■概要
プロジェクト管理でWrikeを、開発タスクの管理でGitLabを利用しているものの、各ツールへの情報登録が分断されていることに課題を感じていないでしょうか。Wrikeでタスクが作成されるたびに、手作業でGitLabにイシューを登録するのは手間がかかり、情報の転記ミスも起こりがちです。このワークフローは、WrikeとGitLabの連携を自動化し、タスク作成からイシュー起票までをスムーズに繋げることで、こうした手作業による非効率を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとGitLabを併用しており、手作業での情報連携に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方
- 開発タスクの起票漏れや遅延を防ぎ、プロジェクトの進行を円滑にしたいチームリーダーの方
- 定型的なイシュー登録作業を自動化し、本来の開発業務に集中したいエンジニアの方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが作成されると、自動でGitLabにイシューが起票されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手動での情報転記が不要になるため、タスク内容の入力間違いやイシューの作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitLabを選択し、「イシューを作成」のアクションを設定することで、Wrikeのタスク情報をもとにイシューが自動で作成されるようになります
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、イシューのタイトルや説明文、担当者、ラベルといった内容を任意に設定してください
- Wrikeのタスク名や説明、期日などの情報を、作成するイシューの各項目に動的に反映させることも可能です
■注意事項
- HarvestとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。