■概要
Typeformで収集したアンケートや問い合わせの回答を、Codaのドキュメントに手作業で転記する業務に手間を感じていませんか。このワークフローは、Typeformのフォームが送信されたタイミングで、その内容を自動でCodaにページとして作成します。これにより、これまで手作業で行っていた情報集約の手間を省き、データの管理・活用をよりスムーズにします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Typeformで収集した情報を、Codaで一元管理しているチームや担当者の方
- フォームからの回答を手作業で転記するプロセスに、時間的なロスを感じている方
- 顧客からのフィードバックや問い合わせ対応の属人化を防ぎ、業務を標準化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Typeformのフォームが送信されると自動でCodaにページが作成されるため、情報転記にかかっていた時間を他のコア業務に充てることができます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、TypeformとCodaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTypeformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでCodaの「ページを作成」アクションを設定し、Typeformから取得した回答内容が反映されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Typeformのトリガー設定では、自動化の対象としたいフォームを選択し、Codaに転記したい回答項目を任意で設定してください。
- Codaでページを作成するアクションを設定する際は、ページを作成する先のドキュメントIDやテーブルIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Typeform、CodaとYoomを連携してください。
- Typeformの回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。