KlaviyoとGoogle スプレッドシートの連携イメージ

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをKlaviyoに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
KlaviyoとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-05

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをKlaviyoに自動的に連携する方法

s.ougitani

「Google スプレッドシートにまとめた顧客リストを、毎回手動でKlaviyoにインポートしている…」
「二つのツール間でデータをコピー&ペーストする作業は、単純だけど時間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、Google スプレッドシートとKlaviyo間での手作業によるデータ連携に、課題を感じてはいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに新しい行が追加されるたびに、その情報が自動でKlaviyoに登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されるでしょう!

より戦略的なマーケティング施策の分析や企画といった業務に集中できる時間を創出できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に進められるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率的にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとKlaviyoを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[239350]]

Google スプレッドシートとKlaviyoを連携してできること

Google スプレッドシートとKlaviyoのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたデータ入力をはじめとする様々な業務を自動化できます。
この連携により、データ入力の時間を削減できるだけでなく、手作業による入力ミスや対応漏れを防ぎ、業務の正確性を高めることが可能になります。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Klaviyoでイベントを作成する

Google スプレッドシートで管理しているオフラインイベントの参加者リストや、特定の条件を満たした顧客リストが追加されたら、<span class="mark-yellow">手動でKlaviyoに情報をインポートする手間なく、自動でカスタムイベントを作成</span>できます。

この連携により、担当者の作業負担の軽減と入力ミスの防止を同時に実現します。

[[239350]]

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Klaviyoでプロフィールを購読登録する

展示会やセミナーなどで獲得したリード情報をGoogle スプレッドシートで一元管理している場合に、<span class="mark-yellow">新しいリード情報が行として追加されたら、自動でKlaviyoの特定のリストに購読者として登録</span>できます。

この仕組みを構築することで、手動でのリスト追加作業を減らせるため、リード獲得からナーチャリング施策の開始までの時間を大幅に短縮することが可能です。

[[239367]]

Google スプレッドシートとKlaviyoの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとKlaviyoを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとKlaviyoの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたら、Klaviyoでイベントを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとKlaviyoをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびKlaviyoのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[239350]]

ステップ1: Google スプレッドシートとKlaviyoのマイアプリ登録をしよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Google スプレッドシートについては上記の動画に沿って設定しましょう。

Klaviyoのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でKlaviyoをクリックします。

「Allow」をクリックしましょう。

これでKlaviyoのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

今回はYoomで用意しているテンプレートを活用して、フローボットを設定していきます。
下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしてください。

[[239350]]

コピーできたと表示されたら、「OK」をクリックします。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガーを設定しよう(行が追加されたら)

次にフローボットの設定に進みます。
コピーしたテンプレートの一番上の項目、「行が追加されたら」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択の画面は、以下を確認して、次へをクリックしましょう。

  • タイトルは変更できます。
  • Google スプレッドシートと連携するアカウント情報を確認しておきます。
  • トリガーアクションは「行が追加されたら」が選択されています。

アプリトリガーのAPI接続設定を行います。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしておきましょう。

スプレッドシートID・シートIDは候補に表示される中から選択してください。

テーブルの範囲(始まり)(終わり)、一意の値が入った値を設定します。
一意の値が入った列については、メールアドレスなど列内で重複しない値を設定してください。
値が重複していると正しく動かない場合があります。

次にGoogle スプレッドシートに移動して、行を追加してください。
トリガーイベントを実行したら、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。

テストが成功し、Google スプレッドシートの情報が、取得した値に追加されたら保存しましょう!
取得した値を使って後続のオペレーションを設定します。
この取得した値は、フローボットが起動する毎に変動する値になります。

ステップ4:Klaviyoのアクションを設定しよう(イベントの作成)

次に「イベントの作成」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択の画面は、以下を確認後、次へをクリックしましょう。

  • タイトルは変更OKです。
  • Klaviyoと連携するアカウント情報を確認してください。
  • アクションは「イベントを作成」が選択されています。

API接続設定を行いましょう。
イベント名は、Google スプレッドシートの取得した値から選択します。

他の項目についても同様に、Google スプレッドシートの取得した値から該当する値を選択し、設定します。
取得した値から入力することで、Google スプレッドシートの行ごとに変わる情報をKlaviyoへ動的に反映できます。
全て設定できたら、テストを実行しましょう!

電話番号(プロフィール)は半角の「+」を手入力後、取得した値から「電話番号」を選択します。
正しい形式で電話番号を登録しないと、テストが失敗しますので、注意してください。

設定後、テストをクリックしましょう。

テストが成功し、Klaviyoにイベントを作成できたら、保存してください。

ステップ5:動作を確認しよう

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットの起動を確認してください。

これでフローボットの設定が完了しました。

KlaviyoのデータをGoogle スプレッドシートに連携したい場合

今回はGoogle スプレッドシートからKlaviyoへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にKlaviyoからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Klaviyoでプロフィールが作成されたら、Google スプレッドシートでレコードを追加する

Klaviyo上でフォーム送信などを通じて新しく獲得したリードや購読者の情報を、<span class="mark-yellow">自動的にGoogle スプレッドシートにバックアップとして記録したり、営業チームが管理するリストに追加</span>したりできます。

これにより、データのサイロ化を防ぎ、社内全体で常に最新の顧客情報を共有することが可能になるため、部門間の連携もスムーズになります。

[[239311]]

Klaviyoでメールが開封されたら、Google スプレッドシートでレコードを追加する

特定のキャンペーンメールなどを開封したユーザーの情報をリアルタイムでGoogle スプレッドシートに蓄積し、<span class="mark-yellow">エンゲージメントの高いホットリードのリストを自動で作成</span>できます。

この連携を活用することで、営業チームはより見込みの高い顧客に対して迅速かつ効果的なフォローアップを行えるようになり、商談化率の向上に繋がります。

[[239336]]

Google スプレッドシートやKlaviyoを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Google スプレッドシートやKlaviyoのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Google スプレッドシートを使った自動化例

行が追加された際には、情報管理ツール、別のデータベースに自動でレコードを追加するといった一連の作業を自動化できます。
また、毎日定時に広告レポートを取得したり、チャットツールの投稿内容をトリガーに行を削除したりできます。
これにより、データの自動収集から複数ツールへの共有まで、データ管理の効率を大幅に向上させます。

[[92698,92737,203161,75012,199823]]

Klaviyoを使った自動化例 

メッセージを受信したり、プロフィールが作成・更新されたりした際に、メールやチャットツールに通知できます。
また、Webサイト構築ツールのアイテムを更新したり、フォームの回答やCRMツールで作成された新しいコンタクトを自動で反映したりすることも可能です。
これにより、手動でのデータ入力や情報連携の手間を削減し、マーケティング活動の効率を向上させます。

[[227419,221809,257345,178794,221823]]

まとめ

Google スプレッドシートとKlaviyoの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきマーケティング戦略の立案や分析といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件を満たす行だけをKlaviyoに連携できますか?

A:はい、可能です。
「分岐」オペレーションを活用すれば、特定の条件の情報が追加された時だけフローボットが先に進むようになります。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Google スプレッドシートのデータ形式で気をつけることは?

A:Klaviyoに電話番号を登録する際に「+」を入力する必要がありましたが、Google スプレッドシート上で関数変換されてしまいます。
そのため「+」はYoom側で設定する時に、手入力してください。
またGoogle スプレッドシート上に「一意の値が入った列」を必ず設定してください。
列内で値が重複していると正しく動かない場合があります。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Klaviyo
Google スプレッドシート
連携
自動
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる