・
「JotformとWordPressを使っていて、フォームの回答内容をWordPressの記事として投稿したい!」
「Jotformに登録された情報をWordPressに手動でコピー&ペーストしており、実際に手間がかかっているし、ミスも怖い...」
このような手作業でのデータ連携に、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信されたら、その内容を自動でWordPressの記事として投稿する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、コンテンツの企画や改善といった、より創造的な業務に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定でき、時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して面倒な作業をなくしてしまいましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとWordPressを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
JotformとWordPressのAPIを連携すれば、Jotformに送信されたフォームの回答内容をもとに、WordPressに記事を投稿するなどの操作を自動化できます。
これにより、手作業による転記ミスを防ぎ、コンテンツ更新のスピードの向上に繋がるはずです。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Jotformに新しい回答が送信されるたびに、その内容をWordPressに手動でコピー&ペーストして記事を作成している手間を解消するため、<span class="mark-yellow">回答内容をトリガーに自動でWordPressに新規投稿を作成</span>できます。
この連携により、コンテンツ投稿の頻度の向上に繋がり、転記ミスなどのヒューマンエラーも防げるので、安定したサイト運営が実現するはずです。
Jotformで収集したアンケートの回答や問い合わせ内容を元に記事を作成する際、ゼロから文章を考える手間を削減するため、<span class="mark-yellow">回答内容をAIが解釈し、記事形式の文章を生成してWordPressに下書きとして自動保存</span>します。
これにより、記事作成の初動にかかる時間を短縮し、担当者はAIが作成した下書きの推敲や編集に集中できるため、コンテンツの品質向上と量産の両立に貢献します。
それでは、さっそく実際にJotformとWordPressを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでJotformとWordPressの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はJotformの送信内容をもとにWordPressに新規投稿を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
JotformとWordPressをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.Yoom画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Jotform」と入力し、検索結果からJotformのアイコンを選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
※アクセストークンの取得は、こちらをご参照ください。
2.続いてWordPressをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からWordPressを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
マイアプリにJotformとWordPressが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Jotformの送信内容をもとにWordPressに新規投稿を作成する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「フォームが送信されたら」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、以下画像の手順・注意事項に沿って、Webhookの設定をします。
※JotformのWebhook設定方法は、こちらをご参照ください。
URLをコピーしたら、Jotformの画面で設定を行います。
Webhookを設定できたら、Jotformで、フォームを送信しましょう!
テスト用のため、フォームの送信内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
送信したら、Yoomの画面に戻りましょう。
4.戻ってきたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。
1.アプリと連携する「最新の回答を取得する」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「フォームID」は、入力欄をクリックして表示される候補から、回答を送信したフォームを選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
入力を終えたら「テスト」を実行し、回答の取得に成功したら「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「新規投稿を作成」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「スラッグ」「タイトル」「コンテンツ」などは、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
※スラッグ・タイトル・コンテンツの内容は、固定の文章や取得した値など、自由にカスタマイズできるので、通知したい形式で設定してみてくださいね。
※固定値で設定すると、毎回同じ内容が反映されます。値が変動する箇所には、取得した値を設定するようにしましょう。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にWordPressにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
JotformやWordPressのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
他のアプリと連携することで、フォームに送信された内容を転記する作業を自動化できます。
ユーザー情報やタスク情報など、連携するアプリにかかわらず入力を自動化できるため、管理データの精度が課題のときは、以下のテンプレートを利用してみてください。
メールツールと連携することで、WordPressで記事が公開されたことを自動通知できます。
テンプレートを設定するだけで、通知作業を自動化できるため、すぐに業務を効率化したいときにおすすめです。
JotformとWordPressの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォームの回答内容の転記や、それに基づく記事作成の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はコンテンツの更新作業から解放され、サイトの分析や企画立案といった、より戦略的な業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識が一切ない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に業務フローを構築できます。
もしJotformとWordPressの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を直接体験してみてください!
Q:投稿のカテゴリやタグも自動で設定できますか?
A:はい、設定できます。
WordPressの新規投稿を作成する設定項目には、「カテゴリー」「タグ」もあるため、業務にあわせてご利用ください。
Q:特定の回答があった時だけ投稿する条件分岐は可能ですか?
A:はい、可能です。
Yoomでは、分岐するオペレーションをご用意しております。詳細は、こちらをご参照ください。
また、フローボットを作成する際は、こちらをご参照ください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:連携エラーが発生した場合、どのように検知・対処できますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。