■概要
開発プロジェクトにおいて、GitLabとGoogle Driveを連携して利用しているものの、ファイルの追加に合わせて手動でイシューを作成する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Google Driveの特定フォルダにファイルが格納されたことをトリガーとして、GitLabに自動でイシューを作成します。手作業によるタスク起票の手間や、共有漏れといったミスを防ぎ、よりスムーズなプロジェクト進行を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveのファイルを基に、GitLabで手作業でイシューを作成している開発担当者の方
- GitLabとGoogle Driveを連携させ、ファイル共有からタスク起票までを効率化したい方
- 開発プロジェクトにおける定型業務を自動化し、チームの生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのファイル格納を起点にイシューが自動作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるイシューの作成漏れや、関連ファイル情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、プロジェクトやイシューの内容を指定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、タイトルや説明文を任意の内容にカスタマイズが可能です
- イシューの説明文には、トリガーとなったGoogle Driveのファイル名や共有リンクといった情報を自動で挿入するように設定すると、関連情報の確認がスムーズになります
◼️注意事項
- Google DriveとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。