■概要
開発プロジェクトの管理において、Slackで受けた依頼をもとにGitLabでプロジェクトを作成する、といった作業は頻繁に発生します。しかし、この一連の操作を手作業で行うと、転記の手間や入力ミスが発生する可能性があります。
このワークフローは、SlackとGitLabを連携させ、特定のチャンネルへの投稿をきっかけにGitLabのプロジェクトを自動で作成します。
定型的なプロジェクト作成業務を自動化し、作業の抜け漏れを防ぎ、より重要な業務に集中できる環境を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとGitLabを活用し、開発プロジェクトの管理をされているディレクターやPMの方
- Slackで受けた依頼内容を手作業でGitLabに転記しており、手間を感じている開発担当者の方
- プロジェクト作成の申請フローを自動化し、業務の効率化を目指しているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿だけでGitLabにプロジェクトが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、迅速な対応が可能です
- 手動での転記作業が不要になるため、プロジェクト名の入力間違いや作成漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減できます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、Slackの投稿内容からプロジェクト名などの情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「新規プロジェクトを作成」アクションを設定し、前のステップで抽出した情報をプロジェクト名として登録します
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションでは、Slackに投稿されるメッセージのフォーマットに合わせて、抽出したい項目を任意で設定することが可能です
- GitLabでプロジェクトを作成する際、プロジェクト名や詳細情報に、前段のAI機能で抽出した値を埋め込んだり、固定のテキストを追加したりと自由にカスタムできます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Slack、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。