■概要
YouTubeでの情報収集は便利ですが、後から内容を確認するために動画を見返したり、Notionに手作業で情報を転記したりする手間はありませんか?
このワークフローを活用すれば、特定のYouTubeチャンネルに新しい動画が公開されると、AIが自動で説明文を要約し、Notionのデータベースへ情報を追加します。NotionとYouTubeを連携させた情報収集の自動化で、日々のインプット業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeとNotionを活用した情報収集を、さらに効率化したいと考えている方
- 特定のYouTubeチャンネルを定期的にチェックし、内容を記録・管理している方
- 手作業での情報転記に手間を感じ、自動化で業務の質を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- YouTubeの動画公開をトリガーに、要約とNotionへの追加を自動化し、情報収集や転記にかかる作業時間を短縮します
- 動画タイトルやURL、要約といった情報がNotionのデータベースに一元管理されるため、情報の検索性や活用度が向上します
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTubeとNotionをYoomと連携します
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「要約する」アクションで動画の説明文を要約するよう設定します
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、動画のタイトルやURL、AIによる要約結果を指定のデータベースに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、情報を取得したい任意のチャンネルIDを指定してください
- AI機能による要約では、要約の対象とする文章(動画の説明文など)を変数で指定したり、文字数などの要約条件を任意で設定したりできます
- Notionへレコードを追加するアクションでは、どのデータベースに追加するかを選択し、各プロパティに動画タイトルなどのどの情報を割り当てるかを柔軟に設定可能です
■注意事項
- YouTube、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。