HarvestとLINEの連携イメージ

【簡単設定】HarvestのデータをLINEへ自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
HarvestとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-30

【簡単設定】HarvestのデータをLINEへ自動的に連携する方法

熊谷 涼夏

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

「Harvestに登録された新しい顧客情報を、都度LINE公式アカウントでチームに共有する作業が手間で、うっかり忘れてしまうこともある…」
このように、手作業でのデータ共有に負担や限界を感じていませんか。

もし、<span class="mark-yellow">Harvestに新しい情報が追加された際、その内容を自動的にLINE公式アカウントへ通知できる仕組み</span>があれば、日々の定型業務から解放されます。入力ミスや共有漏れを防ぎつつ、より重要な業務に集中する時間を確保することもできます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に導入可能です。ぜひ取り入れて、煩雑な作業をもっと効率的に進めていきましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HarvestとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[284911]]

HarvestとLINE公式アカウントを連携してできること

HarvestとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報共有やデータ登録のプロセスを自動化することが可能になり、業務の正確性とスピードを向上させることができます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにHarvestとLINE公式アカウントの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

HarvestでContactが追加されたら、LINE公式アカウントに通知する

Harvestに新しいコンタクト(連絡先)が追加されるたびに、その情報を手動でコピーしてLINEでチームに共有する作業は、手間がかかるだけでなく、共有漏れや遅延の原因にもなりがちです。

この連携を利用することで<span class="mark-yellow">Harvestへのコンタクト追加をトリガーに、指定したLINE公式アカウントへ即座に通知を自動送信</span>できます。これにより、チーム全体での迅速な情報共有が実現し、顧客への対応速度を向上させることが可能です。

[[284911]]

Harvestで特定条件に合うTaskが追加されたら、LINE公式アカウントに通知する

Harvestで管理している全てのタスクを通知すると情報過多になってしまう一方で、重要なタスクだけを手動で選別して共有するのは手間がかかります。

この連携では<span class="mark-yellow">「高優先度」など特定の条件に合致するタスクがHarvestに追加された場合のみ、その内容をLINE公式アカウントに自動で通知</span>します。Yoomの分岐機能を用いることで、必要な情報だけを適切なタイミングでチームに共有できるため、確認漏れを防ぎ、重要な業務に集中できる環境を整えます。

[[284914]]

HarvestとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にHarvestとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHarvestとLINE公式アカウントの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

▼今回連携するアプリの公式サイト:HarvestLINE公式アカウント

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「HarvestでContactが追加されたら、LINEに通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HarvestとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Harvestのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[284911]]

ステップ1:HarvestとLINE公式アカウントをマイアプリ連携

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Harvestのマイアプリ連携

画面右側の「新規接続」をクリックします。
検索窓が表示されるので、Harvestと入力し候補に表示されるHarvestをクリックしましょう。

以下のようにアカウントへのアクセスを許可するような画面が表示されるので、許可をし次へ進みます。

マイアプリにHarvestが表示されていればマイアプリ連携は完了です。

2.LINE公式アカウントのマイアプリ連携

「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にLINE公式アカウントと入力し、表示された候補をクリックしましょう。

以下の画像の様な画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。

マイアプリにLINE公式アカウントが表示されていればマイアプリ連携の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[284911]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるHarvestの設定

HarvestでContactが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するHarvestのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

Account IDは以下のように表示される候補から選択しましょう。

設定ができたら実際にHarvestでContactを作成し、Yoomで「テスト」をクリックしましょう。

ステップ4:LINE公式アカウントにメッセージを送信する

Harvestで作成されたContactの情報をLINE公式アカウントに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

送信先ユーザーIDはLINE公式アカウントで確認し入力しましょう。

確認方法については以下をご確認ください。

メッセージには以下のようにHarvestから取得した値を用いて、通知したい内容を入力しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

入力ができたら「テスト」をクリックし、実際にLINE公式アカウントにメッセージが送信されているかを確認します。確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

LINE公式アカウントのデータをHarvestに連携したい場合

今回はHarvestからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからHarvestへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE公式アカウントの投稿内容をもとにHarvestにContactを作成する

LINE公式アカウントに寄せられた問い合わせ内容を手動でHarvestに転記していると、対応漏れや入力ミスが発生する可能性があります。

この連携を活用すれば<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントの投稿内容から氏名や連絡先などの情報を自動で抽出し、Harvestに新しいコンタクトとして登録</span>できます。リード情報を自動で蓄積できるため、手作業による手間とミスを削減し、迅速な顧客対応を実現します。

[[284919]]

LINE公式アカウントで特定条件に合う投稿があったら、HarvestにTaskを作成する

LINE公式アカウントに届く多くの投稿の中から「見積依頼」や「至急」といった特定のキーワードを含む重要なものだけを見つけ出し、手動でタスク化する作業は非常に手間がかかります。

この連携を設定することで<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含む投稿があった場合にのみ、Harvestに自動でタスクを作成</span>できます。Yoomの分岐処理を挟むことで、対応すべき重要な問い合わせを自動でタスク化し、対応漏れを防ぎながら業務の優先順位付けを効率化します。

[[284930]]

HarvestやLINE公式アカウントを活用したその他の自動化テンプレート

日々の業務で「データ入力や通知に時間がかかる」と感じることはありませんか。HarvestやLINE公式アカウントを活用すれば、入力や連携作業を自動化でき、情報整理や効率化につながります。

Harvestを使った便利な自動化例

Harvestを使うと、ユーザー管理やタスク作成、クライアント情報の更新を自動化できます。これにより、複数のツールをまたいで作業する手間を減らし、担当者が本来の業務に集中できる環境を整えられます。また、外部サービスとの連携を組み合わせれば、顧客情報の共有もスムーズになります。

[[126406,126423,126559,193775,237253]]

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

LINE公式アカウントを利用すると、ユーザーからの問い合わせを自動で記録したり、必要な通知を他のツールへ送ったりできます。手動での転記や共有を省けるため、コミュニケーションの効率化や顧客対応のスピード向上に役立ちます。さらに、スプレッドシートや社内チャットツールと組み合わせれば、情報整理が一段と簡単になります。

[[131214,131170,108832,131214,109170]]

まとめ

HarvestとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有やデータ転記の負担を減らし、ヒューマンエラーの発生を防ぐ</span>ことができます。

例えば、Harvestに新しいコンタクトが追加された際にすぐにLINE公式アカウントでチームへ共有されれば、顧客へのアプローチをスムーズに進められます。営業機会の見逃しを防ぎ、担当者はより正確な情報をもとに効率よく業務を進められる環境が整います。

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えばプログラミングの知識がなくても設定可能です。画面上の操作だけで直感的に導入できるため、業務効率化を少しでも検討している方は、ぜひ登録フォームから無料登録して、Yoomの自動化を体験してみてください。

👉今すぐYoomのアカウントを作成する

よくあるご質問

Q:請求書やプロジェクトの追加もLINE通知できますか?

A:はい可能です。トリガーのアクションを変更することで通知を受け取るきっかけを変更することができます。

Q:特定の条件を満たす顧客だけを通知できますか?

A:はい、可能です。ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションを使うことで、「特定のタグが付いた顧客のみ」「特定の国の顧客のみ」といった条件で通知対象を絞り込むことができます。分岐について詳しくはこちらをご確認ください。

Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?

A:失敗した箇所で止まり、再試行はされません。Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
Harvest
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる