Google スプレッドシートとGlideの連携イメージ

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをGlideに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとGlideの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをGlideに自動的に連携する方法

福森 しおり

「Google スプレッドシートをデータベースにしてGlideでアプリを開発しているけど、データの同期が手間で…」
「Google スプレッドシートの情報を更新するたびに、Glide側にも手動で反映させていて、時間がかかるしミスも起きやすい…」
このように、Google スプレッドシートとGlide間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートの行が追加されたら、自動でGlideのテーブルにもデータが反映される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるかもしれません。

また、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より価値の高いコア業務に集中できる時間を創れそうです。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、データ管理業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとGlideを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[187731]]

Google スプレッドシートとGlideを連携してできること

Google スプレッドシートとGlideのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ転記や更新作業を完全に自動化できます。
これにより、作業工数を削減し、ヒューマンエラーをなくすことが可能です。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle スプレッドシートとGlideの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートで行が追加されたらGlideのテーブルに行にも追加する

Google スプレッドシートに新しい行が追加された際に、その情報を手動でGlideのテーブルに転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。

この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">スプレッドシートへのデータ追加をトリガーに、自動でGlideのテーブルにも新しい行としてデータが追加される</span>ため、常に最新の情報をGlideアプリに反映させることができ、手作業によるタイムラグや転記ミスをなくします。

[[187731]]

Google スプレッドシートで行が更新されたら、Glideのテーブルの行も更新する

Google スプレッドシート上の既存のデータを更新した際に、Glide側のデータも手動で修正するのは手間がかかり、更新漏れのリスクも伴います。

この自動化フローを活用すれば、<span class="mark-yellow">スプレッドシートの特定の行が更新されると、その変更内容が自動でGlideの対応する行にも反映される</span>ので、データの整合性を常に保ちながら、面倒な確認・修正作業から解放されます。

[[220452]]

Google スプレッドシートとGlideの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとGlideを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Google スプレッドシートとGlideをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガーの設定およびGlide・Google スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[187731]]

ステップ1:Google スプレッドシートとGlideのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Google スプレッドシートはナビ内で解説しているので、今回は省略しますね。

Glideのマイアプリ登録

では、Glideをマイアプリ登録していきましょう!
Glideで検索してアイコンをクリックします。

1.以下のような画面が表示されます。アカウント名は任意のものを入力してください。

2.API Keyは、任意のテーブルを右クリックした際に表示される「Show API」から取得可能です。
詳しい設定方法についてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogle スプレッドシートとGlideのアイコンが表示されているか確認してください。

今回はテストのため、Google スプレッドシートに以下のようなデータベースを事前に作成しています。

GlideにもGoogle スプレッドシートにあわせてテスト用のデータベースを作成しておくとテストなどがスムーズに進むでしょう。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[187731]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Google スプレッドシートトリガーの設定

まず、一番上の「行が追加されたら」のアイコンをクリックします。

Google スプレッドシートと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「行が追加されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです!
  • スプレッドシートID、シートID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
    なお、設定するときはスプレッドシートID→シートIDの順に設定してください。
    この順番を守らないと、候補が正しく表示されないことがあるので注意が必要です。
  • テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり):注釈を確認しながら任意の範囲を入力しましょう。今回はデフォルトで設定されているので、そのままにしています。
  • 一意の値が入った列:メールアドレスやIDなど、データの中で同じ値が存在しない列を選びましょう!(ユニークキーとなる列)

設定が終わったら、Google スプレッドシートの画面で行を追加します。
今回は、以下のように追加しました。

その後、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Google スプレッドシートから取得した値をYoomで引用できるようになります。

最後に「保存する」をクリックします。

ステップ4:Glideに追加する設定

次に、「テーブルに行を追加」のアイコンをクリックします。

アクションに「テーブルに行を追加」を選んだら、次へ進みます。

各項目を設定していきます。

  • テーブルID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
  • 列ID:列の名称を設定します。たとえば、以下の場合だと列IDはTaskやProgressの箇所になります。

  • 行の値:入力欄をクリックすると、以下のようにGoogle スプレッドシートの情報を引用できます。列に合わせた値を引用しましょう。

「カスタムフィールドを追加」をクリックすると、新しい列が作成されます。
必要な数だけ列を追加して、設定を進めていきましょう。

設定が終わったらテストをし、問題がなければ保存しましょう。
※なお、以下の画像には表示されていませんが、テストが成功すると具体的な値が反映されます。

ステップ5:Google スプレッドシートでレコードを更新する設定

最後に、「レコードを更新する」のアイコンをクリックします。

アクションは「レコードを更新する」を選択しましょう。

データベースの連携を設定していきます。

  • スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
  • テーブル範囲:注釈を確認しながら範囲を設定しましょう。今回は以下のように設定しています。
    設定が終わったら「次へ」をクリックします。

更新したいレコードの条件を設定していきます。
今回はユニークキーとなるタスクIDを条件にしています。

更新後のレコードの値を設定していきます。
以下のように設定すると、Glideで追加された行のIDをGoogle スプレッドシートに追加する形となります。

設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。
テスト後は、きちんとGoogle スプレッドシートの画面で追加されているか確認しておくと安心です。

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Google スプレッドシートで行が追加されたらGlideのテーブルに行にも追加する方法でした!

Google スプレッドシートやGlideを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Google スプレッドシートやGlideのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Google スプレッドシートを使った自動化例

行が追加された際には、CRMツールや情報管理ツール、別のデータベースに自動でレコードを追加するといった一連の作業を自動化できます。
また、毎日定時に広告レポートを取得したり、チャットツールの投稿内容をトリガーに行を削除したりできます。
これにより、データの自動収集から複数ツールへの共有まで、データ管理の効率を大幅に向上させます。

[[92711,92737,203161,75012,199823]]

Glideを使った自動化例

Webhookをトリガーに、チャットツールに通知を送ったり、ECサイト構築ツールで商品情報を更新したりできます。
また、フォームの回答やCRMに登録されたリード、カスタマーサポートツールに作成されたチケットをテーブルに自動で追加することも可能です。
これらの連携により、手動でのデータ入力や情報転記の手間を削減し、業務の効率化と生産性向上を実現します。

[[220442,218052,178735,187728,187741]]

まとめ

Google スプレッドシートとGlideの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたスプレッドシートからGlideへのデータ転記作業の手間を完全に削減し、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に正確な情報に基づいてアプリを運用できるようになり、本来注力すべきアプリの改善やデータ分析といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件を満たした際に行を追加することは可能ですか?

A:はい、可能です!
「行が追加されたら」トリガーの直下に「分岐」を追加することで、必要な情報だけを効率よく追加できます。

※分岐は有料プランで利用できます。

Q:一度に大量のデータを更新しても問題ありませんか?

A:トリガーの詳細設定「保存する」の上に詳細設定があります。
「1度に50件以上起動された場合の設定」から、制限をかけるか否か選択可能です。

トリガーはタスクを消費しませんが、その後のアクション

  1. テーブルに行を追加(1タスク)
  2. レコードを更新する(1タスク)

‍で2タスク消費します。
Yoomの無料プランでは月に100タスクまで利用できますが、Google スプレッドシートのレコードを50件以上追加する見込みがある場合、有料プランがおすすめです。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローの連携がエラーとなっている旨を知らせる通知メールが届きます。
エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、エラー時の対応方法についてを参考に対応しましょう。
解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
福森 しおり
Excel表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定、Adobe Certified Professional(Illustrator 2020、Photoshop 2020)認定資格を保有。現在は、SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化をテーマとする記事執筆を担当。SaaSやITツールが増え続ける中で企業が直面する「どのツールを連携させれば業務が効率化するのか」という課題の解決に向け、日々情報を発信している。
タグ
Google スプレッドシート
Glide
連携
自動
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる