■概要
フォームに届いた回答を、都度Codaのテーブルに手作業で転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Yoomフォームへの回答送信をトリガーに、Codaの指定したテーブルへ自動で行を追加できるため、面倒な転記作業から解放され、データの集約と管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Yoomのフォーム機能で集めた情報をCodaで管理しており、転記作業を自動化したい方
- Codaをデータベースとして活用していて、手入力によるデータ更新の手間を削減したい方
- 定型的なデータ入力作業を自動化し、より重要なコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームに回答が送信されるたびにCodaのテーブルへ自動で行が追加されるため、手作業での転記に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業によるデータ転記がなくなることで、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことにつながります。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでYoomのフォーム機能を選択し、回答を送信された際にフローが起動するフォームを作成します。
- 最後に、オペレーションでCodaを選択し、「テーブルに行を追加」アクションを設定します。フォームから受け取った回答内容が、指定したテーブルに自動で追加されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Codaで「テーブルに行を追加」アクションを設定する際、データを追加したい先のドキュメントIDやテーブルIDを任意で設定してください。
- フォームの各質問項目と、Codaのテーブルの各列を紐付ける設定を任意で行い、どの情報をどの列に追加するかを指定してください。
■注意事項
・CodaとYoomを連携してください。