■概要
Slackに投稿される重要な報告や依頼事項を、後から確認するためにAirtableへ手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の転記漏れや入力ミスが発生する原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackの特定のメッセージが投稿された際に、その内容を自動でAirtableのデータベースにレコードとして追加できるため、情報集約の手間を削減し、抜け漏れを防ぐことができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackに投稿された情報をAirtableで管理しており、手作業での転記をなくしたい方
- 特定のSlackメッセージをタスクや問い合わせとしてAirtableで一元管理したい方
- 情報集約の工数を削減し、チーム全体のコミュニケーションを円滑にしたい管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackにメッセージが投稿されると自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を削減できます。
- 手作業による転記が不要になることで、入力ミスや重要な情報の転記漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性が向上します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでデータ変換機能の「正規表現によるデータの置換」を設定し、投稿されたメッセージから必要な情報を抽出・整形します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、整形したデータをAirtableの任意のテーブルに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を検知するチャンネルや、特定のキーワードを含むメッセージのみを対象とするように任意で設定できます。
- データ変換機能の「正規表現によるデータの置換」では、置換対象や置換後の文字列を自由に設定し、Slackから取得した投稿内容などを変数として利用できます。
- Airtableにレコードを作成する際、どのテーブルのどの項目にデータを登録するかを自由に設定でき、固定値や前段のオペレーションで取得した情報を割り当てることが可能です。
■注意事項
- Slack、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。