■概要
開発業務において、仕様書や報告書などのファイルをGoogle Driveで管理し、関連タスクをGitLabのイシューで管理している現場は多いのではないでしょうか。しかし、ファイルが追加されるたびに手動でイシューを作成するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなりかねません。このワークフローは、Google DriveとGitLabを連携させることで、特定フォルダにファイルが追加された際に、条件に応じて自動でGitLabにイシューを作成し、こうした定型業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google DriveとGitLabを活用しており、手作業でのイシュー作成に課題を感じている開発者やプロジェクトマネージャーの方
- ファイル追加時のイシュー起票漏れを防ぎ、開発プロセスを円滑に進めたいチームリーダーの方
- GitLabとGoogle Driveの連携を通じて、開発関連のノンコア業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveの特定フォルダにファイルが格納されると自動でイシューが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での情報転記やイシュー作成が不要になるため、起票漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、ファイル名など特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理が実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとにイシューを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能で設定する条件は、ファイル名やファイル形式など、実際の業務フローに合わせて任意で設定してください
- GitLabで作成するイシューのタイトルや本文、担当者、ラベルなどは任意で設定可能です。Google Driveで取得したファイル名などの情報を含めることもできます
◼️注意事項
- Google DriveとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。