・
「GitLabのIssue更新を毎回Slackにコピペして通知するのが面倒...」
「プロジェクトの重要な更新があるのに、通知漏れやミスが発生してしまう...」
このように、GitLabとSlack間での情報共有を手作業で行うことに、非効率さや課題を感じていませんか?
特に、開発が急速に進む環境では、こうした手間が積み重なり、本来集中すべき開発業務に支障をきたすことも少なくありません。
もし、<span class="mark-yellow">GitLabで特定のIssueが更新された際に、その内容をSlackの指定チャンネルに自動通知する仕組み</span>があれば、手動での情報共有から解放され、開発チーム全体のコミュニケーションが円滑になります。
これにより、重要な更新を見逃すリスクを防ぎ、開発の生産性を向上させられそうです。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabとSlackのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの情報共有プロセスを自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabとSlackの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
特定のキーワードを含む重要なIssueがGitLabで更新された際、その内容を自動的にSlackへ通知します。
<span class="mark-yellow">対応すべき優先度の高い更新の見逃しを防ぎ、迅速な初動対応を実現</span>します。
GitLabで新しいIssueが作成されたタイミングで、その情報を即座にSlackの関連チャンネルへ通知します。
<span class="mark-yellow">チーム全員が新規タスクの発生を迅速に把握でき、担当の割り振りや議論をスムーズに開始できる</span>ようになります。
それでは、さっそく実際にGitLabとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、GitLabでキーワードに一致するIssueが更新されたら、Slackに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずYoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」をクリックします。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるのでGitLabと検索してください。
GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。
認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。
これでGitLabとYoomの連携完了です!
GitLabと同じ手順でSlackを検索します。
Slackを選択すると、下記の画面が表示されるので、ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックしてください。
Slackのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
SlackチャンネルにYoomアプリをインストールする方法 | Yoomヘルプセンター
次に、YoomからSlackへのアクセス許可をリクエストする画面に進みます。
GitLabでIssueが更新されたことを通知するチャンネルを赤枠内で選択し、「許可する」をクリックしてください。
これでSlackとYoomの連携完了です!
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKを押して設定を進めていきましょう!
「キーワードに一致するイシューが更新されたら」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したGitLabのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「キーワードに一致するイシューが更新されたら」のままで次に進みましょう!
GitLabにイシューが更新されたあと、トリガーを何分後に起動させるか設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランによって、設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
編集欄をクリックすると、連携しているGitLabアカウントのプロジェクト候補が表示されます。
その中から連携したいプロジェクトを選択してください。
選択すると、プロジェクトIDが自動で反映されます。
GitLabのIssueに含まれるキーワードを設定します。
設定したキーワードがIssue内に含まれている場合、その情報がSlackに通知されます。
今回は、下記のように設定しました!
ここまで設定が完了したらGitlabに移り、指定したキーワードを含むIssueを更新します。
Issueを更新したらYoomの画面に戻り、テストを実行してください。
テストが成功し、更新したIssueの情報が表示されたら、「保存する」をクリックして完了です!
次に、GitLabでキーワードに一致するIssueが更新された際に、Slackに通知する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。
クリックすると以下の画面に移ります。
GitLabと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したSlackのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「チャンネルにメッセージを送る」のままで次に進みましょう!
GitLabにキーワードに一致するIssueが更新されたことを通知するチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックするとSlackのチャンネル候補が表示されるので、そこから対象のチャンネルを選択してください。
選択するとIDが自動で入力されます。
※ちなみに事前に該当のチャンネルの「インテグレーション」からでYoomを追加しておいてくださいね!
SlackチャンネルにYoomアプリをインストールする方法 | Yoomヘルプセンター
次にメッセージを入力します。
メッセージは任意で変更が可能ですので、必要な情報を追加してカスタマイズしてください。
テキストボックスをクリックして、「キーワードに一致するイシューが更新されたら」からGitLabの情報を引用できます!
今回は、このようにカスタマイズしました!ぜひ参考にしてみてくださいね!
青枠の説明の通り、メンションをつけることも可能です!
メッセージの入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功したら「保存する」をクリックし完了です!
Slackに通知が届きました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、GitLabで指定したキーワードを含むIssueを更新し、Slackに通知が届くか確認してみてくださいね!
今回はGitLabからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackでのやり取りを起点としてGitLabに情報を連携したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!
Slack上での議論や依頼から新しいプロジェクトが生まれた際に、そのメッセージ内容をAIなどが自動で解釈・抽出し、GitLabにプロジェクトとして自動で起票します。
<span class="mark-yellow">手作業での転記ミスや起票漏れを防ぎ、タスク化のスピードを向上</span>させます。
特定のキーワードや絵文字リアクションが付いたSlackのメッセージのみをトリガーに、GitLabにプロジェクトを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">プロジェクト化すべき投稿だけを効率的に抽出し、不要な起票を防ぎながらタスク管理を整理</span>できます。
今回ご紹介した連携以外でも、GitLabやSlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新しいタスクの発生や状況の変化をチャットアプリやメールで関係者へ自動通知することで、情報共有の遅れを防ぎます。
また、顧客管理ツールや別のプロジェクト管理ツールと連携し、異なるシステム間のデータ登録や更新を自動化することで、手作業による手間とミスを削減。
複数ツールにまたがるワークフローをスムーズにつなぎ、チーム全体の生産性を向上させます。
メッセージやファイルの投稿をトリガーに、その内容をデータベースやプロジェクト管理ツールに自動で追加。
また、外部のフォームや顧客管理ツールと連携し、重要な通知を適切なチャンネルに自動で振り分けます。
手作業による情報転記のミスや手間を削減し、チーム間の連携と業務効率を向上させましょう。
GitLabとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssueの更新通知や、Slackの投稿内容の転記といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーを防止することができます。</span>
これにより、開発チームは重要な更新情報を迅速に把握でき、コミュニケーションロスを削減し、本来注力すべき開発業務やコードレビューといったコア業務に集中できる環境が整うはず!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!