■概要
GitLabで発行されたイシューを、プロジェクト管理ツールのWrikeに手作業で転記していませんか?開発プロジェクトにおいてGitLabとWrikeを連携させることは重要ですが、手動での情報入力は手間がかかり、タスクの作成漏れや転記ミスにつながることもあります。
このワークフローを活用すれば、GitLabでイシューが作成されると自動でWrikeにタスクが作成されるため、こうした連携作業の手間を解消し、スムーズなタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシューを基にWrikeでタスクを手作業で作成している開発チームの方
- GitLabとWrike間の情報連携にタイムラグや転記ミスを感じているプロジェクトマネージャーの方
- 開発タスクの進捗管理をより効率的に行い、チーム全体の生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でWrikeにタスクが連携されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます
- 手作業によるタスクの作成漏れや、イシュー内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとWrikeをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでWrikeを選択し、「タスクを作成」アクションを設定し、GitLabのイシューから取得した情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeでタスクを作成する際に、タスクのタイトルや説明文に、GitLabのイシューから取得したどの情報を反映させるか任意で設定してください
- タスクの担当者や格納するフォルダなども、運用に合わせて自由に設定することが可能です
■注意事項
- GitLabとWrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。