■概要
顧客情報やリードの管理に、AirtableとHubSpotを併用しているものの、それぞれのツールに手作業でデータを入力していませんか。
このワークフローは、Airtableに新しいレコードが登録されると、その情報を基にHubSpotへコンタクトを自動で作成します。AirtableとHubSpot間のデータ連携を自動化し、手入力の手間や入力ミスといった課題を解消し、円滑な顧客情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとHubSpotを併用し、二重入力の手間に課題を感じている方
- 手作業でのデータ移行による、入力ミスや情報更新の漏れを防ぎたい方
- Airtableで管理しているリード情報を、HubSpotに連携させたいマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが追加されると、自動でHubSpotにデータが同期されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減できます
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとHubSpotをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでHubSpotを選択し、「コンタクトの作成」アクションを設定して、Airtableから取得した情報をマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の対象としたいベースIDやテーブルIDを任意で設定してください
- HubSpotのオペレーション設定では、コンタクトを作成する際に、Airtableから取得したどのフィールド情報をどの項目に紐付けるかを任意で設定可能です
■注意事項
- Airtable、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。