GoogleフォームのデータをCodaに連携する
Googleフォームの回答データをCodaに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもCodaと連携することができます。
・
「またこの回答、手動でCodaにまとめなきゃいけないのか…」
「せっかくフォームで集めたのに、転記を忘れてやり直し…」
そんな作業、最初は小さなことに思えても、積み重なると意外と大きなストレスになりますよね。気づけば他の業務を後回しにして、ひたすらコピー&ペーストに時間を使っていた…なんてことも。でも、Codaとフォームを連携すれば、こうした手間の多くを自動化することができます。
たとえば、Google フォームやTypeform、Jotformで集めた回答データを、自動でCodaのテーブルに取り込むことが可能です。転記ミスのリスクを減らせるのはもちろん、入力と同時に進捗を共有できるので、確認作業や情報の行き違いもぐっと減らせます。
しかも、ノーコードで設定できるのでプログラミングの知識がなくても大丈夫!今使っているフォームツールをそのままCodaにつなぐだけで、簡単に自動化ができるので日々のルーティンワークに追われる時間を、別の業務に使うことができるのも嬉しいポイントです。興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
YoomにはCodaとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Codaと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをCodaに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにCodaとフォームの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをCodaに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをCodaに自動的に連携することができます。
Googleサービスを使用していれば無料で幅広いデータ形式のフォームが作れるGoogleフォームもCodaと連携することができます。
Typeformの回答データをCodaに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とCodaを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをCodaに自動的に連携することができます。
Jotformの豊富なウィジェットで作成したフォームの回答データを余すことなくCodaに連携することができます。
Tallyの回答データをCodaに自動的に連携することができます。
シンプルなフォームのTallyもAPIを使うことで、Codaにデータ連携することができます。ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Zoho Formsの回答データをCodaに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもCodaと連携して回答データの連携を実現できます。
それでは、さっそく実際にCodaとフォームの連携フローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームに回答が送信されたら、Codaでテーブルに行を追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
(1)まずはCodaをマイアプリ連携します。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。
(2)「Coda」と検索し、アプリ一覧からCodaを選択します。
(3)Codaの新規登録画面が表示されます。
赤矢印のこちらをクリックして、CodaのAPIトークンを取得しましょう。
(4)Codaの設定画面に移動するので、下へスクロールしてAPI SETTINGSまで移動し、「Generate API token」をクリックします。
(5)トークンの名前を「Yoom」など任意で設定し、「Generate API token」をクリックします。
(6)APIトークンが生成されるので、「Copy token」をクリックしてAPIトークンをコピーします。
(7)Yoomに戻り、Codaの新規登録画面で任意のアカウント名を入力し、コピーしたAPIトークンを貼り付け、「追加」をクリックします。
以上で、Codaのマイアプリ登録は完了です。
マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。
(1)まずは、フローボットの起動対象となるYoomフォームの設定を行います!
テンプレートの1番上にある「フォーム」をクリックしましょう。
(2)フォームの設定を行います。
①フォームのタイトルを任意で設定
②フォームの説明文を任意で設定
③フォームの項目名を任意で設定
④回答方法をテキスト形式やプルダウン、チェックボックスなどから選択
⑤回答を必須にするか任意で設定
⑥左のアイコンで項目をコピー、右のアイコンで項目を削除
(3)下にスクロールすることで以下も設定できます。
①質問を任意で追加(個数に制限あり)
②送信ボタンの上部にテキストを任意で設定(有料プランの場合のみ)
③フォームのページ下部に表示されるYoomロゴを非表示に設定(有料プランの場合のみ)
(4)有料プランの場合のみ完了ページの設定やアクセス制限なども任意で設定できます。
フォームの設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
(5)「プレビューページ」からフォームのプレビュー画面を表示できます。
また、「完了ページ」からフォームの回答完了時の画面を表示可能です。
今回は、お問い合わせフォームという想定でフォームを作成してみました!
(6)取得した値にサンプル値を設定し、「保存する」をクリックして設定完了です。
※ここで入力したサンプル値は、フローの運用時に影響しません。フロー運用時は、実際の回答内容が抽出されます。
(1)最後に、Codaにデータを追加する設定を行います。
テンプレートの「テーブルに行を追加」をクリックしましょう。
(2)「Codaと連携するアカウント情報」で連携したいCodaのアカウント情報を選択します。
(3)設定を行う前に、事前にCodaのドキュメントにテーブルを作成しておく必要があります。フォームの内容に合わせて、テーブルを作成しましょう。
今回は、お問い合わせフォームの内容に合わせて、画像のようなテーブルを作成しました!
(4)「ドキュメントID」に対象のドキュメントのIDを入力します。
「候補」から連携したアカウント内にあるドキュメントのリストが表示されるので、対象のドキュメントをクリックしましょう。
(5)「テーブルID」にドキュメント内にある対象のテーブルのIDを入力します。
「候補」から選択することも可能です。
(6)「レコード情報」を設定します。
「列ID」には、テーブル内の列のIDを設定を設定する必要があるため、「候補」から選択しましょう。
(7)「値」に「取得した値」から対象の項目をクリックします。
※「取得した値」とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。取得した値は、この後のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に値は変動します。詳しくはこちらをご参照ください。
(8)同様に他の「レコード情報」も設定したら、「テスト」をクリックして実際にCodaのテーブルに列を追加してみましょう。
(9)テストが成功したら、実際にCodaのテーブルに行が追加されているか確認してみましょう。
正常に行が追加されていれば、設定完了です。
以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!
CodaのAPIを活用することで、さまざまな業務の自動化が実現できます。
Codaのテーブルに行が追加または更新されたタイミングで、他のツールと連携させることが可能です。たとえば、新しい行が追加されたら通知を送ったり、更新された行の内容をもとに外部サービスを起動したりできます。また、外部ツールで発生したイベントに応じて、Coda側にページやテーブル行を自動作成することも可能です。
いかがでしたか?Codaとフォームを連携すれば、「データの転記作業をなくしたい」「情報管理をもっとスマートにしたい」「集計ミスを防ぎたい」といった悩みを解決できるかもしれません。フォームの回答内容を自動でCodaに反映することで、手作業の手間を減らして業務効率をアップしてみましょう!
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にCodaとの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際にどんな連携ができるか試してみてください。登録はたったの30秒で完了。今すぐ業務の効率化を始めてみましょう。
フォームとCodaの連携で、毎日の業務をもう少しラクにしてみませんか?