SalesforceとAirtableの連携イメージ

【簡単設定】SalesforceのデータをAirtableに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SalesforceとAirtableの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-30

【簡単設定】SalesforceのデータをAirtableに自動的に連携する方法

k.y

「Salesforceで管理している顧客情報を、プロジェクト管理で使っているAirtableにも反映させたい」
「新しいリードが入るたびに、手作業でAirtableに転記するのが面倒だし、ミスも起きてしまう…」
このように、SalesforceとAirtableを併用する中で、二重入力やデータの不整合に悩んでいませんか。定型的な転記作業は時間を奪うだけでなく、本来集中すべき業務の妨げにもなってしまうかもしれません。

もし、<span class="mark-yellow">Salesforceに新しいリードが登録されたら、その情報が自動でAirtableのデータベースに反映される仕組み</span>を構築できれば、日々の負担を減らすことができます。

入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーも防げ、チーム全体で正確な情報を共有しやすくなります。その結果、より生産的な業務に時間を割けるようになるでしょう。
今回ご紹介する方法は専門知識がなくても設定できるので、この機会に業務の自動化を進め、作業の負担を軽くしてみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとAirtableを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[260206]]

SalesforceとAirtableを連携してできること

SalesforceとAirtableのAPIをつなげると、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ転記や更新を自動化できます。
例えば、Salesforceに登録されたリード情報をトリガーに、Airtableのレコードを自動で作成できるようになり、手入力の手間やミスを減らせます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつか紹介します。気になる内容があればクリックして確認してみてください。

Salesforceで新規リードが登録されたら、Airtableにレコードを作成する

Salesforceに新しいリード情報が追加された際、その情報を自動で取得し、Airtableに新規レコードとして登録する仕組みです。
この連携を導入すると、<span class="mark-yellow">営業部門が獲得したリード情報を、開発やマーケティング部門が利用するAirtableへ共有</span>できるため、部門間の情報連携がスムーズになります。

また、手作業によるデータ転記の負担を軽減し、入力ミスや転記漏れの発生を防ぐことにもつながります。

[[260206]]

Salesforceで特定条件の新規リードが登録されたら、Airtableにレコードを作成する

Salesforceに追加された新規リードの中から、例えば「特定の商品に興味がある」や「特定のキャンペーン経由」といった条件に合致する情報を自動で抽出し、Airtableに登録する連携です。

このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">対応すべき優先度の高いリードや、特定のプロジェクトに関連するリードだけを自動でAirtableに反映</span>できるようになります。
その結果、手動でのフィルタリング作業が不要となり、効率的に情報を整理できるようになります。

[[260207]]

SalesforceとAirtableの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にSalesforceとAirtableを連携したフローを作成する手順を解説します。
今回は、ノーコードの業務自動化ツール「Yoom」を使って設定を進めていきますので、プログラミングの知識は不要です。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SalesforceAirtable

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Salesforceで新規リードが登録されたら、Airtableにレコードを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • SalesforceとAirtableをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Salesforceのトリガー設定およびAirtableのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[260206]]

ステップ1:SalesforceとAirtableをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

SalesforceとYoomのマイアプリ登録

【注意】

  • Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。 
  • 有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

以下の手順をご参照ください。

AIrtableとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[263158]]

テンプレートがコピーされたら、「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Salesforceでリードオブジェクトに新規レコードが登録されたら

「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Salesforceでリードオブジェクトに新規レコードを登録していない方はこのタイミングで行いましょう。
今回は例として以下のように登録しました!

トリガーの起動間隔を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「マイドメインURL」を注釈に沿って手動で設定しましょう。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。詳しくは以下をご覧ください。

アウトプットについて

ここでは、Salesforceのリードオブジェクトに登録された新規レコードの情報が反映されています!
「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:Airtableでレコードを作成する

「レコードを作成」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Airtableでレコードを作成したいテーブルの準備を行いましょう。
以下は例として作成したので、必要に応じてフィールドの項目をカスタマイズしてくださいね!

「ベースID」と「テーブルIDまたは名前」を注釈に沿って手動で設定しましょう。

「フィールド情報」を設定していきます!Airtableに作成したテーブルの「フィールド名」を手動で入力しましょう。
「値」を「取得した値」から設定します。
「取得した値」は変数となるので、Salesforceでリードオブジェクトに新規レコードが登録される度にそのデータを活用可能になります!

「+フィールド情報を追加」からフィールド情報を増やすことができるので、必要に応じて「フィールド名」と「値」を設定していきましょう。
すべて設定できたら「テスト」を行います。

テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

Airtableにレコードが作成されました!

ステップ5:トリガーをONにする

設定完了です!

トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

AirtableのデータをSalesforceに連携したい場合

今回はSalesforceからAirtableへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAirtableからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

プロジェクト管理や顧客リストなどをAirtableで先行して管理している場合に、それらの情報をSalesforceに自動で連携させることが可能になります。

Airtableでレコードが作成されたら、Salesforceにリードオブジェクトのレコードを作成する

Airtableの特定のベースに新しいレコードが作成された際に、その情報を取得してSalesforceに新しいリードとして自動で登録する連携です。この自動化により、<span class="mark-yellow">イベントの参加者リストや問い合わせフォームの回答などをAirtableで管理している場合に、それらの情報を手動でSalesforceに移す手間がなくなります。</span>

営業担当は迅速に新しいリード情報を把握し、アプローチを開始できます。

[[260204]]

Airtableで特定条件のレコードが作成されたら、Salesforceにリードオブジェクトのレコードを作成する

Airtableに作成されたレコードの中から、「ステータスが特定の段階に進んだ」や「特定のタグが付与された」といった条件を満たすものだけをSalesforceにリードとして自動登録する連携です。

これにより、<span class="mark-yellow">Airtable上で確度が高まった見込み客情報のみを効率的にSalesforceの営業パイプラインに投入できる</span>ため、営業活動の質とスピードを向上させることが期待できます。

[[260205]]

SalesforceやAirtableを活用したその他の自動化テンプレート

SalesforceやAirtableを使えば、顧客管理やプロジェクト管理の作業をもっと効率化できます。面倒な入力や転記を自動化することで、業務の負担を減らし、情報整理もしやすくなります。

Salesforceを使った便利な自動化例

Salesforceを活用すると、リードや取引先の情報をほかのツールに自動で連携できます。これにより、通知や記録の手間を減らし、チーム全体でスムーズに情報を共有できるようになります。業務の効率化やミス防止にもつながります。

[[1541,1628,69685,70353,1538]]

Airtableを使った便利な自動化例

Airtableを使うと、登録や更新されたデータをほかのツールに自動で渡せるようになります。そうすることで、スケジュール管理や問い合わせ対応などがスムーズになり、日々の情報整理がぐっと楽になります。非エンジニアの方でも直感的に使えるのが魅力です。

[[260199,264290,266258,162219,265953]]

まとめ

SalesforceとAirtableの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業をなくし、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、営業部門と他部門との情報連携がスムーズになり、正確なデータに基づいた迅速な意思決定やアクションが可能です。

担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です!

もしSalesforceとAirtableの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法については以下をご覧ください。

エラー時の対応方法について

Q:リード以外のオブジェクトも連携できますか?

A:可能です!取引先オブジェクトに新規レコードが登録された場合や、商談オブジェクトに新規レコードが登録された場合など、様々なフローボットトリガーで連携できます。
その他、Salesforceで使用できるフローボットオペレーションやフローボットトリガーについては以下をご覧ください。

SalesforceのAPIと今すぐ連携

Q:Slackなど他のツールも組み合わせられますか?

A:可能です!Airtableのオペレーション直下にある「+」マークをクリックし、オペレーションを追加することで実現可能できます!

下記の画面でSlackと検索し、該当のアクションを設定してください。

・🔰基本的なフローボットの作成方法

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Salesforce
Airtable
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる