な情報が整理され、管理が楽になるはずです。
これにより、チーム内での情報共有もスムーズになり、手動での入力ミスや遅延も減ることが期待できるでしょう。
特に忙しいビジネスパーソンにとって、こうした自動化は時間の節約に直結し、他の重要な業務に集中できるようになる可能性があるため、メリットを感じられるはずです。

自動化設定も簡単で、すぐに導入可能なので、日々の業務をさらに効率化したい方は、今すぐ試してみてください。

関連記事:Slackと連携したフローを紹介した記事

よくあるご質問

Q:担当者やラベルも自動で設定できますか?

A:はい、可能です。GitLabでイシューを作成するアクション内で、「ラベル、担当者ID」の項目に、手入力による固定値や取得した値、候補などから任意の情報を設定してください。

Q:イシューを作成した後に関係者に自動で通知できますか?

A:はい、可能です。「イシューを作成」の後にチャットツールの通知アクションを追加することで、チームメンバーにフローアクションで処理した結果を自動通知できるようになります。

Q:連携が失敗した場合の通知や再実行は可能ですか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

Slack・Chatworkへの通知設定

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

エラーの対応方法

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

無料でYoomのアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kinjo
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
GitLab
Googleフォーム
Jotform
Tally
Typeform
Zoho Forms
フォーム
自動
自動化
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる