・
「Harvestで管理しているタスク情報を、分析のためにMicrosoft Excelへ手作業で転記している」
「プロジェクトごとにデータをまとめてはいるものの、コピー&ペーストの繰り返しで時間がかかるし、入力ミスも心配…」
このように、HarvestとMicrosoft Excel間の手作業でのデータ連携に、非効率さやストレスを感じていませんか。
もし、<span class="mark-yellow">Harvestにタスクが追加されたタイミングで、その内容が自動的にMicrosoft Excelの特定の行に追記される仕組み</span>があれば、面倒なデータ入力作業から解放され、ヒューマンエラーの心配をなくすことも可能です!
こういった仕組みを導入することで、より分析や戦略策定といったコア業務に集中できる貴重な時間を確保できるようになるでしょう。
今回ご紹介する方法は専門的な知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です!
日々の業務を効率化できるので、ぜひ最後までご覧ください!
Yoomには<span class="mark-yellow">HarvestとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HarvestとMicrosoft ExcelのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ転記作業を自動化できます。
例えば、Harvestに新しいタスクが追加された際に、その情報をMicrosoft Excelに反映させることが可能です。
これにより、手作業による入力の手間やミスをなくし、最新のデータに基づいた分析やレポート作成が行えるようになります。
これから具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Harvestに新しいタスクが追加されるたびに、その詳細情報を自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行として追加することで、<span class="mark-yellow">手動でのデータ転記作業をなくし、入力ミスや転記漏れを防ぎながら情報共有を実現</span>します。
この連携は、Harvestのデータが追加されると直接Microsoft Excelに連携するシンプルな構成です。
Harvestに追加される全てのタスクではなく、「特定のプロジェクト」や「高優先度」といった指定した条件に合致するタスクのみを抽出します。
自動でMicrosoft Excelに連携することで、<span class="mark-yellow">レポート作成や分析に必要なデータだけを効率的に集約し、Microsoft Excelシートの情報を整理された状態に保つ</span>ことができます。
この連携は、条件分岐の機能を用いており、より実用的なデータ管理の実現が可能です。
それでは、さっそく実際にHarvestとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHarvestとMicrosoft Excelの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はHarvestでTaskが追加されたら、Microsoft Excelにも追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Harvest
マイアプリ画面にある「+新規接続」ボタンをクリックし、入力欄に「Harvest」と入力します。
アプリが表示されますのでクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、登録しているメールアドレスとパスワードを入力し、「Sign in」をクリックしてください。
表示内容を確認し問題なければ「Authorize application」をクリックします。
Microsoft Excel
先ほどと同様に、マイアプリ画面の「+新規接続」ボタンをクリックし入力欄に「Microsoft Excel」と入力します。
アプリが表示されますのでクリックしてください。
以下の画面が表示されたら使用したいアカウントを選択します。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
パスワードを入力し「サインイン」をクリックしてください。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
「New Task」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能です。
変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Harvestと連携するアカウント情報には、先ほどステップ1で連携したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動間隔を設定します。
次にHarvestの画面に移動し、新しいタスクを作成します。
今回ご紹介するテンプレートは、HarvestのTaskが新規作成されたら起動します。
そのため、実際に起動テストを行うにはHarvestのタスクを新規作成する必要があります。
今回は以下のようなタスクを作成しました。
Yoomの画面に戻り、Account IDを設定します。
入力欄をクリックし表示された候補の中から使用するものを選択してください。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしましょう。
次に進む前に、エクセルファイルを準備しましょう。
ここまでにHarvestでタスクを作成したため、次はレコードを追加するためのエクセルファイルが必要となります。
今回は以下のようなファイルを準備しました。
ファイルはOneDriveもしくはSharePointに保存してください。
Yoomの画面に戻り「レコードを追加する」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
Microsoft Excelと連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントが設定されています。
アカウントを確認し問題なければ次に進みます。
ファイルの保存場所を設定します。
プルダウンメニューから、ファイルの保存場所を選択してください。
ドライブIDを設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されますので、使用するものを選択してください。
ファイル名(任意)は、注釈を確認し必要があれば入力してください。
必要なければ空欄でも問題ありません。
アイテムIDを設定します。
入力欄をクリックし、候補から使用するファイル名を選択してください。
シート名を設定します。
同じように入力欄をクリックし、レコードを追加したいシートを選択してください。
テーブル範囲を設定します。
レコードを追加したいテーブル範囲を入力してください。
今回は以下のように入力しました。
ここまで設定できたら「次へ」をクリックしましょう。
追加するレコードの値を設定します。
先ほど作成したエクセルファイル内の項目名が表示されています。
入力欄をクリックすると取得した値が表示されますので、それぞれの項目に取得した値を設定しましょう。
設定できたら「テスト」をクリックしてください。
(今回は、同じ行の他の項目にデータが入力されたら自動で番号が割り振られるよう、Noの項目には関数を使用しているため、Noの箇所には取得した値を設定していません)
※テストをクリックすると実際にテストが行われ、エクセルファイル内にレコードが追加されます。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、OneDriveもしくはSharePointに保存したエクセルファイルにレコードが追加されますので確認しておきましょう。
ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしてください。
先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。
お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「HarvestでTaskが追加されたら、Microsoft Excelにも追加する方法」でした!
今回はHarvestからMicrosoft Excelへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft Excelのデータを基にHarvestを操作したいケースもあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向の連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
毎日や毎週の決まった時間に、Microsoft Excelで管理しているタスクリストの情報を自動で取得し、Harvestに新しいタスクとして登録する連携です。
<span class="mark-yellow">定期的に発生するタスク登録作業を自動化し、登録漏れや遅延を防ぎながら計画的なプロジェクト進行をサポート</span>します。
Yoomのフォーム機能などを活用し、新しいタスク依頼がフォームから送信されたタイミングで、その回答内容をMicrosoft Excelに記録すると同時に、Harvestにもタスクとして自動で追加する連携です。
<span class="mark-yellow">依頼受付からタスク起票までの一連の流れをシームレスに自動化し、対応の迅速化と抜け漏れ防止を実現</span>します。
今回ご紹介した連携以外でも、HarvestやMicrosoft ExcelのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!"
ユーザーやタスクが追加されたら、チャットツールに通知したり、他のツールにカードを作成したりすることが可能です。
また、新規Contactが作成されたら、会計ソフトにも自動でContactを作成できます。
手動での情報転記の手間を削減し、チームの情報共有をスムーズにして、タスク管理を効率化しましょう。
管理している在庫数が不足した際に、チャットツールに自動で通知したり、カレンダーアプリや開発プラットフォームの更新情報を自動で反映させたりできます。
また、フォームから送信された商談メモをAIで解析して追加したり、指定したスケジュールで取得したレコードをSNSに自動投稿したりといった一連の作業も自動化できます。
データの自動収集から情報共有、SNS連携まで、業務プロセス全体を効率化し、手作業の手間を削減しましょう。
HarvestとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報の転記作業にかかる時間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
これにより、担当者はデータ入力という単純作業から解放され、より正確で最新の情報に基づいたプロジェクト管理や分析といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、まるでブロックを組み合わせるかのように直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます!
もしHarvestとMicrosoft Excelの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:連携できるHarvestのデータ項目を具体的に教えてください
A:現時点では、Expense,Client,Contact,User,Task,Projects,Time Entry,Invoiceが連携できます。
Q:Harvestの時間記録(タイムトラッキング)データも連携できますか?
A:はい、可能です。
トリガーを「New or Updated Time Entry」に変更することで、Harvestの時間記録をエクセルファイルに連携できます。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。