■概要
Tallyで受け付けた問い合わせやバグ報告を、手作業でGitLabのイシューに転記していませんか?
こういった定型的な作業は対応遅れや転記ミスを引き起こし、開発のボトルネックになることもあります。
このワークフローを活用すれば、Tallyでのフォーム送信を起点に、その内容をもとにしたGitLabのイシューを自動で起票できます。
迅速かつ正確な情報連携によって、開発プロセスの効率化を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tallyで収集した情報をGitLabで管理しており、手作業での起票に課題を感じている開発担当者の方
- ユーザーからのフィードバック対応の初動を早め、サービス改善の速度を向上させたいプロジェクトマネージャーの方
- 情報連携の抜け漏れを防ぎ、開発チーム内のタスク管理を円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Tallyへのフォーム送信を起点にGitLabのイシュー作成までが自動化されるため、手作業での情報入力に費やしていた時間を削減できます。
- システムが自動で情報を処理するので、手作業で発生しがちなコピー&ペーストのミスや、重要な情報の記載漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TallyとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTallyの「フォームが送信されたら」を設定して、Webhookイベントの受信設定を行います。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」を設定して、Tallyから取得した情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのイシュー作成オペレーションでは、イシューを起票するプロジェクトを指定してください。
イシューのタイトルや説明の項目には、Tallyのフォームで取得した回答内容などを動的に埋め込むことができます。
■注意事項
- GitLabとTallyのそれぞれとYoomを連携してください。