Google DriveとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】AVIFファイルをJPGに自動で変換する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google DriveとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-23

【ノーコードで実現】AVIFファイルをJPGに自動で変換する方法

c.tsukamoto

「この画像ファイル、AVIF形式だからシステムにアップロードできない…」
「毎回オンラインの変換ツールを使ってJPGに変換するのが地味に面倒…」
このように、最新の画像形式であるAVIFファイルの扱いに手間を感じていませんか?
互換性の問題で手作業での変換が必要になると、作業が中断されてしまい非効率です。

もし、メールで受信したAVIFファイルを自動的に検知し、JPG形式に変換して指定の場所に保存してくれる仕組みがあれば、とても便利です。
ファイル形式の違いを意識することなく業務を進められ、より重要なタスクに集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AVIF形式のファイルをJPG形式に変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[227589]]

AVIFファイルをJPGに自動変換する方法

AVIFファイルをJPG形式へ自動で変換するフローは、様々な業務シーンを起点に設定できます。
ここでは、具体的な自動化のパターンをテンプレートを用いて紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

メールで受信したAVIFファイルをJPGに変換する

<span class="mark-yellow">GmailなどでAVIFファイルを受信したことをきっかけに、自動でJPGへ変換して指定のストレージサービスに保存できます。

メール添付ファイルの形式を気にすることなく、スムーズにファイル管理を行えます。

[[227589]]

フォームで送信されたAVIFファイルをJPGに変換する

<span class="mark-yellow">GoogleフォームなどでAVIFファイルが送信された際に、自動でJPGに変換して任意の場所に格納する</span>ことができます。

ユーザーから受け取った画像ファイルを扱う業務を効率化できます。

[[227593]]

ストレージ上のAVIFファイルをJPGに変換する

<span class="mark-yellow">OneDriveなどのストレージサービスにAVIFファイルがアップロードされたら、自動でJPGに変換して別のフォルダに保存します。

ファイルサーバー内での形式統一や管理が楽になります。

[[227596]]

Gmailで受信したAVIFファイルをJPGに変換するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、GmailでAVIFファイルを受信したら、RPA機能でJPGに変換し、Google Driveに自動で格納するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Gmail、Google Driveのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定
  • RPAによる変換とGoogle Driveへの格納アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[227589]]

ステップ1:マイアプリ連携

まず最初に、Yoomにログインします。
左メニューにあるマイアプリを押し、右上の新規接続というボタンを押しましょう!

Gmailの連携

1,右上にある検索ボックスに「Gmail」と入力して、表示されたGmailのアイコンをクリックしましょう。

2,画面中央の「Sign in with Google」をクリック

3,Yoomと連携したいGoogleアカウントを選択しましょう。

4,アクセスを求める文言が表示されたら、右下の「続行」を押します。

5,下記の表示が出たら、1つ目のアプリ連携は成功です!

Google Driveの連携

1,同じく、右上の新規接続というボタンを押しましょう。

2,検索欄に「Google Drive」と記入して、表示されたGoogle Driveのアイコンをクリック

3,「Sign in with Google」をクリック

4,同様に連携したいアカウントを選択します。

5,再ログインの表示が出た方は「次へ」でそのまま進みます。

6,「続行」をクリックしましょう。

7,これで全てのアプリ接続は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[227589]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック

3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Gmailのトリガー設定

1.Gmailをトリガーとする設定を行っていきます。
1つ目の赤枠をクリックしましょう。

2,タイトルを任意で設定して、Gmailと連携するアカウント情報に間違いがないか確認しましょう。
トリガーアクションは「特定のラベルのメールを受信したら」のままで、最後に「次へ」ボタンをクリックします。

3,トリガーの起動間隔を選択しましょう!
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 
※基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。

4,GmailにてAVIFのファイルを添付したメールを送信しておきます。
次の設定にてラベルの設定が必要になるので、ラベルをメールにつけておきましょう。
今回は、Yoomのラベルをメールに添付しています。

5,Yoomの画面に戻ります。
ラベルと書かれた下の空欄をクリックすると、Gmailのラベルが表示されています。
表示された候補の中から選択するか、候補が探しづらい場合は検索欄を活用することも可能です!

6,ラベルを設定したら「テスト」ボタンを押します。

7,「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット(取得した値)が取得されます。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

8,取得した値が確認できたら、「保存する」ボタンで設定を保存します。

ステップ4:RPA設定

1,続けて、2つ目の赤枠をクリック

※ブラウザを操作するオペレーションは、サクセスプランだけで使える機能です。
フリープラン・ミニプラン・チームプランで設定しているフローボットでブラウザ操作を行おうとするとエラーになるのでご注意ください。 

※サクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中は、有料プランで使えるアプリやブラウザ操作のオペレーションも試せますので、ぜひ活用してみてください!

※ブラウザを操作するオペレーションの設定方法については、詳しいガイドやチュートリアルをご用意しています。
設定手順に困ったときは、こちらもチェックしてみてください!

2,この操作を行うには、シークレットモードでの実行を許可する事前準備が必要になります。
Google Chromeで、こちらから説明に沿って「Yoomブラウザ操作オペレーション設定ツール」というChrome拡張機能を追加してください。
その後、右上の設定から「拡張機能」「拡張機能を管理」の順にクリックします。

3,「Yoomブラウザ操作オペレーション設定ツール」の表示が出たら、左下の「詳細」をクリックしてください。

4,「シークレットモードでの実行を許可する」のトグルをオンにします。

5,完了したらYoomのページに戻り、ブラウザを更新(リロード)してください。

6,ここまで設定ができたら、フローの設定に戻りましょう。
こちらのヘルプページを確認しながら設定を行います。
1つ目の設定では対象のURLを入力して「保存する」をクリックします。

※今回は操作例として、Convertioを使用しています。
用途や社内ルールなどに応じてURLをカスタマイズして使ってください。

7,2つ目以降の工程も、順にクリックして設定を保存していきます。

8,すべての設定の保存が終わったら、画面下部の「テスト」をクリックします。

9,テストに成功したら、取得した値に変換したJPGファイルが表示されています。
最後に、右下にある「保存する」ボタンをクリックしておきましょう。

ステップ5:Google Driveのアクション設定

1,最後の赤枠をクリックします。

2,アカウント情報に問題がなければ、テンプレートの設定のままで次へ進みます。

3,Google DriveのフォルダIDを設定します。
空欄をクリックすると候補が表示されますので、ファイルを格納したいフォルダ先を設定してください。
※希望のファイルが表示されない場合は、検索欄や手動でのフォルダID設定も可能です。

4,ステップ4で取得したJPGファイルがファイル名の欄で設定されていることを確認しましょう。
ファイルの添付方法は、テンプレートのままで問題ありません。
設定が終わったら、赤枠の「テスト」ボタンでテストを実行してみましょう!

5,「テスト成功」と表示されたら、Google Driveにアップロードができたサインです。
実際にGoogle Driveにファイルがアップロードされているか確認してみましょう!

6,無事にGoogle Driveに変換されたJPGファイルがアップロードされています! 

7,最後に設定を保存してください。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

Google Driveを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Google Driveと連携したさまざまな自動化を簡単に実現できます。

たとえば、Google DriveにアップロードされたPDFファイルをCloudConvertでExcelファイルに変換し、Boxに保存する作業の自動化が可能です。
この自動化を活用することで、手作業を減らし、効率よくファイル管理が行えます。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

[[226735,238724,229675,198929,198927]]

まとめ

AVIFファイルをJPGへ自動変換する仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル形式の変換と保存の手間の削減が可能です。</span>

変換ミスや保存忘れなどのヒューマンエラーも防ぐことができることから、ファイル形式の違いに悩まされることも少なくなります。
自動変換の機能は、本来集中すべきクリエイティブな作業や顧客対応などのコア業務に時間を使えるように手助けとなるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もしファイル管理の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Google Drive
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる