Intercomとboardの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-20

【簡単設定】Intercomのデータをboardに自動的に連携する方法

n.yamato

「Intercomとboardで顧客管理をしているけど、それぞれの情報を手で入力し直すのが面倒…」
「Intercomで新しいユーザーとやり取りを始めたら、すぐにboardにも顧客情報として登録したいのに、いつも後回しになってしまう…」

このように、複数のSaaSツール間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Intercomのコンタクト情報を自動的にboardに顧客として登録・更新する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、入力ミスや転記漏れのリスクをなくし、より重要な顧客とのコミュニケーションに集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定できます。手間や時間もかからないので、この機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Intercomとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[244404]]

Intercomとboardを連携してできること

IntercomとboardのAPIをつなげれば、これまで手作業で行っていたIntercomのコンタクト情報登録や更新を自動化できます。

両ツール間のデータを常に最新の状態に保ち、入力や転記ミスのリスクを減らせます。結果として、重要な顧客データをもとにした迅速で正確な営業対応が可能になるでしょう!

Intercomでコンタクトが作成されたら、boardに顧客を作成する

Intercomで新しいコンタクトが登録されると、自動でboardに顧客情報が作成されます。これにより<span class="mark-yellow">営業情報管理における二重作業をなくし、営業チームやサポートチームの迅速な顧客対応を後押し</span>します。

特定条件での分類や表示設定もでき、対応漏れや記録ミスの防止にも役立ちます。

[[244404]]

Intercomで特定条件のコンタクトが作成されたら、boardに顧客を作成する

Intercomで条件付き(例:特定タグの付与)のコンタクトが登録された場合、自動でboardに顧客情報を作成します。これにより<span class="mark-yellow">営業やサポート部門が重要顧客を素早く把握でき</span>、対応の優先度設定や情報の整理が容易になります。

[[244407]]

Intercomとboardの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にIntercomとboardを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでIntercomとboardの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Intercomでコンタクトが作成されたら、boardに顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Intercomとboardをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Intercomのトリガー設定およびboardのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Intercomとの連携

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Intercom」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の画面が表示されたら、アカウント名とアクセストークンを入力しましょう。

アカウント名にはメールアドレスなど任意の名称を登録してください。
アクセストークンはIntercomにログインして取得する必要があります。こちらのページを参考に取得して、コピーして貼り付けたら「追加」ボタンを押してください。

「マイアプリを作成しました。」という表示が出たら、Intercomとの連携は完了です!

2.boardとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からboardのアプリアイコンを探してクリックしてください。

アカウント名には任意のものを登録し、アクセストークンはboardにログインした状態で取得し、コピーして貼り付けます。
boardのアクセストークンの取得方法については、こちらのページを確認してください。

「追加」ボタンを押して、先ほどのように「マイアプリを作成しました。」の表示が出たらboardとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[244404]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:Intercomでアプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
今回のフローボットでトリガーになっている、Intercomで「コンタクトが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。

まずはタイトルを任意で設定し、Intercomと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずはYoomに表示されているWebhookURLをコピーして、Intercomの管理画面に貼り付けます。

貼り付けたらその下にスクロールして、「Topics」の「Select a topic」のドロップダウンをクリックし、「contact.lead.created」を選択した状態で「Save」を押してください。以下のような状態になればOKです!

次に、アプリトリガーを動かすためにIntercom上でテスト用のリードコンタクトを新たに作成します。今回は例として、以下のようなリードコンタクトを作成しました。

ここまでできたら、一度Intercomから離れてYoomに戻りましょう。「テスト」ボタンを押してください。

以下のように「取得した値」として、Intercom側で作成したリードコンタクトの情報が表示されれば成功です!
もしテストボタンを押しても何も表示されない場合は、Yoom側でIntercomのWebhookを受け取るまでにタイムラグが生じる可能性があるため、少し待ってから再度「テスト」ボタンを押してみてください。

ちなみにYoomでは上記の「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用することにより、フローの起動ごとにその内容に合致した情報を使用できるので便利です。

アウトプットとは?

ここまで確認できたら、「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ4:boardに顧客登録を行う

Intercomでリード情報が登録されたことをYoomで受け取ったら、その情報をboardに登録するアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、boardと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずはマイアプリ連携の際にboardで取得したAPIキーを入力します。APIキーを紛失した、もしくはエラーが出るという方は、boardで新たにAPIキーを取得しなおして入力してください。

次に「顧客名」と「顧客略称名」を設定していきましょう。

以下の例では顧客名も顧客略称名も同じ情報を入力していますが、必要であれば他の情報を入力することも可能です。
また、この設定画面に取得した値からIntercomの情報を引用することで、今後新たにIntercomでリードコンタクトが作成された際、自動で新しいコンタクトの内容が反映されていきます。

そのほかの項目は、必要に応じて設定してみてください。
「敬称」はデフォルト状態だと「御中」になるため、今回は「様」と入力しています。

次に「デフォルト設定番号」を入力しましょう。boardにログインして、任意の「支払い条件編集」画面のURLから番号を抽出し入力してください。

メール設定では、先ほどテストとしてメールアドレスを設定したので、試しに「メール設定(TO)」に取得した値から以下のように入力してみます。

必要な設定が終わったら「テスト」を押してみましょう。取得した値にboardの「顧客ID」が表示されていたら成功です!

実際にboardにアクセスして、顧客管理画面を確認してみましょう。先ほど設定した通りの内容で、しっかりIntercomに作成したリードコンタクトの情報が顧客として反映されていますね!

ここまで確認できたら、Yoomに戻って「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

boardのデータをIntercomに連携したい場合

今回はIntercomからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にboardで発生したイベントをきっかけにIntercomのデータを操作したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

boardで新しい案件が登録されたら、Intercomにチケットを作成する

boardで新しい案件が登録された際に、その案件情報を基にIntercomに自動でチケットを作成することで、<span class="mark-yellow">営業とサポート部門間の情報連携をスムーズにし、顧客対応の初動を格段に早める</span>ことができます。

手動でのエスカレーションが不要になるため、対応漏れを防ぎ、顧客満足度の向上に繋がります。

[[244408]]

boardで特定条件の新しい案件が登録されたら、Intercomにチケットを作成する

boardに登録された案件の中から、特定のステータスや担当者など、あらかじめ設定した条件に一致する案件のみをトリガーとしてIntercomにチケットを起票できます。

このフローにより、<span class="mark-yellow">緊急性の高い案件や特定チームが対応すべき案件を自動でエスカレーションし、組織全体の対応品質を均一化</span>できます。

[[244410]]

Intercomやboardを活用したその他の自動化テンプレート

Intercomやboardを使えば、日常の情報共有や管理作業をもっとスムーズにできます。ここでは、会話情報の共有からデータ整理まで、便利に使える自動化例をご紹介します。

Intercomを使った便利な自動化例

Intercomでの新しい会話やコンタクト情報を、自動的に他ツールに連携すれば、通知漏れや記録ミスを防げます。

営業やサポートチームがスムーズに情報を共有できるので、対応スピードや業務効率も向上します。Google ChatやSlackなど、普段使うツールと組み合わせることで、日々のやり取りがさらにスムーズになるでしょう。

[[83768,101342,83918,209879,83770]]

boardを使った便利な自動化例

boardでの案件登録やステータス更新をトリガーに、請求書発行や各種通知を自動化すれば、管理作業の手間を減らし、重要な対応に集中できます。

SlackやLINE WORKS、Googleスプレッドシートなどとの連携により、情報の整理や共有が一段と効率的になります。クラウドストレージとの組み合わせでファイル管理もラクになりそうですね!

[[105598,90236,87853,87878,87103]]

まとめ

Intercomとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIntercomとboard間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はすぐに更新される正確な顧客情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべき顧客との対話や戦略策定といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるます。
もし自動化に興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Intercomの情報を更新した場合、board側も自動で更新されますか?

はい、可能です。新たなフローボットを作ってIntercomのアプリトリガーを作成し、「コンタクト(リード)が更新されたら(Webhook起動)」を設定することで、コンタクトが更新される度にboardの内容を更新する、といった自動化ができます。

Q:独自に設定したカスタム項目も連携できますか?

はい、可能です。例えばフローボットで新たにIntercomで「コンタクトを取得する」アクションを作っておくことで、boardの顧客登録アクションの設定を行う際に、「備考」などの項目にIntercomの「担当者ID」などの詳細な情報を設定できます。

Q:連携が失敗した場合、エラー通知や再実行は可能ですか?

Yoomでは、進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。

詳しくはこちらのページをご確認ください。

この記事を書いた人
n.yamato
フリーランスの記事執筆・校正ライターとして9年間以上活動。企業だけではなく個人で働く人も助けるAIや各種自動化ツールの魅力を知る中で、Yoomの存在を知りました。専門知識がなくても煩雑な業務を自動化できるYoomの情報を、様々な人にお伝えしていきたいです!
タグ
自動
自動化
連携
Intercom
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる