■概要
GitLabでイシューを管理する際、関連資料を保存するために都度Google Driveで手動でフォルダを作成する作業は手間がかかるのではないでしょうか。
手作業ではフォルダの命名規則が統一されなかったり、作成漏れが発生したりするリスクも伴います。
このワークフローは、GitLabで特定の条件に合致するイシューが作成されると、自動でGoogle Driveにフォルダを作成するため、こうした課題を解消し、より効率的なプロジェクト管理を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシューとGoogle Driveのファイルを紐付けて管理している開発チームの方
- GitLabとGoogle Drive間における手作業での連携に手間を感じ、自動化を検討している方
- プロジェクトのドキュメント管理を効率化し、チームの生産性向上を目指すマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると、自動でGoogle Driveにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、ファイル管理の正確性を保つことにつながります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、指定の場所にフォルダが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のラベルが付いたイシューや、特定の担当者が割り当てられたイシューのみを対象にするなど、ワークフローを起動する条件を任意で設定してください。
- Google Driveでフォルダを作成するアクションでは、作成先の親フォルダやフォルダ名を任意で設定してください。イシューのタイトルなどをフォルダ名に含めることも可能です。
◼️注意事項
- GitLabとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。