■概要
GitLabで管理しているイシューを、別途Google スプレッドシートで管理する際に、手作業で情報を転記する手間や入力漏れに課題を感じていませんか。このワークフローを活用することで、GitLabとGoogle スプレッドシートをスムーズに連携し、特定のキーワードを含むイシューが作成されたタイミングで、内容を自動でGoogle スプレッドシートに追記できます。これにより、手作業による課題管理の工数を削減し、より重要な開発業務に集中することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシュー情報を、Google スプレッドシートを用いて手動で管理している開発担当者の方
- GitLabとGoogle Sheetsの連携を自動化し、プロジェクト管理の効率化を目指すマネージャーの方
- 手作業による情報転記の手間やミスをなくし、業務の正確性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabで特定のイシューが作成されると自動でGoogle スプレッドシートに記録されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- システムが自動でデータを追加するので、手作業による入力間違いや重要な情報の転記漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「キーワードに一致するイシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定して、GitLabから取得したイシュー情報をスプレッドシートに追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabのトリガー設定では、通知の対象としたいプロジェクトや、取得したいイシューを識別するためのキーワードを任意で設定してください。
- Google スプレッドシートのオペレーション設定では、レコードを追加したいスプレッドシートIDやシート名を任意で指定できます。
- スプレッドシートに追加する項目は、固定のテキストだけでなく、トリガーで取得したイシューのタイトルや担当者といった情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- GitLab、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。