SlackとGoogleドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-31

【簡単設定】SlackのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Slackでの議論を議事録としてGoogleドキュメントに残したい。でも、毎回コピペするのは面倒…」
「重要な投稿が他のメッセージに埋もれてしまい、後から探すのが大変…」
業務でSlackとGoogleドキュメントを併用していると、このようにストレスを感じることはありませんか?
手作業ではどうしても転記漏れやミスが発生しがちで、情報の正確性が損なわれるリスクも伴います。

もし、<span class="mark-yellow">Slackの特定の投稿を自動でGoogleドキュメントに追記する仕組み</span>があれば、チーム内の情報共有がスムーズになり、業務全体の生産性向上にもつながるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をより効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[257621]]

SlackとGoogleドキュメントを連携してできること

SlackとGoogleドキュメントのAPIを連携させると、Slack上の投稿やリアクションをトリガーとして、Googleドキュメントにテキストを自動で追加するといった処理が可能になります。
この仕組みを導入することで、手作業による情報転記の手間をなくし、議事録やアイデアメモの作成を効率化できそうです。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Slackの投稿内容をもとにGoogleドキュメントにテキストを追加する

Slackの特定のチャンネルへの投稿をトリガーに、その内容を自動で指定のGoogleドキュメントに追記できます。

これにより、<span class="mark-yellow">会議中の重要な発言や決定事項、ブレインストーミングで出たアイデアなどを、自動でドキュメントに集約</span>できるため、手作業でのコピペ漏れや転記ミスを防ぎながら、情報の確実な一元管理を実現します。

[[257621]]

Slackで特定条件に合う投稿があったら、Googleドキュメントにテキストを追加する

特定の絵文字リアクションがついた投稿や、特定のキーワードを含む投稿だけを抽出し、Googleドキュメントに自動でテキストを追加する連携です。

このフローは条件分岐の処理を活用しており、<span class="mark-yellow">数ある投稿の中から本当に重要な情報だけをフィルタリングして集約できる</span>ため、後から情報を確認する際の効率が格段に向上し、ノイズの少ない議事録やナレッジベースを構築できます。

[[257634]]

SlackとGoogleドキュメントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとGoogleドキュメントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSlackの投稿内容をもとにGoogleドキュメントにテキストを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとGoogleドキュメントのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびGoogleドキュメントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[257621]]

ステップ1:SlackとGoogleドキュメントのマイアプリ連携

まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。

Slack

右上の検索窓から、Slackを検索しましょう。

続いて、「チャンネルを検索する」から、Yoomと連携する投稿先のチャンネルを選択し、「許可する」をクリックします。
※Slackの連携に関する詳細は、Slackのマイアプリ登録方法をご覧ください。

Googleドキュメント

Slackと同様、左上のマイアプリを選択後、「+新規接続」をクリックし、Googleドキュメントを検索・選択してください。
選択したら、「Sign in with Google」をクリックします。

次に、アカウントを選択してください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。

[[257621]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Slackのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • 連携するアカウント:マイアプリ登録で連携したアカウントを選択
  • トリガーアクション:「メッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。

【要確認】トリガーの起動間隔について

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 
    ご利用プラン
    によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うため、ご注意ください。
    基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

チャンネルIDは下記のように、候補から選択しましょう。

【要確認】テストを行う際の注意点

  • テストを行う際は、トリガーとなるメッセージが必要です。
    下記のように、設定したチャンネルにメッセージを送信してみてください。
    その後、「テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されれば設定完了です。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。

「メッセージ本文」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:データの抽出設定

Yoomの機能を使い、テキストからデータを抽出するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

続いて、アクションを選択に進みます。
それぞれの内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
※「変換タイプ」は、「変更する」をクリックして表示されるポップアップ画面で変更可能です。

次に、詳細を設定へ進みます。
以下の画像を参考に、「対象のテキスト」を設定してください。

「抽出したい項目」は、以下のように入力します。

テストを行い、成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Googleドキュメントにテキスト追加する設定

AIで抽出したテキストをGoogleドキュメントに追加するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「文末にテキストを追加」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
それぞれの内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
以下の画像を参考に、「ドキュメントID」を設定してください。
もしテキスト追加したいドキュメントがない場合、新規作成してから再度候補から選択しましょう。

「追加するテキスト」は、以下のように設定します。
設定後、「テスト」をクリックしましょう。

テストを実行し、Googleドキュメントにテキストが追加されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

SlackとGoogleドキュメントを活用したその他の自動化例

SlackとGoogleドキュメントを使った自動化は、今回ご紹介した内容以外にも多様な業務に応用可能です。
日々の業務効率化のヒントとして、関連するテンプレートをぜひご活用ください。

Slackを使った自動化例

メッセージ投稿をトリガーに、タスク管理ツールへの自動登録、AIによる内容要約と表計算ソフトへの記録、検索結果の自動返信などを実現。
また、カレンダーや他のツールからの通知をSlackに集約することも可能です。
タスクの抜け漏れを防ぎ、プロジェクトの効率的な進行を支援します。

[[156977,147748,184150,157080,160621]]

Googleドキュメントを使った自動化例

チャットツールや開発管理ツールで発生した情報をトリガーに、ドキュメントの自動作成を実現。
さらに、チャットツールからの投稿をAIで要約して追記したり、受信した画像からテキストを抽出して記録したりすることも可能です。
これにより、手動での情報転記や議事録作成の手間を削減し、ナレッジの一元管理を促進できそうです。

[[209273,259036,261035,259547,193693]]

まとめ

SlackとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での手間を削減し、ヒューマンエラーも防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は議事録作成や情報集約といった定型業務から解放され、重要な議論やアイデア出しといった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはず!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.yokoyama
Ich habe sieben Jahre Erfahrung als Direktor im Bereich Content-SEO. Mit der Erfahrung, die ich in der Erstellung von SEO-Artikeln gesammelt habe, möchte ich Ihnen praktische Kenntnisse vermitteln, die Sie dazu bringen, zu denken: "Das hätte ich früher wissen sollen." In der heutigen Zeit, in der verschiedene Tools und KI weit verbreitet sind, ist es äußerst wichtig, zu wissen, "was und wie man effizient nutzt". Durch dieses Medium werde ich die Attraktivität von Yoom maximal zur Geltung bringen und Ihnen leicht verständliche Tipps zur Effizienzsteigerung Ihrer Arbeit geben!
タグ
Slack
Googleドキュメント
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる