■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を、都度kintoneへ手作業で転記する業務に手間を感じていませんか。こうした単純作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されるだけでkintoneへのレコード登録が自動で実行されるため、データ連携の課題を解消し、業務の正確性を高めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとkintoneを併用し、データの手動転記に課題を感じている方
- 日々の定型業務から解放され、本来注力すべきコア業務の時間を確保したいと考えている方
- 手作業による入力ミスや転記漏れを防ぎ、データ管理の正確性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行が追加されると自動でkintoneにレコードが登録され、手作業でのデータ転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 機械的な処理によって、手作業で発生しがちな入力間違いや更新漏れなどのヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保つことが可能です。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。これにより、指定したシートに行が追加されるとフローが起動します。
- その後、オペレーションでkintoneの「レコードの登録」アクションを設定し、トリガーで取得したスプレッドシートの行情報をマッピングして、レコードを自動登録します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定します。kintoneへの登録が完了した行にステータスを書き込むことで、処理済みであることを明確に管理できます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートの「行が追加されたら」トリガーでは、対象のスプレッドシートIDやシートID、テーブルの範囲を任意で設定してください。フローの起動間隔も調整可能です。
- kintoneの「レコードの登録」アクションでは、連携したいkintoneアプリのサブドメイン名とアプリIDを指定します。また、スプレッドシートのどの列のデータを、kintoneのどのフィールドに登録するかを設定してください。
- Google スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションでは、更新対象のスプレッドシートIDやタブ名、テーブル範囲を指定し、どの条件のレコードにどのような値を更新するかを設定できます。
■注意事項
- Googleスプレッドシート、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。