TypeformとShopifyの連携イメージ

【簡単設定】TypeformのデータをShopifyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TypeformとShopifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-09

【簡単設定】TypeformのデータをShopifyに自動的に連携する方法

福森 しおり

「Typeformで受け付けた注文情報を、手作業でShopifyに登録している…」
「フォームの回答を一つひとつコピー&ペーストするのが面倒で、入力ミスも心配…」
このように、TypeformとShopify間での手作業によるデータ連携に、時間や手間といった課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Typeformに新しい回答が送信されたタイミングで、自動的にShopifyに商品情報や顧客情報が登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放されます。

結果として、新商品の企画や顧客対応といった、より付加価値の高い業務に集中できる時間を創出できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、業務の効率化を目指しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TypeformとShopifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[177163]]

TypeformとShopifyを連携してできること

TypeformとShopifyのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたデータ登録作業を自動化し、業務を効率化できます。
例えば、Typeformの回答内容をトリガーにして、Shopifyに商品情報や顧客情報を自動で登録・更新することが可能になるでしょう。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Typeformの回答内容をもとにShopifyに商品情報を登録する

Typeformで受け付けた商品に関する回答情報を、手動でShopifyに登録する作業は手間がかかり、入力ミスの原因にもなりますが、この連携を設定することで<span class="mark-yellow">フォームの回答があった瞬間に自動でShopifyに商品が登録されます。

手作業での登録作業が減ることで、ヒューマンエラーも防ぐ</span>ことが可能です。

[[177163]]

Typeformでフォームが送信されたら、商品説明を要約しShopifyに商品情報を登録する

Typeformで収集した詳細な商品説明を、Shopifyの商品ページ用に手動で要約・編集する作業は時間がかかりますが、このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">AIが商品説明を自動で最適な長さに要約してShopifyに登録するため、編集作業の手間を削減できます。

この連携はAIによる文章生成処理を組み込み、受け取ったデータを加工してからShopifyに登録する点が特徴です。

[[273531]]

TypeformとShopifyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTypeformとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TypeformShopify

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • TypeformとShopifyをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Typeformのトリガーの設定およびShopifyのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[177163]]

ステップ1:TypeformとShopifyのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

YoomとTypeformのマイアプリ登録

では、Typeformからマイアプリ登録していきましょう!
Typeformで検索してアイコンをクリックします。

1.ログイン画面が表示されます。
今回はメールアドレスでログインしていきます。

2.パスワードを入力します。

3.画面を下までスクロールし、「Accept」をクリックしましょう。

今回はテストのため、以下のようなフォームを事前に作成しています。

YoomとShopifyのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランでのみ利用可能なアプリです。
フリープランやミニプランでは、フローボットのオペレーションやデータコネクトがうまく動作しないことがあるので、注意してください。

なお、チームプラン・サクセスプランなどの有料プランには2週間の無料トライアルがあります。
「ちゃんと使えるかな?」って不安なときは、この期間中にいろいろ触ってみてくださいね!
詳しくは以下のリンク先も参考にしてみてください。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にTypeformとShopifyのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[177163]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:Typeformでフォームが送信されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「フォームが送信されたら」のアイコンをクリックします。

Typeformと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「フォームが送信されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • フォームID:フォームIDは、フォームのURLの後ろのほうに書かれてます。
    たとえば「https://mysite.typeform.com/to/○○」なら、「○○」がフォームIDです。
  • タグ:注釈を確認しながら入力しましょう。
    以下は例です。

設定が終わったら、テストをクリックしましょう。

テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示されます。
「次へ」をクリックしましょう。

進むと、以下のような画面が表示されます。

ここで、Typeformの画面で回答を送信しましょう。

回答が終わったらYoomに戻り、テストをクリックしましょう。
成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Typeformから取得した情報をYoomで引用できるようになります。

引用機能を使えば、メールアドレスのように数字や記号が入り混じって打ち間違いが起きやすい項目も、自動で取り込めるので便利です。
もう少し詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。

なお、今回は取得した値を、ヘルプページの「取得する値を追加する方法」を参考に取得する値を変更しています。
ヘルプページにはテスト結果から値を選んで追加する基本の手順や、JSONPathを使って複数の値を一度に取得する応用方法まで動画や画像で詳しく紹介されています。
詳しい設定方法を知りたいときにとても役立つ内容なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Shopifyに商品情報を登録する設定

最後に、「商品を追加」のアイコンをクリックします。

先ほどと同じように設定していきましょう。
アクションには「商品を追加」を選びます。

各項目を設定していきます。
※必須と項目は忘れず設定しましょう。

  • 商品タイトル:入力欄をクリックすると、Typeformで取得した情報を引用してください。
    テキストを直接入力した部分は固定値となります。
    全て手入力をしてしまうと、同じ商品が重複してShopifyに登録されてしまいますので注意が必要です。
    IDなど変化する部分は、取得した値を引用して設定するようにしてくださいね。

項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。
気になるところは注釈を見ながら設定してみてくださいね。
今回はフォームから取得した「商品説明」「価格」を設定してみました。

設定が終わったらテストをしましょう。


画面に「テスト成功」と表示されたら、保存して完了です。

テスト後は、Shopifyの画面でもデータが反映されているか一度確認しておくと安心です!

ステップ5:トリガーをONでフロー稼働開始

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Typeformの回答内容をもとにShopifyに商品情報を登録する方法でした!

TypeformやShopifyを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TypeformやShopifyのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Typeformを使った便利な自動化例

Typeformを使った自動化により、収集したデータをすぐにGoogle スプレッドシートに追加したり、OneDriveでフォルダを作成したりすることが可能です。

さらに、Mailchimpにコンタクト情報を追加したり、BASEに商品情報を登録することで、マーケティング活動を効率化できます。
これにより、手動での入力作業が省け、時間と労力を削減できるでしょう。

[[224974,179574,178338,178293,277809,178395,179619,178812,177877,142973]]

Shopifyを使った便利な自動化例

ShopifyとNotion、DeepLを連携させ、商品情報の更新や翻訳を自動で行います。
これにより、商品情報の管理が効率化され、複数のプラットフォームを跨いだ情報の整合性が保たれるでしょう。

特に国際的に商品を販売している場合、翻訳作業を自動化することで、手間を削減し、時間を有効活用できます。

[[72697,189149,94832,159198,188204,177165,143957,86261,177164,220040]]

まとめ

TypeformとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答内容の転記作業や商品登録の手間を削減し、入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきマーケティング戦略の立案や顧客分析といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:回答内容によって処理を分岐させることはできますか?

A:はい、可能です!
分岐条件を作成する「分岐する」オペレーションを活用することで、商品名などの条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
今回の場合、トリガー直下の+マークをクリックし、分岐を設定することで、条件の設定が可能です。


たとえば、以下のように設定すると商品説明に「テスト」という文字が含まれている場合のみ通知されるようになります。


ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上で使える機能です。
フリープランで試すとエラーが出るので注意してください。

Q:Typeformの無料プランでもこの連携は使えますか?

A:YoomとTypeformの連携は、無料プランの範囲内で試すことができます。
ただし、注意点として、Typeformの無料プランは月の回答数が10件に制限されます。
まずはテストをしてみて、「これは使える!」と確信が持てたら、有料プランへの切り替えをご検討ください。

Q:連携がエラーになった場合、どうすれば気づけますか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローの連携がエラーとなっている旨を知らせる、通知メールが届きます。
エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
福森 しおり
Excel表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定、Adobe Certified Professional(Illustrator 2020、Photoshop 2020)認定資格を保有。現在は、SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化をテーマとする記事執筆を担当。SaaSやITツールが増え続ける中で企業が直面する「どのツールを連携させれば業務が効率化するのか」という課題の解決に向け、日々情報を発信している。
タグ
Typeform
Shopify
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる