MailchimpとTrelloの連携イメージ

【簡単設定】MailchimpのデータをTrelloに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MailchimpとTrelloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-16

【簡単設定】MailchimpのデータをTrelloに自動的に連携する方法

Otani Yu

「MailchimpとTrelloを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「Mailchimpに新しい購読者が登録されるたびに、Trelloに手動でカードを作成していて手間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、日々の業務で利用する複数のSaaS間のデータ連携に、限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpに新しい購読者情報が追加された際に、Trelloでカードが自動作成される仕組み</span>があれば、こうした単純な転記作業から解放されますよね。

そして、マーケティング戦略の立案や顧客とのコミュニケーションといった、重要で創造的な業務に集中できる時間を創出することができます!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
業務の効率化を図れるので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[184356]]

MailchimpとTrelloを連携してできること

MailchimpとTrelloのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報更新やデータ転記といった作業を自動化し、業務の生産性アップに繋がります。
例えば、Mailchimpに新しい購読者が追加された際に、その情報を基にTrelloにフォローアップ用のカードを自動で作成するといった連携を実現できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Mailchimpで購読者が追加されたら、Trelloにカードを自動作成する

Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、手動でTrelloにタスクカードを作成する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。

このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Mailchimpへの購読者追加をトリガーとして、Trelloに自動でカードが作成される</span>ため、手作業による手間とミスを減らし、迅速なフォローアップ体制を構築できるはずです。

[[184356]]

Mailchimpで購読者が追加されたら、内容を分析してTrelloにカードを作成する

新規購読者の情報から、どのような内容のタスクにすべきかを都度判断するのは手間がかかるのではないでしょうか。

この自動化では、AIが購読者の登録情報を分析し、<span class="mark-yellow">タスクの概要を自動で判断してTrelloカードを作成</span>します。

パーソナライズされた適切なフォローアップを効率的に実行し、マーケティング活動の質を高められるはずです。

[[279659]]

MailchimpとTrelloの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMailchimpとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとTrelloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MailchimpTrello

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、Trelloにカードを自動作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MailchimpとTrelloをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Mailchimpのトリガー設定およびTrelloのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[184356]]

ステップ1:MailchimpとTrelloのマイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Mailchimpとの連携

アプリ一覧の画面で、右上にある検索ボックスにMailchimpと入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」には任意の名称を設定します。
「API Key」と「サーバードメイン」は、それぞれMailchimpにログインした状態で情報を取得し、コピー&ペーストして「追加」ボタンを押してください。

「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出たら、Mailchimpとの連携は完了です!

2.Trelloとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からTrelloのアイコンを探してクリックしてください。

アカウント名にはメールアドレスなど任意の名称を入力し、「アクセストークン」や「APIキー」はこちらのページを参考に取得してペーストしましょう。
入力ができたら「追加」ボタンを押します。

「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出たら、Trelloとのマイアプリ連携も完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[184356]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Mailchimpのアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Mailchimpの「購読者が追加されたら」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Mailchimpと連携するアカウントやトリガーアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。
プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「audience_id」はボックスをクリックして、表示される候補の中から任意のIDを入力してください。
候補には、マイアプリに連携したアカウントで管理するオーディエンスが表示されます。

ここでMailchimpにログインして、テスト用の購読者を新しく追加しましょう。
これでアプリトリガーを動かすための、「購読者が追加されたら」という条件が整います。

Mailchimpで新しく購読者を追加したら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」をクリックしてみましょう。
「取得した値」として、Mailchimpに追加した購読者の情報が反映されていれば成功です!

Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が更新されます。

ちなみに取得した値は、「+取得する値を追加」ボタンで増やすこともできます。
今回はMailchimpに購読者を登録する際、「見込み顧客」というタグを追加しました。
その情報も後続オペレーションで使えるように、取得した値に追加しておきましょう。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして次のステップに進んでください。

ステップ4:Trelloで新しくカードを作成する

Mailchimpに購読者が追加されたことをYoomで検知したら、その情報を使ってTrelloに自動でカードを作成するためのアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Trelloと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

カードを追加するTrelloのボードIDを入力しましょう。
下記の入力画面にある通り、Trelloにログインして目的のボードにアクセスすると、URLからボードIDをコピーできますよ。

「リストID」のボックスをクリックすると、先ほど入力したボードIDにあるTrelloのリストが候補から選べるようになります。
候補から、カードを追加したいリストを選択してください。

次に、Trelloに追加するカードのタイトルを決めていきます。
トリガーアクションでMailchimpから取得した購読者の氏名など、業務にあわせて設定しましょう。
ここでは手入力による固定値を組み合わせたり、日付タブから日にち情報を組み合わせたりと、自由なタイトルを設定できますよ。

今回は例として、以下のように設定してみました。
取得した値を活用することで、今後Trelloに追加されるカードのタイトルに、自動でトリガーアクションから取得した新しい情報が反映されます。

その下にある「追加位置」や「期日」などの項目は必須ではないため、必要に応じて設定してください。

必要な設定を終えたら、最後に「説明」の部分を入力しましょう。
こちらも取得した値や手入力による固定値などで設定してみてください。
以下の例では、Mailchimpに登録された情報から3つの情報を定型文と合わせて設定してみました。

  • ID
  • メールアドレス
  • タグ

カードの説明を設定できたら、「テスト」ボタンを押してみましょう。
「取得した値」に、Trelloで新規作成されたカードの情報が反映されていれば成功です!

実際にTrelloにログインしてみると、設定した通りのタイトルと説明で、新しくカードが作成されていますね。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!
すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでMailchimpに購読者が追加される度、Trelloで新しくカードが自動作成されるようになりました。

TrelloのデータをMailchimpに連携したい場合

今回はMailchimpからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからMailchimpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートもご利用ください。
Trello上のタスクの更新に応じて、Mailchimpのオーディエンスリストを自動で更新するといった連携が可能です。

Trelloでカードが指定のリストへ移動されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する

Trelloで管理している見込み顧客が「商談化」や「契約済み」のリストに移動した際に、手動でMailchimpのメルマガリストに追加する作業は手間がかかり、更新漏れも発生しやすいです。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Trelloでカードが特定のリストに移動したことを検知し、自動でMailchimpのオーディエンスにコンタクトを追加できる</span>ため、スムーズな情報更新を実現しリスト管理の効率化を図れます。

[[279717]]

Trelloでカードが指定のリストへ移動されたら、内容を分析してMailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する

Trelloのカード内の情報(顧客の役職、興味関心、やり取りの履歴など)に基づいて、Mailchimpで適切なタグ付けやセグメント分けを手動で行う作業は煩雑です。

この自動化では、AIがTrelloカードの内容を分析し、<span class="mark-yellow">顧客の属性に合わせたタグを自動で付与した上でMailchimpのオーディエンスに追加</span>します。

手動では困難だった高度な顧客セグメンテーションを自動で行い、マーケティングの精度向上に貢献するはずです。

[[280147]]

MailchimpやTrelloを使ったその他の自動化例

MailchimpやTrelloのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Mailchimpを使った便利な自動化例

データベースと連携することで、Mailchimpで送信したメールが開封されたことを、新しいレコードとして登録する業務を自動化できます。
簡単な設定だけで手作業での業務を削減できるため、業務の効率化を図りたいときに利用してみてください。

[[85705,221690,85693,85121,88745]]

Trelloを使った便利な自動化例

他のプロジェクト管理ツールと連携することで、Trelloへのタスクの転記作業を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで、タスクの登録漏れや転記ミスを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。

[[160898,118560,143338,161927,90951]]

まとめ

MailchimpとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMailchimpの購読者情報のTrelloへの転記作業や、Trelloのステータス更新に伴うリスト管理の手間を削減し、ヒューマンエラーを防止できます。</span>

これにより、担当者は単純作業から解放され、迅速かつ正確な情報に基づいて、顧客へのアプローチやマーケティング戦略の策定といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定のタグが付いた購読者だけを連携できますか?

A:はい、可能です。
アプリトリガーの次に分岐オペレーションを追加し、「追加された購読者に特定のタグが付与されている場合のみ、後続オペレーションが実行される」という分岐条件を設定しましょう。

  • 分岐」の設定方法
  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

また、「Mailchimpで特定のタグがついた購読者が追加されたら」という条件付きの自動化テンプレートもありますので、ぜひチェックしてみてください。

[[262731]]

Q:Mailchimpのカスタム項目をTrelloに連携できますか?

A:はい、可能です。
トリガーアクションの設定時にテストを実行した後、Mailchimpで設定した任意のカスタム項目を、取得した値に追加してください。
取得した値に追加されたカスタム項目の情報を、Trelloのオペレーションで活用できます。

Q:連携が失敗した場合、通知や再実行はされますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

再実行については、自動では行われないため、エラーを確認し、必要であれば手動で再実行を行うことも可能です。

エラー対応の際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
Mailchimp
Trello
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる