■概要
Slackでの活発な議論や共有されたアイデアを、後からGoogle ドキュメントに手作業でまとめる際に手間を感じていませんか。重要な情報が流れてしまったり、コピー&ペーストの際に転記ミスが発生したりすることもあります。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をトリガーに、投稿内容を自動でGoogle ドキュメントに追記できます。slackとgoogle docs間の面倒な転記作業を自動化し、効率的な情報集約を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの議論を議事録としてGoogle ドキュメントに集約・管理しているチームの方
- Slackに投稿されたアイデアやタスクを、Google ドキュメントへ手動で転記している方
- slackとgoogle docs間の情報連携を自動化し、業務の抜け漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿が自動でGoogle ドキュメントに記録されるため、手作業での転記や情報集約に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、転記ミスや重要な情報の記載漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle ドキュメントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションで、フローを起動したいチャンネルを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を選択し、Slackの投稿内容からGoogle ドキュメントに記載したい情報を抽出するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle ドキュメントを選択し、「テキストを追加する」などのアクションで、指定したドキュメントに抽出したテキストを追加するよう設定します。
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能でテキストを抽出する際に、Slackの投稿から具体的にどの情報を抽出するか(例:「タスク内容」「報告事項」「アイデア」など)を任意で設定してください。
- Google ドキュメントにテキストを追加する際に、どのドキュメントに追加するかを指定し、抽出した情報をどのような形式で追記するか(例:箇条書き、表形式など)を任意で設定してください。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- SlackとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。