■概要
会議の録音データや動画ファイルなどを、手作業でMP3に変換していませんか。一つひとつのファイルを手動でMP3変換ツールにかける作業は、単純ながらも時間がかかり、本来の業務を圧迫する一因になりがちです。このワークフローは、DropboxにファイルをアップロードするだけでCloudConvertが自動でMP3に変換し、指定のフォルダへ保存します。こうした定型的な変換作業を自動化し、業務効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 日常的にDropboxを利用し、動画や音声ファイルのMP3変換を手作業で行っている方
- より効率的なMP3変換ツールを探しており、一連のファイル管理を自動化したい方
- チームで共有する音声ファイルなどを、特定のフォーマットで効率的に管理したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Dropboxにファイルをアップロードするだけで自動的に変換と保存が実行されるため、手作業で変換していた時間を短縮できます。
- ファイル形式の指定ミスや保存先の間違いといった、手動での変換作業で起こりうるヒューマンエラーを防ぎ、作業の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DropboxとCloudConvertをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDropboxを選択し、「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- オペレーションで、Dropboxの「ファイルをダウンロード」アクションを設定します。
- オペレーションの「正規表現によるデータの置換」を使い、ファイル名を後続の処理で扱いやすいように整えます。
- オペレーションでCloudConvertを選択し、「ファイルをアップロード」「ファイルを変換」「ファイルのエクスポートタスクを実行」「ファイルのダウンロードURLを取得」「ファイルをダウンロード」のアクションを順に設定します。
- 最後に、オペレーションでDropboxの「ファイルをアップロード」アクションを設定し、変換・ダウンロードしたファイルを指定のフォルダに保存します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxのトリガー設定では、ファイルのアップロードを検知するフォルダのパスや、対象とするファイル名を任意で設定できます。
- CloudConvertでの変換設定では、出力するファイル名やMP3以外のファイル形式などを自由にカスタマイズすることが可能です。
- 変換後のファイルをDropboxにアップロードする際に、保存先のフォルダやファイル名を任意のものに設定できます。
■注意事項
- Dropbox、CloudConvertのそれぞれとYoomを連携してください。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットは、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。