Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたらBoxにも追加する
試してみる
■概要 「Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたらBoxにも追加する」フローは、ファイル管理の効率化を目指す業務ワークフローです。 このワークフローを活用することで、SharePointに新しいファイルがアップロードされた際に、自動的にBoxにも同じファイルが追加されます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft SharePointとBoxを併用している企業のIT担当者 ・ファイル管理の効率化を図りたいプロジェクトリーダー ・業務プロセスの自動化を推進する経営者 ・RPAやAIを活用した業務改善に関心がある方 ・ドキュメントのセキュリティとバックアップを強化したい管理者 ■注意事項 ・Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft SharePointとBoxを併用していて、「Microsoft SharePointにアップロードしたファイルを、また手作業でBoxにもアップロードしている…」「両方のストレージで情報を最新に保つのが大変…」
このように、ファイル管理の二度手間に課題を感じていませんか?
手作業でのファイル同期は時間がかかるだけでなく、更新漏れやアップロードミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
もし、Microsoft SharePointに新しいファイルが作成されたら、自動的にBoxにも同じファイルが追加される仕組み があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、情報の整合性を保ちながら、より創造的で重要な業務に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識を必要としないノーコードで簡単に実現できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、スマートなファイル管理体制を構築しましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはMicrosoft SharePointとBoxを連携するためのテンプレート が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたらBoxにも追加する
試してみる
■概要 「Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたらBoxにも追加する」フローは、ファイル管理の効率化を目指す業務ワークフローです。 このワークフローを活用することで、SharePointに新しいファイルがアップロードされた際に、自動的にBoxにも同じファイルが追加されます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft SharePointとBoxを併用している企業のIT担当者 ・ファイル管理の効率化を図りたいプロジェクトリーダー ・業務プロセスの自動化を推進する経営者 ・RPAやAIを活用した業務改善に関心がある方 ・ドキュメントのセキュリティとバックアップを強化したい管理者 ■注意事項 ・Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft SharePointとBoxを連携してできること
Microsoft SharePointとBoxのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間のファイル転送や同期を完全に自動化できます。
例えば、Microsoft SharePointに特定のファイルが追加された瞬間に、自動でBoxの指定フォルダにも同じファイルがコピーされる、といった連携が可能です。
これにより、手作業による時間的コストやミスのリスクを大幅に削減し、より効率的な情報共有体制を築けます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたらBoxにも追加する
Microsoft SharePointの特定のサイトやフォルダに新しいファイルが作成された際、そのファイルを自動でBoxの指定フォルダにも追加します。
この連携は、Microsoft SharePointのデータを直接Boxに連携するシンプルな自動化 であり、手動でのファイルアップロード作業をなくし、情報のバックアップや部門間でのスムーズなファイル共有を実現 します。
Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたらBoxにも追加する
試してみる
■概要 「Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたらBoxにも追加する」フローは、ファイル管理の効率化を目指す業務ワークフローです。 このワークフローを活用することで、SharePointに新しいファイルがアップロードされた際に、自動的にBoxにも同じファイルが追加されます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft SharePointとBoxを併用している企業のIT担当者 ・ファイル管理の効率化を図りたいプロジェクトリーダー ・業務プロセスの自動化を推進する経営者 ・RPAやAIを活用した業務改善に関心がある方 ・ドキュメントのセキュリティとバックアップを強化したい管理者 ■注意事項 ・Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたら、OCRを行い結果をBoxに追加する
Microsoft SharePointにアップロードされた請求書や議事録などの画像・PDFファイルから、OCR(光学的文字認識)機能を用いてテキスト情報を自動で抽出し、その結果をテキストファイルとしてBoxに保存します。
このフローは、OCRによるテキスト抽出処理を含むため、画像ファイル内の文字情報を自動でデータ化し、検索可能なテキストとしてBoxに保存 できるので、面倒な文字起こし作業から解放されます。
Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたら、OCRを行い結果をBoxに追加する
試してみる
■概要 Microsoft SharePointとBoxを併用する中で、一方にアップロードしたファイルをもう一方へ手作業で移動したり、内容を転記したりする業務に手間を感じていないでしょうか。 こうした手作業は時間的なコストだけでなく、ミスの原因にもなり得ます。 このワークフローは、Microsoft SharePointに特定のファイルが作成されると、自動でOCR処理を行い、その結果をテキストデータとしてBoxへ保存します。 BoxとMicrosoft SharePoint間のファイル連携と内容のテキスト化を自動化し、日々の定型業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft SharePointとBoxを併用し、ファイルの手動連携に手間を感じている方 ・Microsoft SharePointに保存された請求書などの内容確認と、Boxへのデータ保管業務を効率化したい方 ・BoxやMicrosoft SharePointを活用したファイル管理業務全体の自動化を推進している担当者の方 ■注意事項 ・Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。 ・オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
Microsoft SharePointとBoxの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にMicrosoft SharePointとBoxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft SharePointとBoxの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回はMicrosoft SharePointに新規ファイルが作成されたらBoxにも追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Microsoft SharePointとBoxをマイアプリ連携
該当のテンプレートをコピー
Microsoft SharePointのトリガー設定およびBoxのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
ステップ1:Microsoft SharePointとBoxをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Microsoft SharePointの連携
Microsoft SharePointのマイアプリ連携を行います。 ※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
検索ボックスにMicrosoft SharePointと入力し、Microsoft SharePointのアイコンをクリックします。
お手持ちのMicrosoftアカウントでログインを行ってください。
Microsoft SharePointのアイコンが追加されたらMicrosoft SharePointのマイアプリ連携は完了となります。
Boxの連携
検索ボックスにBoxと入力し、Boxのアイコンをクリックします。
お手持ちのBoxのアカウントでログインを行ってください。
アクセス権限の付与が求められたら、「Boxへのアクセスを許可」のボタンを押下しましょう。
Boxのアイコンが追加されたらBoxのマイアプリ連携は完了となります。
ステップ2:テンプレートをコピー
それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたらBoxにも追加する
試してみる
■概要 「Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたらBoxにも追加する」フローは、ファイル管理の効率化を目指す業務ワークフローです。 このワークフローを活用することで、SharePointに新しいファイルがアップロードされた際に、自動的にBoxにも同じファイルが追加されます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft SharePointとBoxを併用している企業のIT担当者 ・ファイル管理の効率化を図りたいプロジェクトリーダー ・業務プロセスの自動化を推進する経営者 ・RPAやAIを活用した業務改善に関心がある方 ・ドキュメントのセキュリティとバックアップを強化したい管理者 ■注意事項 ・Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
ステップ3:Microsoft SharePointのトリガー設定
まず、フローを起動させるMicrosoft SharePointのトリガー設定を行いましょう。画面赤枠の「サイト内の指定フォルダにファイルが作成または更新されたら」をクリックしてください。
※ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。 ※その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
「連携アカウントとアクションを選択」画面が表示されたら以下を設定していきます。
タイトル:任意の値に変更可能です。
アプリ:マイアプリ連携をした「Microsoft SharePoint」が反映されていることを確認しましょう。
Microsoft SharePointと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(サイト内の指定フォルダにファイルが作成または更新されたら)のまま進みましょう。
設定が完了したら次へボタンを押下しましょう。
「アプリトリガーのAPI接続設定」画面ではMicrosoft SharePointのどのフォルダにファイルが作成されたらフローが動き出すのかを設定することができます。以下の項目を設定していきましょう。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プラン によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
サイトID:プルダウンよりMicrosoft SharePointのサイトを選択してください。
フォルダID:プルダウンに表示された中からトリガーとなるフォルダを選択してください。
また、テストを行う前にMicrosoft SharePointの指定したフォルダにテスト用のファイルを格納しておきましょう。
設定・ファイルの格納が完了したらテストボタンを押下してください。
テスト成功が表示されたら設定は完了となります。 nameの部分に取得したファイル名が表示されていますので、Microsoft SharePointに格納したファイルと一致しているかも確認しておきましょう。
テスト結果に問題なければ保存するボタンを押下し、Microsoft SharePointのトリガー設定を完了させてください。 ※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。 アウトプットについて
ステップ4:分岐の設定
次にMicrosoft SharePointに格納されたファイルがBoxへの保存対象かの分岐条件を設定します。画面赤枠の「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
「分岐条件を指定」画面にて、Boxにファイルを格納するか否かの条件を設定することができます。 今回は画像のようにデフォルトの設定が入力されていることを確認し、保存するボタンを押下しましょう。
ステップ5:Microsoft SharePointに保存されたファイルのダウンロード設定
次にBoxにファイルを格納するために、一時的にMicrosoft SharePointより対象のファイルをダウンロードする設定を行います。 画面赤枠の「ファイルをダウンロード」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面が表示されたら以下を設定していきます。
タイトル:任意の値に変更可能です。
アプリ:マイアプリ連携をした「Microsoft SharePoint」が反映されていることを確認しましょう。
Microsoft SharePointと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
アクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(ファイルをダウンロード)のまま進みましょう。
設定が完了したら次へボタンを押下しましょう。
「API接続設定」画面にて下記項目の設定を行いましょう。こちらで指定したファイルを一時的にダウンロードし、次のステップでBoxに格納していきます。
サイトID:プルダウンよりMicrosoft SharePointのサイトを選択しましょう。
ドライブID:プルダウンより選択してください。サイトIDに紐づいた内容が表示されるため、目的のドライブが見当たらない場合は、サイトIDを切り替えることで見つかるかもしれません。
アイテムID:ステップ3で取得したアイテムIDが設定されていることを確認してください。
設定が完了したらテストボタンを押下しましょう。
テスト成功の文字が表示されたらダウンロードボタンをクリックし、対象のファイルが取得できているかを確認しましょう。 問題なければ保存するボタンをクリックし、Microsoft SharePointからのファイルダウンロードの設定を完了させてください。
ステップ6:Boxへのファイルアップロードの設定
最後にBoxへファイルをアップロードする設定を行っていきます。画面赤枠の「ファイルをアップロード」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
タイトル:任意の値に変更可能です。
アプリ:マイアプリ連携をした「Box」が反映されていることを確認しましょう。
Boxと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
アクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(ファイルをアップロード)のまま進みましょう。
設定が完了したら次へボタンを押下しましょう。
「API接続設定」画面が表示されたら格納先となるBoxのフォルダを参照しながら以下を設定していきましょう。
ファイル名:ステップ3で取得したアイテム名が設定されていることを確認してください。取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
格納先フォルダのコンテンツID:Yoom画面の注意書きを参考にコンテンツIDを入力してください。
ファイルの添付方法:今回は画像のようにデフォルトの設定が入力されていることを確認しましょう。
設定が完了したらテストボタンを押下してください。(※テストボタンを押下することで実際にBoxにファイルが格納されます。必要に応じてチーム内に周知などを行うことをお勧めします。)
下記のようにテスト成功の文字が表示されていれば設定完了となります。
Boxのフォルダ内を見て、対象のファイルが格納されていることも確認してください。
テストの結果に問題がなければ保存するボタンを押下し、Boxへのファイルアップロードの設定が完了となります。
ステップ7:フローをONにして動作を確認
こちらで全ての項目の設定が完了しました! 以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
BoxのデータをMicrosoft SharePointに連携したい場合
今回はMicrosoft SharePointからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBoxからMicrosoft SharePointへのデータ連携を実施したい場合 は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
BoxにアップロードされたファイルをMicrosoft SharePointに保存する
Boxの指定フォルダに新しいファイルがアップロードされた際に、そのファイルを自動でMicrosoft SharePointの指定ライブラリに保存します。
この連携は、Boxのデータを直接Microsoft SharePointに連携するシンプルな自動化であり、Boxを起点としたファイル管理を行いつつ、全社的な情報基盤であるMicrosoft SharePointにも情報を自動で集約 できるため、組織全体での情報共有を円滑にします。
BoxにアップロードされたファイルをMicrosoft SharePointに保存する
試してみる
■概要 「BoxにアップロードされたファイルをMicrosoft SharePointに保存する」ワークフローは、クラウドストレージ間のデータ移動を自動化する業務ワークフローです。 Yoomを活用して、Boxにアップロードされたファイルが自動的にSharePointに保存されるため、手動での転送作業やファイル管理の手間を大幅に削減できます。 これにより、チーム全体の作業効率が向上し、重要なファイルの管理がスムーズに行えます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・BoxとMicrosoft SharePointを日常的に利用しているビジネスユーザーの方 ・ファイルの手動転送に時間を取られているチームリーダーや管理者の方 ・クラウドストレージ間の連携を効率化し、業務プロセスを自動化したいIT担当者の方 ・ファイル管理のミスを減らし、セキュリティを強化したい企業の方 ■注意事項 ・BoxとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Boxに特定のファイルがアップロードされたら、Microsoft SharePointに保存する
Boxにアップロードされたファイルのうち、「契約書」や「請求書」といった特定のキーワードを含むファイルのみを抽出し、Microsoft SharePointに自動で保存します。
このフローでは、ファイル名などの条件で処理を分岐させることで、必要なファイルだけをMicrosoft SharePointに自動で保存 できるため、重要なドキュメントを効率的に一元管理することが可能になります。
Boxに特定のファイルがアップロードされたら、Microsoft SharePointに保存する
試してみる
■概要 BoxとMicrosoft SharePointを併用していると、双方にファイルをアップロードする手間や、ファイル管理が煩雑になることはないでしょうか。 このような手作業でのファイル転送は時間がかかるだけでなく、重要なファイルの保存漏れといったミスを引き起こす原因にもなります。 このワークフローを活用することで、BoxとMicrosoft SharePoint間のファイル保存を自動化できます。 特定のフォルダにファイルがアップロードされると、自動でMicrosoft SharePointにもファイルが保存されるため、手作業によるファイル管理の課題を解消し、業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・BoxとMicrosoft SharePointを併用し、手作業でのファイル転送に手間を感じている方 ・BoxとMicrosoft SharePoint間のファイル連携を自動化し、ヒューマンエラーを防止したい情報システム担当者の方 ・ファイル共有のプロセスを標準化し、業務の属人化を解消したいと考えているチームリーダーの方 ■注意事項 ・BoxとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft SharePointやBoxを活用したその他の自動化テンプレート
Yoomでは、Microsoft SharePointとBoxに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
Microsoft SharePointとBoxでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Microsoft SharePointを使った便利な自動化例
Microsoft SharePointにファイルがアップロードされたら、GmailやDiscordに通知したり、OCRで読み取った結果をBoxに追加したりと、ファイル管理と情報連携を自動化できます。
Googleフォームから送信されたURLをスクレイピングし、取得情報をMicrosoft SharePointに格納する
試してみる
■概要 「Googleフォームから送信されたURLをスクレイピングし、取得情報をMicrosoft SharePointに格納する」業務ワークフローです。入力されたURLをもとに自動でデータをスクレイピングし、Microsoft SharePointの指定リストへ登録します。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GoogleフォームでURLを集めた後のデータ整理に時間を取られている方 ・手動でスクレイピング→SharePoint転記を自動で行い、ミスが心配な営業・マーケ担当者の方 ・自動スクレイピングを取り入れてデータ活用の質を高めたい情報システム部門の方 ・集めた情報をリアルタイムでチーム共有し、効率的な意思決定を推進したいチームリーダーの方 ■注意事項 ・Googleフォーム、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。 ・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Microsoft SharePointにアップロードされたらファイルをOCRで読み取り、Discordに通知する
試してみる
■概要 「Microsoft SharePointにアップロードされたらファイルをOCRで読み取り、Discordに通知する」ワークフローは、SharePointへのファイル管理とコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。 日々大量のファイルがSharePointにアップロードされる中、手動で内容を確認し、チームに共有するのは時間と労力がかかります。 特に、ファイルの内容を迅速に把握して共有する必要がある場合、効率的な方法が求められます。 このワークフローを活用すれば、SharePointにファイルがアップロードされた際に自動でOCR処理を行い、その内容をDiscordに通知します。 これにより、チーム全体で迅速かつ正確な情報共有が可能となり、業務の効率化を実現します。 ■このフローをおすすめする方 ・Microsoft SharePointを活用して日常的にファイル管理を行っているビジネスユーザーの方 ・Discordをチームのコミュニケーションツールとして使用している企業や団体 ・ファイルの内容を迅速に共有し、チーム内での情報共有をスムーズに行いたいプロジェクトマネージャーの方 ・OCR技術を利用してドキュメントの自動認識を導入したいIT担当者の方 ・業務フローの自動化を検討しており、具体的なテンプレートを探している企業の経営者の方 ■注意事項 ・Microsoft SharePoint、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft SharePointにファイルが格納されたら、Backlogに課題を追加する
試してみる
■概要 「Microsoft SharePointにファイルが格納されたら、Backlogに課題を追加する」ワークフローは、ファイルの管理と課題の登録を自動化します。 手作業による連携を省くことで、業務プロセスの効率化が期待できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft SharePointを活用してファイル管理や情報共有を行っている方 ・ファイルの格納をトリガーにして、業務をスピーディに進めたいと考えている方 ・Backlogをプロジェクト管理やタスク管理に利用しているチームや担当者 ・チーム内での作業依頼やタスク追加を手動で行うことに手間を感じている方 ・Microsoft SharePointで発生した案件やタスクをBacklogに迅速に反映させたい方 ・タスク管理の漏れや二重登録を防ぎ、業務の効率化を図りたい方 ■注意事項 ・Microsoft SharePoint、BacklogのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Microsoft SharePointに新規ファイルが作成されたら、OCRを行い結果をBoxに追加する
試してみる
■概要 Microsoft SharePointとBoxを併用する中で、一方にアップロードしたファイルをもう一方へ手作業で移動したり、内容を転記したりする業務に手間を感じていないでしょうか。 こうした手作業は時間的なコストだけでなく、ミスの原因にもなり得ます。 このワークフローは、Microsoft SharePointに特定のファイルが作成されると、自動でOCR処理を行い、その結果をテキストデータとしてBoxへ保存します。 BoxとMicrosoft SharePoint間のファイル連携と内容のテキスト化を自動化し、日々の定型業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft SharePointとBoxを併用し、ファイルの手動連携に手間を感じている方 ・Microsoft SharePointに保存された請求書などの内容確認と、Boxへのデータ保管業務を効率化したい方 ・BoxやMicrosoft SharePointを活用したファイル管理業務全体の自動化を推進している担当者の方 ■注意事項 ・Microsoft SharePoint、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。 ・オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。
Microsoft SharePointでファイルがアップロードされたら、Gmailでファイルを通知する
試してみる
■概要 Microsoft SharePointでのファイル共有は便利ですが、新しいファイルがアップロードされるたびに関係者へ手動で通知するのは手間がかかり、共有漏れの原因にもなります。 このワークフローを活用すれば、Microsoft SharePointの指定フォルダにファイルがアップロードされると、自動でGmailによる通知が実行されるため、手作業による通知の手間や共有漏れのリスクを解消し、スムーズな情報共有を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Microsoft SharePointでのファイル共有を頻繁に行い、関係者への通知に手間を感じている方 ・手動でのメール通知による共有漏れや、宛先間違いなどのヒューマンエラーを防ぎたい方 ・定型的なファイル共有の通知業務を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方 ■注意事項 ・Microsoft SharePoint、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Boxを使った便利な自動化例
BoxにファイルがアップロードされたらMicrosoft SharePointに保存したり、kintoneにファイル情報を登録したりと、ファイル管理と情報連携を自動化できます。 OCRや翻訳機能を活用して、PDFの内容を分析しSlackに通知することも可能です。
BoxにアップロードされたPDFからテキストを抽出・翻訳し、Slackに通知する
試してみる
■概要 「BoxにアップロードされたPDFからテキストを抽出・翻訳し、Slackに通知する」フローは、PDF文書の管理とコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。 このフローを活用することで、BoxにアップロードされたPDFから自動的にテキストを抽出・翻訳し、翻訳結果をSlackでチームに素早く通知できます。 これにより情報共有がスムーズになり、業務の生産性が向上します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Boxに多数のPDFファイルを保存しており、その内容を迅速に共有したいと考えているチームの方 ・多言語対応が必要なプロジェクトで、PDFの翻訳作業を自動化したいとお考えの方 ・Slackを活用した円滑なコミュニケーションを実現し、情報共有の効率化を図りたいリーダーの方 ・PDFの翻訳方法において、手動作業の負担を軽減し、ミスを防ぎたいと考えている業務担当者の方 ■注意事項 ・Slack、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
BoxにアップロードされたファイルをMicrosoft SharePointに保存する
試してみる
■概要 「BoxにアップロードされたファイルをMicrosoft SharePointに保存する」ワークフローは、クラウドストレージ間のデータ移動を自動化する業務ワークフローです。 Yoomを活用して、Boxにアップロードされたファイルが自動的にSharePointに保存されるため、手動での転送作業やファイル管理の手間を大幅に削減できます。 これにより、チーム全体の作業効率が向上し、重要なファイルの管理がスムーズに行えます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・BoxとMicrosoft SharePointを日常的に利用しているビジネスユーザーの方 ・ファイルの手動転送に時間を取られているチームリーダーや管理者の方 ・クラウドストレージ間の連携を効率化し、業務プロセスを自動化したいIT担当者の方 ・ファイル管理のミスを減らし、セキュリティを強化したい企業の方 ■注意事項 ・BoxとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Boxに特定のファイルがアップロードされたら、Microsoft SharePointに保存する
試してみる
■概要 BoxとMicrosoft SharePointを併用していると、双方にファイルをアップロードする手間や、ファイル管理が煩雑になることはないでしょうか。 このような手作業でのファイル転送は時間がかかるだけでなく、重要なファイルの保存漏れといったミスを引き起こす原因にもなります。 このワークフローを活用することで、BoxとMicrosoft SharePoint間のファイル保存を自動化できます。 特定のフォルダにファイルがアップロードされると、自動でMicrosoft SharePointにもファイルが保存されるため、手作業によるファイル管理の課題を解消し、業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・BoxとMicrosoft SharePointを併用し、手作業でのファイル転送に手間を感じている方 ・BoxとMicrosoft SharePoint間のファイル連携を自動化し、ヒューマンエラーを防止したい情報システム担当者の方 ・ファイル共有のプロセスを標準化し、業務の属人化を解消したいと考えているチームリーダーの方 ■注意事項 ・BoxとMicrosoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Boxにファイルがアップロードされたら、ファイルの情報をkintoneにレコード登録する
試してみる
Boxにファイルがアップロードされたら、ファイルの情報をkintoneのデータベースにレコード登録するフローです。
Boxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Google スプレッドシートにレコード追加する
試してみる
■概要 このワークフローでは、Boxに追加されたファイルをOCRで読み取り、Google スプレッドシートにレコード追加することが可能です。特に、BoxとGoogle スプレッドシートを日常的に利用しているチームにとって、業務プロセスの自動化が期待できる便利なワークフローとなるでしょう。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Boxに保存されたドキュメントや画像から自動的にデータを抽出したい方 ・手動でのデータ入力作業を減らし、業務効率を向上させたい事務担当者 ・Google スプレッドシートを活用してデータ管理を行っているチームリーダー ・OCR技術を利用して書類のデジタル化を進めたい方 ・複数のSaaSアプリを連携させて業務ワークフローを自動化したい企業 ■注意事項 ・Box、Gioogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
まとめ
本記事では、Microsoft SharePointとBoxを連携し、ファイル管理業務を自動化する方法についてご紹介しました。
この連携により、これまで手作業で行っていたファイル同期やデータ転記作業から解放され、情報の二重管理や更新漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、担当者は常に最新の正しい情報にアクセスできる環境で業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中する時間を創出できます!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ こちら から無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:ファイルの更新や削除も同期できますか? A:はい。今回のフローのトリガーが「サイト内の指定フォルダにファイルが作成または更新されたら」 のため、更新については対応可能となります。 以下のようにを修正すると、更新した場合にBoxへ保存するフローへ修正できます。
なお、フォルダ削除のトリガーアクションには対応していないため、できません。 実行可能なMicrosoft SharePointのAPIアクションについて詳しくはこちら を参考にしてください。
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行はありますか? A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページ または、こちら をご確認ください。
Q:一度に大量のファイルを連携させる際の注意点は? A:大量のファイルを圧縮し連携する場合、ダウンロード可能なファイル容量は最大300MB となりますのでご注意ください。 ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。 ※その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924