TelegramとSalesforceの連携イメージ

【簡単設定】TelegramのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TelegramとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

【簡単設定】TelegramのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Telegramで受け取った情報を、Salesforceへ一件ずつ手動で転記している...」
「繰り返し作業に時間がかかり、コピー&ペーストのミスが起きがち...」
各アプリ間のデータ連携に、このような非効率さを感じてはいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramの投稿内容を検知して、自動的にSalesforceのレコードとして追加する仕組み</span>があれば、こうした手作業から解放されるはずです。

そこで今回は、プログラミング知識がなくても誰でも簡単に設定できる自動化をご紹介します!
せひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしていきましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできますよ!

[[229692]]

TelegramとSalesforceを連携してできること

TelegramとSalesforceのAPIを連携すれば、データのやり取りを自動化できます。手作業による手間を省き、ヒューマンエラーを防止しながら、スムーズな情報共有を実現しましょう。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTelegramとSalesforceの連携を体験可能。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramで投稿があったら、Salesforceにレコードを追加する

<span class="mark-yellow">Telegramの投稿内容から必要な情報を抽出してSalesforceにレコードとして自動で追加。</span>手作業による手間や入力ミスをなくし、迅速かつ正確な顧客情報管理を実現します。

[[229692]]

Telegramで特定条件に合う投稿があったら、Salesforceにレコードを追加する

特定のキーワードが含まれる投稿など、あらかじめ設定した条件に合致するTelegramの投稿のみをSalesforceに連携することも可能です。<span class="mark-yellow">必要な情報だけをSalesforceにレコードとして追加できる</span>ため、不要なデータの登録を防ぎ、顧客情報を整頓するのに役立ちます。

[[229698]]

TelegramとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTelegramとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramで投稿があったら、Salesforceにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • TelegramとSalesforceのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Telegramのトリガー設定とSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[229692]]

ステップ1:TelegramとSalesforceのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。

それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。

右上の検索窓から、Telegramを検索します。

Telegramを選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。
※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
詳しい手順はBot Fatherをご覧ください。

入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。

次は、Salesforceとの連携です。
Salesforceを検索・選択後、必要項目を入力し、「ログイン」をクリックするだけでマイアプリ登録が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[229692]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Telegramのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう。

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「ボットがメッセージを受け取ったら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行います。

注意事項を確認し、「テスト」をクリックしてください。
※Yoomと連携するためには、グループ内でメッセージを受け取るための設定とプライバシーモードの変更が必要です。

テストが成功すると、以下のように表示されます。確認後、「次へ」をクリックしましょう。

次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
テストを実行するにあたって、トリガーとなるメッセージが必要となるため、テスト用に以下のような投稿をしてみてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。

「メッセージ内容」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:テキストの抽出設定

Telegramのメッセージから、Salesforceに追加するテキストの抽出設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

続いて、アクションを選択に進みます。
それぞれの内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
※「変換タイプ」は、「変更する」をクリックして表示されるポップアップ画面で変更可能です。

次に、詳細を設定へ進みます。
以下を参考に、「対象のテキスト」を取得した値から選択してください。
※取得した値を使用することで、毎回最新のメッセージからテキストを抽出できます。

「抽出したい項目」には、Salesforceに連携する項目を手動で入力します。
「指示内容」は、必要に応じて入力してください。

テストを実行し、成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Salesforceのアクション設定

Telegramから抽出したテキストを、Salesforceに追加するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「レコードを追加する」をクリックしてください。

続いて、データベースの連携に進みます。まずは、以下の項目を確認しましょう。

「マイドメインURL」を手動で入力後、「オブジェクトのAPI参照名」を候補から選択し、次へ進みます。
※この記事では、例として「Lead(リード)」を設定しています。

次に、データベース操作の詳細設定です。
「追加するレコードの値」を、それぞれ取得した値から選択してください。

テストを実行し、Salesforceにリードが追加されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

SalesforceのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからTelegramへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Salesforceでリード情報が追加されたら、Telegramに通知する

<span class="mark-yellow">Salesforceに登録されたリード情報を自動でTelegramの指定チャンネルに通知します</span>。情報共有の漏れや遅延を防ぎ、営業担当者は素早く次のアクションに移れるでしょう。

[[177905]]

Salesforceで特定条件に合うリード情報が追加されたら、Telegramに通知する

「ホットリード」や「特定のキャンペーン経由」など、あらかじめ設定した条件に合致するリード情報がSalesforceに追加された場合にのみ通知することも。<span class="mark-yellow">通知のノイズを減らし、重要な案件に集中できる環境を整えられます。</span>

[[229684]]

TelegramやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

各種アプリケーションとの連携により、日々の業務効率をさらに向上させることできます。
TelegramとSalesforce以外にも幅広く連携が可能なので、用途や課題に合わせて最適な組み合わせを試してみてください。

Telegramを使った便利な自動化例

チャットの投稿をきっかけにした、ファイル管理サービスへのフォルダ生成や、受信した問い合わせのAI分類、情報データベースへの記録などの流れを自動化可能。
さらに、オンライン会議の終了通知や、外部メディアの更新・画像解析結果をチャットに共有するなど、情報管理と通知業務を効率化する仕組みも揃っています。

[[206889,193113,102360,143035,174194]]

Salesforceを使った便利な自動化例

顧客・社員データの連携による通知や、労務管理クラウドへの自動追加、商談内容の販売管理サービスへの送信、書類データのOCR登録など、多様な業務プロセスを自動で効率化。
与信審査結果をシステムへ転送するフローも備えており、一連の業務処理をよりスマートに設計できます。

[[1538,113744,75010,70739,102132]]

まとめ

TelegramとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">転記作業などの手間を減らし、ヒューマンエラーも防げるようになります。</span>

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できますので、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Salesforceのカスタムオブジェクトにも対応していますか?

A:はい、対応しています。標準の「タスク」や「商談」だけでなく、企業が独自に作成したカスタムオブジェクトにもレコードを追加することが可能です。
詳細はSalesforce:アプリトリガーでカスタム項目を取得する方法をご覧ください。

Q:もっと複雑な条件で処理を分岐させることはできますか?

A:ミニプラン以上で利用できる「分岐」オペレーションにて、複雑な条件の処理も分岐できます。
詳細は分岐の設定方法ご確認ください。

Q:連携が失敗した際のエラー通知や再実行の仕組みはありますか?

A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておくとメールなどで自動通知されますが、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧できます。
詳しくはエラー時の対応方法についてをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Telegram
Salesforce
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる