■概要
GitHubでの開発プロジェクトにおいて、プルリクエストの確認が遅れ、レビューが滞ってしまうことはないでしょうか。このワークフローは、GitHubでプルリクエストが作成された際に、指定した宛先へGmailで自動的に通知を送ります。手動での通知作業をなくし、GitHubとGmailを連携させることで、重要な更新の見逃しを防ぎ、開発チームのコミュニケーションを円滑化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubでの開発進捗をGmailで把握し、レビュープロセスを迅速化したいチームリーダーの方
- プルリクエストの作成をチームメンバーに確実に通知し、コミュニケーションを円滑にしたい開発者の方
- 複数のリポジトリを管理しており、GitHubからの通知をGmailで一元化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでプルリクエストが作成されると自動でGmailに通知が飛ぶため、手動での連絡や確認の手間を省き、レビュー開始までの時間を短縮します。
- 通知が自動化されることで、連絡漏れや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、コードレビューのプロセスを安定させることができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「プルリクエストが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、プルリクエストの情報を本文に含めて送信するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、通知の対象としたいリポジトリのオーナー名やリポジトリ名を任意で設定できます。
- Gmailでメールを送信するアクションでは、通知先のメールアドレスを自由に設定可能です。また、件名や本文には固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したプルリクエストのタイトルやURLといった情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- GitHub、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。