■概要
顧客からの問い合わせやタスク管理にAirtableとZendeskを併用しているものの、Airtableの情報をZendeskへ手作業で転記する手間や、入力ミスが発生していませんか?このワークフローは、Airtableに特定のレコードが作成されると、自動でZendeskにチケットを作成するため、こうした連携作業の非効率を解消し、対応の迅速化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで管理しているタスクなどを、手作業でZendeskにチケットとして起票している方
- ZendeskとAirtable間のデータ転記作業を自動化し、日々の業務を効率化したい方
- 両ツールのAPI連携を手軽に実現し、迅速な顧客対応体制を構築したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録を起点にZendeskのチケットが自動作成されるため、これまで手作業で行っていた転記時間を削減できます。
- 手作業によるコピー&ペーストがなくなることで、情報の転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より正確なチケット管理が可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定し、対象のベースやテーブルを指定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むように設定します。
- 次に、オペレーションでZendeskを選択し、「チケットを作成」アクションを設定し、Airtableから取得した情報を件名や本文にマッピングします。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを更新」アクションを設定し、チケット作成が完了したレコードのステータスなどを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定およびオペレーション設定では、連携対象となるベースID、テーブルIDまたは名前、チケット作成の元情報となるフィールド情報をご利用の環境に合わせて設定してください。
- 分岐機能では、チケットを作成する条件を任意で設定できます。例えば、Airtableの特定のフィールドに「至急」と入力された場合のみ処理を進める、といったカスタマイズが可能です。
- Zendeskのアクション設定では、ご利用のZendeskアカウントのサブドメインを任意で設定してください。
■注意事項
- Airtable、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。