SlackとMemの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをMemに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとMemの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-27

【簡単設定】SlackのデータをMemに自動的に連携する方法

k.ikeda

「Slackの重要なメッセージを、後でナレッジとしてMemにまとめようと思っていたのに忘れてしまった…」、「Slackで出たアイデアや決定事項を、一つひとつ手作業でMemに転記するのが面倒…」

このように、日々のコミュニケーションで生まれる貴重な情報を、手作業での連携に頼ることで失ってしまったり、非効率であると感じたりしていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Slackに投稿された特定のメッセージを自動的にMemに保存する仕組み</span>があれば、こうした情報の散逸や転記作業の手間から解放されます。

チームの知識資産を効率的に蓄積し、より創造的な業務に時間を使うことができるようになります!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定が可能です。

ぜひこの機会に導入して、情報管理の効率を格段に向上させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとMemを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[270510]]

Slack と Mem を連携してできること

SlackとMemのAPIを連携させることで、Slack上のコミュニケーションから生まれた情報を、手動での操作を介さずにMemへと自動的に集約することが可能になります。

これにより、情報共有の漏れを防ぎ、ナレッジマネジメントを効率化できます。

ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例を複数ご紹介します。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとMemの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackでメッセージが投稿されたら、MemにSaveする

Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージや、特定キーワードを含むメッセージをトリガーとして、その内容を自動でMemに保存します。

この連携により、<span class="mark-yellow">議事録の元となる重要な発言や、後で参照したいアイデアなどを手動で転記する手間なく、確実にMemに蓄積できる</span>ため、情報の見逃しや記録漏れを防ぎます。

[[270510]]

Slackでメッセージが投稿されたら、MemでNoteを作成する

Slackに投稿されたメッセージの内容をもとに、Memで新しいNoteを自動で作成する連携です。

単にメッセージを保存するだけでなく、<span class="mark-yellow">Slackでの議論を起点としてMemで詳細なドキュメントを作成するフローを自動化できる</span>ため、日報の作成やプロジェクトの進捗報告などを効率化し、ナレッジの体系的な管理をサポートします。

[[270513]]

Slack と Mem の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとMemを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとMemの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Slackでメッセージが投稿されたら、MemにSaveする」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとMemをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびMemのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:SlackとMemのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Slackの連携方法はナビをご参照ください。

Memの連携

検索ボックスにMemと入力し、Memのアイコンをクリックします。

Memにログインし取得したAPIキーを入力してください。

※APIキーはMemにログインした後、Integrationsをクリックすることで確認ができます。

入力後、YoomにMemのアイコンが追加されたらMemのマイアプリ連携は完了となります。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[270510]]

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Slackのトリガー設定

まずはフローが動き出すきっかけとなるSlackのトリガー設定を行いましょう。
画面赤枠の「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をした「Slack」が反映されていることを確認しましょう。
  • Slackと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(メッセージがチャンネルに投稿されたら)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンを押下しましょう。

「アプリトリガーのAPI接続設定」では以下を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • チャンネルID:プルダウンよりメッセージを取得するSlackのチャンネルを選択してください。

また、設定のテストのため、指定したSlackのチャンネルにメッセージを送信しておきましょう。

設定が完了したらテストボタンをクリックしてください。

下記のようにテスト成功が表示されていれば設定完了となります。

画面下の保存するボタンをし、Slackのトリガー設定を完了させてください。
※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
アウトプットについて

ステップ4:Memのアクション設定

次にMemに取得したメッセージを保存する設定を行っていきます。画面赤枠の「Save to Mem」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をした「Mem」が反映されていることを確認しましょう。
  • Memと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(Save to Mem)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

「API接続設定」画面ではMemへの投稿内容を設定していきます。

  • Content:Memに保存する内容を入力しましょう。プルダウンより1つ前のステップで取得したSlackの情報も設定可能です。
    取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

その他の項目はYoom画面の注意書きを参考に任意で入力を行ってください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にMemに書き込みが行われます)

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。画面下の保存するボタンを押下し、Memのアクション設定を完了させてください。

Memを参照するとNoteが作成されていることが確認できます。

ステップ5:フローをONにして動作を確認

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。

設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

Mem のデータを Slack に連携したい場合

今回はSlackからMemへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆に他のSaaSなどを起点としてMemにデータを保存し、その内容をSlackに通知するような連携も可能です。必要に応じて、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google スプレッドシートに行が追加されたら、MemにSaveしSlackで通知する

Googleスプレッドシートに新しい行が追加されたことをトリガーに、その行の情報をMemに保存し、さらにSlackの指定チャンネルに通知します。

このフローは、<span class="mark-yellow">顧客リストやタスクリストの更新情報をチームのナレッジとして蓄積しつつ、関係者にスピーディーに共有する作業を完全に自動化</span>できます。

複数ツールをまたいだ情報管理の手間を削減します。

[[270519]]

Googleフォームで回答が送信されたら、MemでNoteを作成しSlackで通知する

Googleフォームに新しい回答が送信されると、その回答内容をもとにMemでNoteを作成し、Slackに通知する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">問い合わせやアンケートの回答を自動でナレッジ化し、担当チームへすばやく共有できる</span>ため、顧客対応の迅速化やフィードバックの効率的な収集と管理を実現します。

[[270527]]

SlackやMemを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、SlackとMemに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

SlackとMemでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Memを使った便利な自動化例

SlackのメッセージやGmailの受信内容をMemに自動で保存したり、Googleフォームの回答やスプレッドシートの行追加をトリガーに、Memでノートを作成したりと、情報収集と管理を自動化できます。

[[270510,270527,269764,269957,269968]]

Slackを使った便利な自動化例

Slackの投稿内容に対するChatGPTの回答を自動で取得して通知したり、Notionのページ作成・更新を通知したりと、チーム内の情報共有を自動化できます。

[[27259,1638,28316,22796,70971]]

まとめ

SlackとMemの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlack上の重要な情報の転記作業をなくし、ヒューマンエラーや記録漏れを防ぐことができます。</span>

これにより、Slack上で流れていってしまう有益な議論やアイデアを、チームの知識資産としてMemに確実に蓄積できるため、担当者は情報整理に費やす時間を削減し、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築することができます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Memに保存するテキストの書式(フォーマット)はカスタマイズできますか?
A:はい。可能です。Contentの入力時にHTMLタグの入力が可能なため、以下のように書式のカスタマイズも行うことができます。

Q:特定の絵文字リアクションがついた投稿だけをMemに連携できますか?
A:はい。可能です。Slackのメッセージを取得する際にリアクションの取得も可能なため、「分岐」のオペレーションを追加し、特定の絵文字リアクションがついている場合にのみMemに連携させることができます。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した際、エラー通知を受け取ったり再実行したりできますか?
A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。
また、通知内容から連携に失敗した際の原因を確認し、修正・再起動を行ってください。確認しても対処方法が分からない場合は、こちらを参考にしてください。それでも解決しない場合のお問い合わせの流れはこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.ikeda
IT業界でシステムエンジニアとして8年間勤務してきました。 業務系システムを中心に、要件定義から開発・テスト・保守運用まで幅広く経験があります。 その傍ら、ITに関するブログも5年間ほど継続中。更新頻度は高くありませんが、「ITに詳しくない方にも伝わるように」を意識しながら、日々の業務や学びの中で得た気づきを発信しています。 また、普段からタスクの簡略化や作業効率化を考えるのが好きで、WindowsバッチやPythonを使って簡易的なスクリプトを自作し、日々の業務を少しでもスムーズにする工夫をしています。 そうした実務での経験や試行錯誤をもとに、ITに馴染みのない方でも活用できるノウハウやTipsをわかりやすく発信していければと思っています。
タグ
Slack
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる