・
「Notionでプロジェクト管理をしているけれど、Zoomミーティングの設定は毎回手作業で面倒…」
「ミーティングが終わった後、録画リンクや議事録をNotionに手入力する際にミスが起きがち…」
このように、便利なNotionとZoomを使いながらも、両者の情報連携を手作業で行うことにストレスを感じていませんか?こうした定型作業は、時間を奪うだけでなく、単純な入力ミスが原因で重要な情報が共有されないリスクもあります。
もし、<span class="mark-yellow">Notionでのページ作成をきっかけにZoomミーティングを自動で予約したり、会議情報をNotionのデータベースに自動で集約する仕組み</span>をノーコードで構築できれば、これらの悩みを軽減できます。作業の手間を省けるだけでなく、付加価値の高い業務に集中できる時間を確保することにもつながります。
この記事では、誰でも簡単に設定できるNotionとZoomの自動連携方法をご紹介します。日々の業務を効率化し、チーム全体の生産性を高める一歩を踏み出しましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとZoomを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
NotionとZoomのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報登録や更新作業を自動化できます。
例えば、Notionに新しいページが作成されたら自動でZoomミーティングを予約するなど、日々の定型業務を効率化する様々な連携が可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Notionでクライアントとの打ち合わせページやプロジェクトのキックオフページを作成するたびに、手動でZoomミーティングを設定していませんか?
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Notionで特定のデータベースにページが作成されると、自動的にZoomミーティングが作成されます。</span>
これにより、会議設定の手間を減らし、URLの転記ミスも防げるため、スムーズに業務を開始できます。また、条件に応じた処理を追加すれば、より柔軟な業務フローを構築することも可能です。
Webサイトのフォームから問い合わせや面談予約が入るたびに、Notionへ情報を登録し、さらにZoomミーティングを設定するのは手間のかかる作業です。
この自動化フローでは、Yoomのフォーム機能をトリガーとして、<span class="mark-yellow">フォームの回答内容を基にNotionのデータベースへ自動登録し、同時にZoomミーティングも作成します。</span>
一連の流れを効率化することで、対応スピードが上がり、顧客満足度の向上にもつながります。
それでは、実際にNotionとZoomを連携させた自動化フローを作成してみましょう!プログラミングの知識は一切不要で、画面の指示に従って設定するだけで完了します。
今回は業務自動化ツール「Yoom」を利用します。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Notionでページが作成されたら、Zoom会議を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
【事前準備】
それぞれのアプリを連携する前に、Notionにデータベースを追加しておきましょう!今回は以下のようなページを準備しました。
赤枠部分のデータからZoom会議を作成する想定です。
それでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。設定の流れは、以下の動画をチェック!
Notionの場合
検索窓からNotionを検索し選択し、以下の画面で「ページを選択する」をクリックします。
次の画面で「アクセスを許可する」をクリックします。
これでNotionのマイアプリ連携は完了です!
Zoomの場合
Zoomと検索し、Zoom(OAuth)をクリックしてください。
次の画面で、こちらの記事を参照し、「Client ID」と「Client secret」と「Secret Token」を入力します。
「追加」をクリックしZoomのマイアプリ登録は完了です。
ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではNotionでページが追加されたらフローボットが起動する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
データベースIDは注釈に従って入力します。全て入力したら「テスト」をクリックしましょう。(Notionでデータベースを作成していない方は、テストの前に作成しておきましょう。)
テストが完了すると以下のように取得した値(アウトプット)が出力されます。アウトプットについてはこちらの記事も参考にしてください。
なお、取得した値に、「会議名」「会議内容」「会議開催日付」「会議開始時刻」「会議時間(分)」が反映されない場合があります。
その際は、「取得する値」を追加する方法をご参照の上、値を追加して「保存する」をクリックしましょう。
次に2つ目の工程をクリックします。
この工程で、実際のNotionのシートの値を取得します。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま下の項目を入力しましょう。
データベースIDのフィールドをクリックすると、候補のデータベースが出てくるので選択します。
こちらの画面で、取得したいレコードの条件を設定します。
レコードIDと「等しい」「オブジェクトID」を選択しましょう。ここの条件は柔軟に設定できるので、必要に応じて条件を変更してみてください。
テストを実行し、取得した値がNotionのページと一致していればテストは成功です。
「保存する」をクリックしましょう。
次に3つ目の工程をクリックします。
以下のように既に設定されていることを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
今回は作成日=更新日を条件にしているので「新規作成されたもののみ」が次のフローに進むようになります。
分岐の条件は追加することもできるので、さらに細かい条件にしたい場合は任意で設定してください。
▶ヘルプページ
次に4つ目の工程をクリックします。こちらの設定で実際にZoom会議が自動で作成できます。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。
Zoomアカウントのメールアドレスを入力します。
全て入力したら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、Zoom会議が作成され以下のように招待リンクやパスコードも確認できます。
「保存する」をクリックしましょう。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!Notionでページが作成されたら、Zoom会議を作成する方法は以上です。
NotionやZoomを活用すれば、タスク管理や会議後の情報整理がよりスムーズになります。ここでは、業務効率化に役立つ便利な自動化テンプレートを紹介します。
Notionは情報を一元管理できる便利なツールですが、他のサービスとの連携が不足すると作業が分散しがちです。
自動化を取り入れれば、タスク登録やデータ整理を効率化でき、手作業での転記や更新漏れを防げます。また、外部ツールとの連携で管理の幅が広がるのも魅力です。
Zoomはオンライン会議で広く使われていますが、会議後の議事録作成や情報共有には時間がかかります。
自動化を組み合わせることで、文字起こしや要約、ファイル保存までを効率的に進められます。さらにSlackやBacklogなど外部ツールへの連携により、会議内容の整理や共有がスムーズになります。
NotionとZoomを連携させて自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたミーティング設定や情報転記といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーのリスクを抑えることができます。</span>
この仕組みにより、打ち合わせの準備や管理にかかる時間を減らし、企画立案や顧客対応といった本来注力すべき業務に集中できる環境を整えられます。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でもブロックを組み合わせる感覚で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味をお持ちなら、ぜひ無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください。