・
「送られてきたZIPファイルを開いて、中の画像を一つずつJPG形式に変換する作業、面倒だと感じていませんか?」
「特に大量のファイルを扱う場合、この単純作業に多くの時間を費やしてしまい、本来やるべき業務に集中できない…」
このように、手作業でのファイル変換に手間やストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。
もし、<span class="mark-yellow">特定のフォルダに保存されたZIPファイルや、メールで受信したZIPファイルを自動的に展開し、中の画像をJPG形式に一括変換して別の場所に保存できる仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、より創造的な仕事に時間を使えるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を大きく効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ZIPファイル内の画像をJPG形式に変換する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ストレージサービスへのファイルアップロードやメールの受信などをきっかけに、ZIPファイルを自動で展開し、JPG画像に変換する業務フローを自動化できます。
この連携により、これまで手作業で行っていたファイル変換の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつか紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Google DriveのようなストレージサービスにZIPファイルがアップロードされたことをきっかけに、自動でファイルを展開しJPG画像に変換して別のフォルダに保存できる</span>ので、ファイル管理と変換作業をシームレスに連携させて業務を効率化しましょう!
<span class="mark-yellow">Zoho Mailのようなメールサービスで特定のZIPファイルを受信したことをきっかけに、自動でJPG画像に変換し指定のストレージサービスに保存できる</span>ため、メールからのファイル処理も手間なく完了できます。
<span class="mark-yellow">Yoomのフォーム機能などを利用してZIPファイルが送信された際に、自動でJPG画像へ変換しOneDriveなどのストレージサービスに保存することもできる</span>ので、ファイル収集から変換、保存までを一気通貫で自動化できます。
それではここから代表的な例として、Google Driveの特定フォルダにZIPファイルがアップロードされたら、オンラインツールでJPG画像に自動変換し、別のフォルダに保存するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Google DriveをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!
【Google Driveのマイアプリ連携】
「マイアプリ」をクリックし、画面右の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にGoogle Driveと入力し、選択します。
次の画面で、赤枠部分の「Sign in with Google」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、ログインするアカウントをクリックしてください。
こちらの画面が表示されたら、「次へ」をクリックしましょう。
「続行」をクリックしたら、連携完了です!
マイアプリ一覧にGoogle Driveのアイコンが表示されていることを確認し、次の工程に進みましょう!
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピー成功です。
次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!
ここからは、「Google DriveにZIPファイルがアップロードされたら、オンラインツールでJPGに変換して別フォルダに保存する」フローボットを設定していきます。
まずは、以下の赤枠をクリックしましょう!
以下の画面が表示されたら、下記の設定をしましょう。
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
次にAPI接続設定を行います!
「トリガーの起動時間」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。ここでは、5分で設定をしています。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
続いて、「フォルダID」を設定します。
今回は、ZIPファイルを格納するフォルダを設定してください。入力欄をクリックして表示される「候補」から選択が可能です。
指定のフォルダにZIPファイルを格納後、「テスト」をクリックしてください!
テストが成功すると、以下の画像のようなアウトプット(取得した値)が表示されます。
※表示されているアウトプットは、次の設定で活用します。
「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう!
以下の赤枠をクリックしましょう!
ここでは、Google Driveに保存されているファイルをダウンロードする設定を行います。
※ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
※その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
タイトルを任意で修正し、連携するアカウントを確認します。
アクションは「ファイルをダウンロードする」を選択し、次のステップに進んでください!
次の画面で、「ファイルID」を設定します。
以下のように、先ほど取得した値から選択してください。取得した値を使用することで、固定値ではなく、最新の情報を反映できます!
「テスト」をクリックします。
アウトプットが表示され、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックしましょう!
以下の赤枠をクリックしましょう!
[注意事項]
ブラウザを操作するオペレーション設定では事前準備が必要です。
まずは、こちらから「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」というChrome拡張機能を追加してください。
そのあと、右上の設定から「拡張機能を管理」をクリックし、シークレットモードの設定を行います。
表示された画面で「Yoom ブラウザ操作オペレーション 設定ツール」の詳細をクリックしてください。
「シークレットモードでの実行を許可する」をオンにしましょう!
Yoomの画面に戻り、ブラウザ操作の詳細を設定します。
こちらのヘルプページを参照して、設定を行ってください。
「1.URLにアクセス」では、対象のURLに任意のURLを入力して「保存する」をクリックします。
今回は操作例として、こちらのURLを使用しました。用途や社内ルールなどに応じてURLをカスタマイズして使ってください。
※アクション名は任意の名称を設定してください。
「2.ファイルをアップロード」では、デフォルトで、前段階で取得した添付ファイルが設定されています。こちらも特段変更は不要です。
他の工程もクリックして「保存」をしましょう!
「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、アウトプットが表示されます!
※アウトプットに表示されたファイルにカーソルを合わせると、JPGファイルをダウンロード出来ます。
ここまで確認ができたら「保存する」をクリックし、RPA機能の設定は完了です!
以下の赤枠部分をクリックしてください。
クリックすると、以下の画面が表示されます。
ここでは、Google Driveのトリガー設定で取得したZIPファイルの「ファイル名」から拡張子を削除するために設定を行います。
※正規表現に関するヘルプページはこちらをご覧ください。
まずは、「置換対象」を設定します。
入力欄をクリックすると、アウトプットが表示されるので「ファイル名」を選択してください。
「置換箇所を正規表現で指定」は、デフォルトで設定しているので、特段操作は不要です。
詳しい説明は、先ほどのヘルプページをご確認ください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
アウトプットが表示されたら、ファイル名に拡張子が削除されたことを確認します。
最後に、「保存する」をクリックしてください。
赤枠部分をクリックしましょう!
ここでは、ZIPファイル内に含まれるJPGファイルをGoogle Driveにアップロードする設定を行います。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
次の画面で、API接続設定を行います。ここでは、必須項目を設定しましょう!
設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
アウトプットの表示を確認後、「保存する」を押してください。
いよいよ最後の設定です。先ほどと同様に、ZIPファイル内に含まれるJPGファイルをアップロードする設定を行います。
赤枠部分をクリックしましょう!
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
次の画面で、API接続設定を行います。ここでは、必須項目を設定しましょう!
設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
テストが成功すると、アウトプットが表示されます。
Google Driveの画面に移り、確認しましょう!
無事にアップロードされましたね。
確認後、Yoomの画面に戻り、「保存する」を押してください。
以上で、「Google DriveにZIPファイルがアップロードされたら、オンラインツールでJPGに変換して別フォルダに保存する」フローの完成です。お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
Yoomでは、ご紹介した事例以外にもGoogle Driveを活用した様々な自動化を実現できます。
例えば、Gmailなどのメールアプリと連携することで、送信されたファイルを任意の形式に変換して指定のフォルダに自動保存できます。
これにより、手動での変換と保存作業が削減されるため、変換ミスや業務効率が課題になるときにおすすめの自動化です。
ZIPファイルからJPG画像への変換作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルの展開や形式変換といった定型業務の手間を根本から解消し、ヒューマンエラーのリスクも防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、より付加価値の高いコア業務に集中できる時間を確保できるようになります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築でます。
もしファイル変換の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!