KlaviyoとGoogle スプレッドシートの連携イメージ

【簡単設定】KlaviyoのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
KlaviyoとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-08

【簡単設定】KlaviyoのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

s.h

「Klaviyoの顧客リストやキャンペーンデータをGoogle スプレッドシートで管理したい!」
「Klaviyoに新しいプロフィールが追加されるたびに、手動でスプレッドシートに転記していて、手間がかかるしミスも怖い…」

このように、MAツールとスプレッドシート間の手作業によるデータ連携に、限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Klaviyoで発生したイベント情報を自動的にGoogle スプレッドシートに記録する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されます。

さらにデータの分析や次のマーケティング戦略の立案といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、面倒な手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会に導入して、データ管理業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">KlaviyoとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[239311]]

KlaviyoとGoogle スプレッドシートを連携してできること

KlaviyoとGoogle スプレッドシートのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたデータ転記作業を自動化し、Klaviyoで発生したイベントを素早くGoogle スプレッドシートに蓄積することが可能になります。
これにより、転記ミスや対応漏れを防ぎ、最新のデータに基づいた分析やレポート作成が実現できます。

これから、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Klaviyoでプロフィールが作成されたら、Google スプレッドシートでレコードを追加する

Klaviyoに新しいプロフィール(顧客情報)が作成されるたびに、その情報を自動でGoogle スプレッドシートの指定した行に追加する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">新規顧客リストを手動で更新する手間がなくなり、転記ミスや登録漏れのリスクを解消</span>できます。

また、最新の顧客リストがスプレッドシート上で管理できるため、営業部門との情報共有やデータ分析がスムーズになります。

[[239311]]

Klaviyoでメールが開封されたら、Google スプレッドシートでレコードを追加する

Klaviyoから配信したメールが顧客に開封されると、その開封イベントの情報を迅速にGoogle スプレッドシートに記録する連携です。

手動でキャンペーンの反応を追跡する作業を自動化できるため、<span class="mark-yellow">どの顧客がどのメールに興味を示したかを素早くリスト化し、効果測定や次のアプローチの検討を効率化</span>できます。

[[239336]]

KlaviyoとGoogle スプレッドシートの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にKlaviyoとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでKlaviyoとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Klaviyoでプロフィールが作成されたら、Google スプレッドシートでレコードを追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • KlaviyoとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Klaviyoのトリガー設定およびGoogle スプレッドシートのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[239311]]

ステップ1: KlaviyoとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Klaviyoの場合

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでKlaviyoと検索し対象アプリをクリックしてください。

メールアドレス、パスワードを入力し、必要項目にチェックを入れ「Log in」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、内容を確認し「Allow」をクリックします。

Google スプレッドシートの場合

Google スプレッドシートのマイアプリ連携は、上記のナビにて解説されているのでそちらをご確認ください。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[239311]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Klaviyoのトリガー設定

「プロフィールが作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Klaviyoと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてKlaviyoでプロフィールを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。

この作成したプロフィールがトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でKlaviyoをチェックし、トリガー(今回はプロフィールの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プラン
    によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Klaviyoに作成されたプロフィールに関する情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得した値をもとに、Google スプレッドシートへレコードの追加が可能です。
また、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: Google スプレッドシートにレコード追加する設定

「レコードを追加する」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Google スプレッドシートと連携するアカウント情報も確認しましょう。

事前準備として、追加するレコードの項目に合わせてGoogle スプレッドシートで表を作成しておきましょう。

今回は以下のような内容で作成しました。

連携するデータベースを設定しましょう。

スプレッドシートID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

スプレッドシートのタブ名
入力欄をクリックすると、指定したスプレッドシートIDに含まれるタブの候補が表示されます。
その中から対象のタブを選択してください。

テーブル範囲
範囲は列名(ヘッダー)を含むデータベース全体の範囲を設定しましょう。

設定が完了したら「次へ」をクリックします。

追加するレコードの値
前段で設定したGoogle スプレッドシートのテーブル範囲から、列名(ヘッダー)が自動表示されます。
それぞれの列に対応する値を入力しましょう。

入力欄をクリックすると、前のステップでKlaviyoから取得した値が表示されるので選択してください。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。

なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず手入力すると毎回同じデータがGoogle スプレッドシートに登録されてしまうので注意が必要です。

それぞれの項目について、以下の通り設定しました。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でGoogle スプレッドシートにレコードが追加されるか確認しましょう。

テストが成功すると、追加されたレコードの情報が一覧で表示されます。

あわせてGoogle スプレッドシートを開き、指定した内容でレコードが実際に作成されているか確認してみましょう。

今回は下記の通り追加されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。

以上ですべての設定が完了しました!

ステップ5: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。

トリガーをONにすることで、Klaviyoで新しいプロフィール(顧客情報)が作成されたタイミングで、指定したGoogle スプレッドシートにその情報が自動で追加されるようになります。

実際にKlaviyoでプロフィールを作成し、Google スプレッドシートにレコードが追加されるかを確認してみましょう。

Google スプレッドシートのデータをKlaviyoに連携したい場合

今回はKlaviyoからGoogle スプレッドシートへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle スプレッドシートからKlaviyoへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Klaviyoでイベントを作成する

Google スプレッドシートに新しい行が追加されたタイミングで、その行の情報を基にKlaviyoで特定のイベントを自動的に作成する連携です。

例えば、オフラインイベントの参加者リストをスプレッドシートで管理している場合に、<span class="mark-yellow">リストに追加するだけでKlaviyo上にも参加履歴を記録できるため、オンライン・オフラインを横断した顧客管理が実現</span>します。

[[239350]]

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Klaviyoでプロフィールを購読登録する

Google スプレッドシートのリストに新しい連絡先が追加された際に、その情報をKlaviyoの特定のリストにプロフィールとして自動で購読登録する連携です。

これにより、<span class="mark-yellow">外部で獲得したリード情報を手動でインポートする手間を省き、迅速にメルマガ配信などのナーチャリング施策を開始</span>することができます。

[[239367]]

KlaviyoやGoogle スプレッドシートを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、KlaviyoやGoogle スプレッドシートのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Klaviyoを使った自動化例 

メッセージを受信したり、プロフィールが作成・更新されたりした際に、メールやチャットツールに通知できます。
また、Webサイト構築ツールのアイテムを更新したり、フォームの回答やCRMツールで作成された新しいコンタクトを自動で反映したりすることも可能です。
これにより、手動でのデータ入力や情報連携の手間を削減し、マーケティング活動の効率を向上させます。

[[227419,221809,257345,178794,221823]]

Google スプレッドシートを使った自動化例

行が追加された際には、情報管理ツール、別のデータベースに自動でレコードを追加するといった一連の作業を自動化できます。
また、毎日定時に広告レポートを取得したり、チャットツールの投稿内容をトリガーに行を削除したりできます。
これにより、データの自動収集から複数ツールへの共有まで、データ管理の効率を大幅に向上させます。

[[92698,92737,203161,75012,199823]]

まとめ

KlaviyoとGoogle スプレッドシートの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報やキャンペーンデータの転記作業にかかる時間を削減し、入力ミスといったヒューマンエラーを未然に減らすことができます。</span>

これにより、担当者は正確なデータに基づいて迅速に業務を進められるようになり、データの分析やマーケティング戦略の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしKlaviyoとGoogle スプレッドシートの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件を満たすデータだけを連携できますか?

A:はい、可能です。
トリガーアクションの下に「分岐」オペレーションを追加することで、条件を満たすデータのみをGoogle スプレッドシートに出力できます。
例えば「特定のリストに属している」といった条件を分岐に設定するなど、不要なデータを除外し、必要なレコードだけをGoogle スプレッドシートに追加することが可能です。

※分岐は有料プランで利用可能です。

Q:Klaviyoの既存データが更新されたら同期できる?

A:はい、できます。
Klaviyoの「プロフィールが更新されたら」トリガーを利用してフローを構成してください。

Q:連携がエラーになった時の対処法はありますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Klaviyo
Google スプレッドシート
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる