■概要
フォームから受け付けた問い合わせやバグ報告などを、都度GitLabに手作業で起票していませんか。
こういった転記は時間がかかるだけでなく、入力のミス漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりえます。
このワークフローでは、フォームが送信されると自動でGitLabにイシューを作成します。
定型業務を効率化し、開発業務に集中できる環境を構築しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームで受け付けた問い合わせ内容を、手作業でGitLabに転記している開発担当者の方
- カスタマーサポートと開発チーム間の情報連携を、よりスムーズにしたいと考えている方
- ユーザーからのフィードバックを、抜け漏れなく開発プロセスに反映させたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信をトリガーに自動でイシューが作成されるため、手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業での情報転記が不要になることで、入力ミスや起票漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめにGitLabをYoomと連携します。
- 次にフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後にオペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、フォームで受け付けた内容を基にイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定する質問項目は、GitLabで作成したいイシューのタイトルや詳細に合わせてカスタマイズしてください。
- GitLabでイシューを作成するアクションでは、対象となるプロジェクトを指定してください。
タイトルや説明欄にはフォームトリガーで取得した値を埋め込むことが可能です。
■注意事項