・
「Microsoft Teamsでのやり取りから生まれた顧客情報を、CRMであるStreakに手動で入力している…」
「重要な情報なのに、転記を忘れてしまったり、入力ミスをしてしまったりすることがある…」
このように、Microsoft TeamsとStreak間での手作業によるデータ連携に、時間や手間といった課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの投稿内容を自動でStreakにコンタクト情報として登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、顧客との関係構築といった本来注力すべき業務に時間を使えるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定できるため、手間や時間をかけずに業務の効率を向上させることが可能ですので、ぜひこの機会に作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとStreakを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとStreakのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報転記を完全に自動化できます。
これにより、入力の手間やミスをなくし、リアルタイムでの情報共有を実現します。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft Teamsの特定のチャンネルに投稿された顧客情報などを、自動でStreakに新しいコンタクトとして登録できるため、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間を減らし、入力漏れやミスを防ぎます。</span>
この連携は、Microsoft Teamsの情報を直接Streakに反映させるシンプルな構成です。
例えば「#顧客情報」といった特定のハッシュタグが含まれるMicrosoft Teamsの投稿のみをトリガーとして、Streakにコンタクトを作成することが可能です。
<span class="mark-yellow">必要な情報だけを自動的にフィルタリングして連携できるため、より的確なデータ管理が実現します。</span>
それでは、実際にMicrosoft TeamsとStreakを連携させる自動化フローを作成する手順を見ていきましょう。
今回は、プログラミング不要のノーコードツール「Yoom」を使用して連携を進めていきますので、専門知識がなくても簡単に設定できます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Microsoft Teamsの投稿内容をもとにStreakにContactを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【Microsoft Teamsのマイアプリ連携】
Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、Microsoft Teamsを選択します。
以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
これで、Microsoft Teamsの連携は完了です!
【Streakのマイアプリ連携】
検索窓にStreakと入力し、選択します。
以下の画面が表示されたら 、アカウント名を設定し、APIキーを入力します。
アカウント名は任意の名称を入力してください。
APIキーの取得方法はこちらをご確認してください。
入力後、「追加」をクリックしましょう。
これで、Streakのマイアプリ連携は完了です!マイアプリに各アプリのアイコンが表示されていれば、連携完了です!
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではMicrosoft Teamsでメッセージが送信されるとトリガーが起動します。まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
次の画面で、連携するアカウント情報を確認しましょう。
タイトルを任意で編集し、トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!
ここで、Microsoft Teamsの画面に移動して、テストメッセージを送信しましょう!
今回は例として、以下のメッセージを投稿しました。
Yoomの画面に戻って「トリガーの起動間隔」を選択します。
トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べます。基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
「チームID」と「チャンネルID」は、入力バーをクリックして表示される候補から選択してください。
テストを行います。テストに成功したら、取得した値を確認してください。
※取得した値はこの後の設定で活用します。
これで、Microsoft Teamsのトリガー設定は完了です!
ここでは、先ほど取得したアウトプットからデータを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!
タイトルや変換タイプは変更せず、次に進みましょう。
()内のタスク数を消費します。
詳細設定の画面が表示されたら、「対象のテキスト」を設定します。
ボックスをクリックして表示されるアウトプットから設定が可能です。
次に、「抽出したい項目」を入力します。
ここでは、対象のテキストから抽出したい項目をカンマ(,)で区切り、指定します。
このあと、StreakにContactを作成することを想定して設定してください。
入力を終えたら「テスト」を実行しましょう!
成功したら、画面下に表示されるアウトプットを確認しましょう。
問題がなければ「保存する」をクリックします。
これで、テキストからデータを抽出する設定は完了です!
いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、「次へ」をクリックしましょう!
続いて、API接続設定を行います。ここでは、必須項目を入力しましょう!
まずは「Team Key」を設定します。
入力欄をクリックして表示される候補から選択できます。
続いて、「Given Name」・「Family Name」を任意で設定します。
入力欄をクリックして表示される取得した値から引用して設定してください。
「Email Addresses」も同様に先ほど取得した値から設定しましょう。
入力後「テスト」を実行します。
テストに成功したら「保存する」をクリックします。
これで、「Microsoft Teamsの投稿内容をもとにStreakにContactを作成する」設定は完了です!お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
これまではMicrosoft TeamsからStreakへのデータ連携をご紹介しましたが、逆にStreakでの更新情報をMicrosoft Teamsに通知するような自動化も可能です。
顧客管理の状況をチーム内で迅速に共有したい場合には、以下のテンプレートをご利用ください。
Streakに新しいコンタクトが追加されたタイミングで、その情報をすぐにMicrosoft Teamsの指定チャンネルに通知するため、<span class="mark-yellow">営業チームや関連部署が新規顧客の発生をリアルタイムに把握し、迅速な対応が可能になります。</span>
この連携により、情報共有のスピードが向上するでしょう。
Streakに追加されたコンタクトのうち、特定のパイプラインやステージに属するものなど、条件に合致する情報だけをMicrosoft Teamsに通知できるため、<span class="mark-yellow">重要な更新情報のみをチームに共有し、不要な通知による混乱を防ぐことができます。</span>
この連携は、条件分岐を活用することで、より戦略的な情報共有を実現します。
今回ご紹介した連携以外でも、Microsoft TeamsやStreakのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
業務で発生するレコードの更新や新規作成、タスクの追加などを自動でMicrosoft Teamsに共有することができます。
さらに、毎月の定期通知も自動化できるため、通知や報告漏れを防ぐことが期待できます。
チーム全体がタイムリーに状況を把握することで情報共有のスピードも向上するでしょう!
各ツールで発生した情報を自動的にStreakに集約し、ボックスやタスクとして整理できます。
さらに、Streakでの進捗をAIで分析し、Googleスプレッドシートに蓄積することも可能です。
これにより、営業チームはより少ない工数で正確な情報共有と戦略的な活動に専念できるでしょう。
Microsoft TeamsとStreakの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に発生していたコミュニケーションツールからCRMへの情報転記作業をなくし、それに伴うヒューマンエラーを解消できそうです。</span>
これにより、担当者は手作業によるストレスから解放され、顧客情報の入力漏れや遅延といったリスクを心配することなく、より価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行の仕組みはありますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認して修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:誰がいつ投稿したか、という情報もStreakに登録できますか?
A:はい、可能です。
まずMicrosoft Teamsのトリガーとして「チャンネルにメッセージが送信されたら」を設定すると、投稿本文だけでなく、投稿者(ユーザー名やメールアドレス)や投稿日時といったメタデータも自動的に取得できます。
この情報を「Other Information」に登録することで、誰がいつ情報を送信したかをStreakで確認できるので便利です。
Q:Microsoft Teamsに添付されたファイルも連携できますか?
A:はい、可能です。
まずMicrosoft Teamsのトリガー設定を行います。
テストを行うと投稿本文だけでなく attachments 配列としてファイル情報(ファイル名やURL)が取得されます。
ここからJSONPathを使い、ファイルURLやファイル名を取り出します。
抽出した情報は、Streakのコンタクト作成や更新ステップで、「Photo Url」「Other Information」に登録することができ、これにより誰がいつ送った情報か、本文内容とあわせてファイルURLも一緒に管理できる仕組みになります。