Constant ContactとOutlookの連携イメージ

【簡単設定】Constant ContactのデータをOutlookに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Constant ContactとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-24

【簡単設定】Constant ContactのデータをOutlookに自動的に連携する方法

k.noguchi

「Constant Contactに新しいコンタクトが追加されるたびに、Outlookでチームに通知を手動で作成して送信している…」
「メーリングリストの更新情報を一つひとつOutlookで共有するのは時間がかかるし、抜け漏れも心配…」
このように、Constant ContactとOutlookの間で発生する手作業での情報連携に、手間や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Constant Contactに新しいコンタクトが追加された際に、その情報を自動的にOutlookで関係者に通知する仕組み</span>があれば、情報共有の遅延やミスを防ぎながら、手作業にかけていた時間をより戦略的なマーケティング活動に充てることができます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Constant ContactとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[279258]]

Constant ContactとOutlookを連携してできること

Constant ContactとOutlookのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。

例えば、Constant Contactに新しいコンタクトが登録されたら、その情報をすぐにOutlookで指定のメンバーに通知するといったことが可能になり、<span class="mark-yellow">手作業によるタイムラグや情報共有の漏れをなくし、迅速な顧客対応</span>に繋がります。

これから、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Constant ContactでContactが作成されたら、Outlookで通知する

Constant Contactに新しいコンタクトが追加されるたびに、その情報を手動でコピーし、Outlookで通知メールを作成する作業は手間がかかります。

このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">コンタクトが作成されたら、その詳細情報をOutlookで自動的に通知</span>できるため、スムーズな情報共有が実現し、営業やサポートチームの迅速なアクションを促します。

この連携は、Constant Contactのデータを直接Outlookに連携するシンプルな構成のため設定が簡単です。

[[279258]]

Constant Contactで特定条件のContactが作成されたら、Outlookで通知する

全ての新規コンタクトではなく「特定のキャンペーンから登録された」「特定の職業」など、特定の条件に合致する重要なコンタクト情報だけをチームに共有したい場合、手動での選別と通知は非常に煩雑です。

このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">予め設定した条件を満たすコンタクトが作成された場合のみ、Outlookで自動通知</span>を送ることが可能になり、不要な通知を削減し、本当に重要な情報だけを関係者に届けられます。

この連携は、特定条件で処理を分岐させることで、必要な情報だけをOutlookに通知したいときにおすすめです。

[[279259]]

Constant ContactとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にConstant ContactとOutlookを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでConstant ContactとOutlookの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Constant ContactOutlook

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Constant ContactでContactが作成されたら、Outlookで通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Constant ContactとOutlookをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Constant Contactのトリガー設定とOutlookのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする
[[279258]]

ステップ1:Constant ContactとOutlookをマイアプリ登録

Constant ContactとOutlookをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Constant ContactとYoomのマイアプリ登録

1.「新規登録」をクリックした後、右上の検索窓に「Constant Contact」と入力し、検索結果からConstant Contactのアイコンを選択します。
表示された画面で、メールアドレス・パスワードを入力し、「サインイン」をクリックしましょう。

2.次の画面で、「アクセスを許可する」をクリックしてください。

OutlookとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

マイアプリにConstant ContactとOutlookが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[279258]]

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Constant ContactでContactが作成されたら、Outlookで通知する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Constant Contactのトリガー設定

フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するConstant Contactに、Contactを作成しておきましょう!

※後続のConstant Contactのトリガー設定時のテストで必要になります。
今回は下図のようなContactを作成してみました。
テスト用のため、Contact内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「New Contact」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。

4.「List」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは、こちらをご参照ください。

ステップ4:Outlookでメールを送る設定

1.「メールを送る」をクリックしましょう。

2.メール内容の各項目を設定していきます。

「To」は、任意の宛先メールアドレスを設定してください。

※入力したメールアドレスが、アドレス形式になっているか、@などが大文字になっていないかを確認しましょう!
※追加したコンタクトへメールを送る場合は、取得した値からメールアドレスを設定してください。

「件名」は、任意の件名を設定してください。入力欄をクリックして表示される取得した値や日付から選択することもできます。

※今回は、以下画像のように設定しました。

「本文」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
テンプレートを活用して、以下画像のように、設定しました。

Tips:「件名」「本文」は、固定の文章や前ステップで取得した値を組み合わせて自由にカスタマイズできます。
送信したい形式で設定しましょう!
固定値で設定すると、毎回同じ内容が通知されてしまいます。
今回の「コンタクトが作成されました」などの文は固定値で設定しても大丈夫ですが、それ以外は、取得した値を設定するようにしましょう。

各項目を入力・確認し、「次へ」をクリックします。

3.メールの送信内容を確認します。

※テストを行うと、設定したメールアドレスに、実際にメールが送信されます。送信してもよいアドレスか、事前に確認していただくと安心です。

確認後は「テスト」を行い、実際にOutlookにメールが送信されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

OutlookのデータをConstant Contactに連携したい場合

今回はConstant ContactからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOutlookからConstant Contactへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
メールでの問い合わせ内容を自動でコンタクトリストに追加するなど、マーケティング活動のさらなる効率化に繋がります。

Outlookで受信した内容をもとに、Constant ContactでContactを作成する

Webサイトからの問い合わせやイベント参加申し込みなどをOutlookで受信した際に、その都度手動でConstant Contactのコンタクトリストに登録する作業は、時間がかかる上に転記ミスの原因にもなりますよね。

このテンプレートを活用することで、<span class="mark-yellow">Outlookで受信したメールの情報をもとに、自動でConstant Contactに新しいコンタクトを作成</span>できるため、リード情報をスムーズかつ正確にリスト化し、機会損失を防ぐことに繋がります。

[[279260]]

Outlookで受信した特定条件の内容をもとに、Constant ContactでContactを作成する

全ての受信メールではなく、「お問い合わせ」といった特定の件名が含まれるメールや、特定のドメインから送信されたメールだけをコンタクトとして登録したいケースもあるのではないでしょうか。

このテンプレートでは、<span class="mark-yellow">件名や送信元などの条件を指定し、合致したメールの情報のみをConstant Contactに自動で登録</span>できるため、マーケティングリストの質を高く保ちながら、リスト構築の手間を削減できます。

[[279261]]

Constant ContactやOutlookを使ったその他の自動化例

Constant ContactやOutlookのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Constant Contactを使った便利な自動化例

他のCRMアプリなどと連携すれば、コンタクト情報の転記を自動化できます。
簡単な設定だけで、手動で内容を入力する手間を省けるため、入力ミスを削減したいときに利用してみてください。

[[260893,178974,187209,187254,187228]]

Outlookを使った便利な自動化例

Salesforceと連携することで、Outlookでメールを自動送信できます。
テンプレートを設定するだけでメールを作成して送信する作業を自動化できるため、業務を効率化したいときにおすすめです。

[[69705,70132,103580,73460,157993]]

まとめ

Constant ContactとOutlookの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたコンタクト情報の共有やリストへの登録作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティング担当者や営業担当者は、情報共有の遅延や抜け漏れを心配することなく、スムーズかつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使うことで、プログラミングの知識がない方でも、画面操作だけで直感的に業務フローを構築できます。
もしConstant ContactとOutlookの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:通知メールの内容はどこまで細かく設定できますか?

A:メールの本文は、自由にカスタマイズ可能です。
ステップ3で取得した値の中から業務にあわせて必要な項目を設定できます。
また、リストや太文字といった文章の装飾も可能です。

Q:新規コンタクト追加以外のトリガーはありますか?

A:はい、ございます。
Yoomでは、「New Email Open」など、さまざまなトリガーアクションを利用できます。
Constant Contactで利用できるアクションの一覧は、こちらをご確認ください。

Q:連携がエラーになった場合はどうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Constant Contact
Outlook
自動
自動化
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる