・
「GitHubで管理しているIssueの対応期日を、Googleカレンダーにも登録してチームで共有したい」
「新しいIssueが作成されるたびに、手動でカレンダーに予定を転記するのが面倒で、抜け漏れも発生しがち…」
このように、開発プロジェクトのタスク管理において、GitHubとGoogleカレンダーを手作業で連携させることに限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitHubでIssueが作成されたタイミングで、その内容を自動的にGoogleカレンダーに予定として登録する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、タスクの進捗管理やチーム内での情報共有が格段にスムーズになり、より重要な開発業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々のタスク管理をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitHubとGoogleカレンダーのAPIを連携すれば、GitHubで発生したイベント情報をもとにGoogleカレンダーの予定を自動で作成・更新することが可能になります。
これにより、開発タスクのスケジュール管理にかかる手作業を大幅に削減し、チーム全体の生産性を向上させることができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubとGoogleカレンダーの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、そのタイトルや担当者、期限などの情報を手動でGoogleカレンダーに転記する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなります。
この連携は、AIや正規表現によるデータ抽出処理を含むパターンを活用しており、Issueの内容から自動で予定を作成するため、<span class="mark-yellow">手作業でのカレンダー登録の手間を完全に排除し、タスクの可視化と共有をスムーズに実現</span>します。
完了したタスクの予定がいつまでもカレンダーに残り続けていると、どのタスクが進行中でどれが完了したのかが分かりにくくなり、管理が煩雑になりがちです。
この連携は、GitHubのデータをGoogleカレンダーに直接連携するシンプルなパターンであり、<span class="mark-yellow">完了したタスクの予定を自動で削除することで、カレンダーを常に最新の状態に保ち、タスク管理の混乱を防ぎ</span>ます。
それでは、さっそく実際にGitHubとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとGoogleカレンダーの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGitHubでIssueが作成されたら、Googleカレンダーに予定を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【GitHubのマイアプリ連携】
Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックします。
検索窓にGitHubと入力し、検索結果から選択します。
以下の画面が表示されたら 、メールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。
以下の画面で認証コードを入力し、「Verify」をクリックします。
これで、GitHubの連携が完了しました!
【Googleカレンダーのマイアプリ連携】
検索窓にGoogleカレンダーと入力し、選択します。
赤枠部分の「Sign in with Google」をクリックしてください。
今回連携したいアカウントを選択します。
画面が遷移したら、「次へ」をクリックします。
次の画面で「続行」を選択しましょう。
これで、Googleカレンダーのマイアプリ登録が完了です!
マイアプリの一覧に各アプリのアイコンが表示されていたら、次のステップに進んでください。
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!
ここからは、「GitHubでIssueが作成されたら、Googleカレンダーに予定を追加する」フローの設定をしていきます!
以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認し、次に進みましょう!
API接続設定の画面に移ったら、必須項目を設定していきます!
まずは、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
次に「オーナー名」「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。
入力が完了したら、GitHubにIssueを作成します。作成後、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、取得した値(アウトプット)を確認してください。
※アウトプットはこの後の設定で活用します。
問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!
続いて、赤枠部分をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、変換タイプは運用に合わせて選択してください。
詳しくはこちらをご確認ください。
次の画面で必須項目を設定します。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功するとアウトプットが表示されます。
問題がなければ、「保存する」を押下して次のステップに進みましょう!
いよいよ最後の設定です。以下の赤枠をクリックしましょう!
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、次の工程に進みましょう!
続いて、必須項目を設定しましょう。
他の項目を任意で設定したら、「テスト」をクリックしましょう!最後にGoogleカレンダーの画面に移り、予定が作成されたか確認をします。
Yoomの画面に戻り、「保存する」をクリックして、すべての設定が完了です!
お疲れ様でした。
設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
今回はGitHubからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ミーティングで決まった開発タスクなどをGoogleカレンダーに登録した後、別途GitHubにIssueを手動で作成する手間をなくしたい場合にこの自動化が役立ちます。
この連携は、GoogleカレンダーのデータをGitHubに直接連携するパターンで、<span class="mark-yellow">カレンダーに予定を登録するだけで、自動的にGitHubにIssueが作成される</span>ため、起票漏れを防ぎ、迅速なタスク着手が可能になります。
Googleカレンダー上で予定がキャンセルになった際に、関連するGitHubのIssueを手動でクローズし忘れると、タスクのステータスに齟齬が生じてしまいます。
GoogleカレンダーのデータをGitHubに直接連携するこのパターンを活用すれば、<span class="mark-yellow">カレンダー上でキャンセルされた予定に対応するIssueを自動でクローズできる</span>ため、GitHub上のタスクリストを常に正確な状態に保つことができます。
Yoomでは、GitHubとGoogleカレンダーに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
GitHubとGoogleカレンダーでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
AsanaのタスクやSalesforceのToDoが追加されたら、GitHubにIssueとして自動で追加できます。
また、GitHubでIssueやプルリクエストが作成されたら、GoogleスプレッドシートやNotionに情報を自動で同期できます。
Dropboxにファイルが格納されたら、OCRで内容を読み取り、Discordにチャンネルを作成したり、Slackに通知したりできます。
また、GoogleスプレッドシートやMicrosoft Excelに抽出した情報を自動で追加したり、ファイルを別の形式に変換して保存したりすることも可能です。
GitHubとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue情報などのカレンダーへの転記作業や、タスク完了後の予定削除といった手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、開発チームはタスクのスケジュールをリアルタイムかつ正確に共有でき、本来注力すべきコア業務である開発作業に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定のラベルが付いたIssueのみ連携できますか?
A:はい、可能です。フローボットに分岐の追加を行い、分岐条件に特定のラベルを指定することで実現可能です。
※分岐設定についてはこちらをご確認ください。有料でご利用いただけます。
Q:連携が失敗した場合、どうやって気づけますか?
A:連携エラーが発生すると通知が行われます。連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページをご確認ください。
Q:Issueの期限が変更されたら予定も更新できますか?
はい、可能です。
ただし、今回ご紹介したテンプレートはIssueが新規作成された場合に予定が作成されるフローのため、フローの内容を修正いただく必要があります。
まず、「Issueが新しく作成または更新されたら」というフローボットトリガーに変更し、分岐を以下のように設定して、Googleカレンダーの予定を更新するアクションに変更いただくことで、更新の場合のみ予定を更新することが可能になります。
なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
GitHubやGoogleカレンダーの実行可能なAPIアクションにつきましては、こちらからアプリを選択してご確認ください。