・
「Asanaのタスクの関連ファイルを保管するフォルダをOneDriveに作成したい!」
「タスク完了後に、Asanaの添付ファイルをいちいちOneDriveに移動させるのは面倒…」
AsanaとOneDriveを併用する中で、このような手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Asanaでのアクションをきっかけに、OneDriveのファイルやフォルダを自動的に整理できる仕組み</span>があれば、これらの煩わしい手作業から解放されるでしょう。
ファイル管理のミスがなくなれば、より重要なプロジェクト業務に集中できる貴重な時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">AsanaとOneDriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!
AsanaとOneDriveのAPIを連携させれば、Asanaでのタスク追加や完了といったアクションをトリガーにして、OneDrive上のファイルやフォルダを自動で操作することが可能になります。
これまで手作業で行っていたファイル管理業務をなくし、ヒューマンエラーの削減と業務効率の向上を実現しましょう!
バナーの「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにAsanaとOneDriveの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば試してみてください!
Asanaで新しいタスクを追加するたびに、関連ファイルを保管するためのOneDriveフォルダを手動で作成する作業は、手間がかかる上に作成漏れのリスクも伴いますよね。
この連携では<span class="mark-yellow">Asanaでタスクが追加されると同時に、タスク名に基づいたフォルダをOneDriveに自動で作成する</span>ため、ファイル管理は効率化され、関連資料の格納漏れも防げます。
Asanaのタスクに添付されたファイルを、タスク完了後にOneDriveの指定フォルダに保存し直すといったことも自動化できます。
適切なフォルダに自動でファイルがアップロードされることで、<span class="mark-yellow">ファイルの散逸を防いで確実な一元管理を実現できるでしょう。</span>
ここからは、AsanaとOneDriveを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Asanaで特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら、OneDriveでフォルダを作成する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するAsanaとOneDriveのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Asanaのマイアプリ登録
Asanaが追加されていることを確認してください。
② OneDriveのマイアプリ登録
※ 既にサインインしているアカウントがある場合、以下のような画面が表示されます。
OneDriveも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
それでは、取得したタスク情報を基にOneDriveにフォルダを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Asanaの指定したプロジェクトにタスクを作成し、タスク情報に基づくフォルダがOneDriveに自動で作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はAsanaからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にOneDriveでのアクションをきっかけにAsanaのタスクを操作したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
クライアントからの受領ファイルや社内資料などをOneDriveにアップロードした後、そのファイルに関する作業をAsanaに手動でタスク登録するのは二度手間です。
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">OneDriveの特定フォルダにファイルがアップロードされたことをトリガーに、関連するタスクをAsanaに自動で追加できる</span>ため、対応漏れを防いで迅速に業務をスタートできるようになるでしょう。
請求書や契約書などのPDF・画像ファイルからも、OCRでテキストを抽出することが可能です。
<span class="mark-yellow">ファイルアップロード、テキスト抽出、タスク追加という一連の流れを自動化する</span>ことにより、タスク管理に伴う手間や転記ミスを削減できます。
Yoomでは、AsanaとOneDriveに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
AsanaとOneDriveでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Asanaでタスクが完了したらOutlookでメール通知をしたり、Salesforceの新規商談やSlackへの投稿、Googleフォームの内容を自動でAsanaにタスクとして追加したりできます。これにより、タスク管理と情報共有を効率化できます。
メールで届いた添付ファイルや、DocuSignで締結された書類を自動でOneDriveにアップロードできます。さらに、Googleスプレッドシートに行が追加されたらフォルダを作成したり、ファイルがアップロードされたらOCRで読み取ってOutlookにイベントを登録したりと、ファイル管理と情報連携を自動化できます。
AsanaとOneDriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAsanaのタスク管理とOneDriveのファイル管理の間のデータ転記やファイル移動の手間を減らし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
こうした付随業務に時間を奪われなくなることで、本来注力すべきプロジェクトの推進やクリエイティブな業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:タスク完了時ではなく、ファイルが添付されたタイミングで連携できますか?
A:ファイル添付をトリガーにすることはできませんが、Asanaのタスクの更新をトリガーとし、タスクの添付ファイルとOneDrive上の同一ファイルの有無でフィルタリングすることで、同様の自動化が構築できるでしょう。
フィルタリングにはミニプラン以上で利用可能な「分岐」オペレーションをご活用ください。
参考:「分岐」の設定方法
Q:添付ファイルだけでなく、タスクの概要やコメントも保存できますか?
A:「書類を発行する」オペレーションとOneDriveの「ファイルをアップロード」を組み合わせることで実現可能です。
書類の雛形にAsanaから取得したタスクの概要やコメントを埋め込み、ExcelファイルやGoogleドキュメントとしてOneDriveに保存することができます。
参考:「書類を発行する」の設定方法
Q:Asanaのカスタムフィールドの情報を連携に利用できますか?
A:Asanaの「タスクの詳細を取得」では、カスタムフィールドも取得することができます。
取得した値の下部にある「+取得する値を追加」から、カスタムフィールドの設定を行ってください。
参考:「取得する値」を追加する方法